獣になりかけた私

コロナウイルス蔓延の最中、全世界を巻き込んだワクチンキャンペーンが展開し、今や接種者、未接種者に大きく分断されつつある状況下に際して、こんな危険なものを任意と称しながら実質、強制的に接種させようとする事に怒りが湧き上がりつつある事に、私自身が気づいていなかったようでした。

それに気付いたのは、阿修羅化、悪魔化していく人々のことを加藤さんの動画で拝見した後に、数年前から茶道つながりで相互フォローしている女性からインスタグラムにメッセージが来ている事に気がついた時でした。

その方は国立感染症センターに勤務されていて、数年前のSARS対策にも尽力された経験もあり、今回のワクチン接種にも最近は知りませんが接種が開始した当初は、接種することがこの危機を打破できると、日本のためにどんどん接種していくぞ、という気合の入りようでした。

違う見解の私は、その女性に対して徐々に認識のないまま嫌悪感を抱いていたと思います。

避けるようになり、いいねも少しずつ減らし気味になっていました。

そんな時にメッセージが来ていたので、もしやワクチンに関するデマを広めるなというお叱りを受けるのではないかと開けるのを躊躇してしまいました。

開けてみると、

抹茶を運んでいる鳥さんのイラストが届いていました。

私がココちゃんというオカメインコを飼っているのを知っているからか、このイラストを見て、思わずいいねと照れているマークを返信させていただきました。

彫刻したジョーのラストシーンをインスタのストーリーに投稿したのですが、それを見てくれてイラストでメッセージを送ってくれました。

今までその方に嫌悪感を抱いたいた事に対してすまなかったと、今までそういう気持ちでいた事に涙が出そうになりました。

たった一枚のイラストのメッセージが、気づきを与えてくれて、心に響く出来事でした。

たとえ接種をさせる立場である人でも、私自身はそこにジャッジをしない。

平常心でありたいなと強く思いました。

その方の投稿を読み返してみると、最近はお花やお茶の投稿がほとんどで、ワクチンのことも、3ヶ月は投稿していないようす。

もしかしたら今は以前とは違う複雑な気持ちでいるのかもしれないし、決めつけるのも良くないので、余計な推察はこれ以上は控えます。

それにしても創作活動はいいですね。

最近は仕事以外で彫刻をする気になれない時がありましたが、真っ白になったジョーの姿を見て、木に刻みたいなという衝動が湧いてきました。

近くに薔薇を彫るつもりでいた檜の板がありましたが、すぐ手に取り彫り始めていきました。

彫れば彫るほどのめり込んでいくこの感覚、没頭できる物がある私の喜びではありますが超面倒くさいことのほうが多く、楽しいとはまた違うかもしれませんが、没頭できるものがあるって生きている喜びなのかもしれませんね。

木のマスクの制作工程と型紙の無料ダウンロード

現在令和2年の疫病の騒動の真っ最中です。

京都からお届けしていますが、マスクが手に入りません。

ストックしてあったマスクが切れそうなので木でマスクを作ってみようと思い立ちました。

檜の木でマスクを作りその後は漆で仕上げました。

型紙はこちらです。

以下はYouTube動画です。

原型のマスクの制作 その1

その2

その3

木彫りの体験会をカフェミモザで開催しました。

令和2年1月19日(日)

書き初めならぬ彫り初めを開催しました。

何か好きな一字を考えてきてもらって、レリーフのように彫っていただきます。

 

 

見本で彫りました。
私の生まれ年が普賢菩薩の年なので、普賢菩薩の梵字のアンを選びました。
参加者さんの方々、みなさん楽しく彫っていただけてほっとしました。
お昼ご飯のメニューやドリンクは各自選んでいただきます。

お昼ご飯を終えて仏頭の彫刻を披露いたしました。上のリンクです。

今回もお越しくださった参加者の皆様ありがとうございました。

2020年1月19日(日)木彫りの体験イベントを開催いたします。

木彫りの体験イベント

1月19日(日)

「書き初め」ならぬ「彫り初め」をテーマに今回は一文字を浮き彫り彫刻で彫っていただきます。

場所 京都市の東山仁王門にあります、「Cafe ミモザ」さん

時間 11時から16時まで

料金 材料費1000円プラス、それぞれご注文のランチとドリンク代金

(ランチ代1000円から1500円ぐらい、ドリンクが500円

ぐらい)

合計金額が3000円程になります。

すでに満席ですが、キャンセルなどもありますので、お気軽にお問い合

わせ下さい。

一刀彫りのお地蔵さんの彫刻




10分間のショートバージョンです

一刀彫りのお地蔵さんの彫刻をYouTubeにアップいたしました。

こちらの動画はショートバージョンの10分間とロングバージョンの50分の二つあります。

撮影しながらの彫刻なので少し彫り辛さがありましたが、ほぼ全ての彫刻シーンを納めています。

下記に彫刻材と道具を記しておきます。

材料  ヒノキ材

高さ 4寸 (120cm)

幅  1寸3分(3.9cm)

厚み 8分 (2.4cm)

道具 彫刻刀     印刀 4分5厘(13.5mm)

平刀 1分5厘 ( 4.5mm)

丸刀 4分  (12mm)

丸刀 2分  (6mm)

鋸(ノコギリ)

スコヤ

尺定規

鉛筆

今回は撮影に一眼レフの EOS7Dを使いました。

以前はビデオカメラを使って撮影していたのですが、スチールカメラの動画機能を使う方が綺麗に撮れるということに気がつきそれか試しながらの撮影です。

自然光の方が綺麗なので日中撮影しました。

徐々に動画撮影で綺麗に撮れるように今後とも励んでいきたいと思います。

胎蔵界曼荼羅 天鼓雷音如来

胎蔵界曼荼羅

天鼓雷音如来
古代インド語である梵名は、ディヴヤドウンドウビメーガニルゴーシャと呼びます。
身体は黄金色をして、左手は拳印にしてへその前におき、右手は触地印です。
「大日経疏」に「熱を離れ、清涼にして寂静に住す」とあります。
一切の煩悩を断じた悟りの境地を表します。

その名は天の太鼓、すなわち雷鳴のように法音をとどろかせ、人々を驚悟し、説法教化することを示します。
釈尊がまさに成道に入ろうとするとき、悪魔の誘惑に悩まされたが、大地に指を触れて地の神を招き、四魔(蘊魔、煩悩魔、死魔、天魔)に打ち勝ったことが証明された。
それゆえに指先が地に触れる触地印を降魔印ともいいます。
木彫り #曼荼羅 #木彫り曼荼羅 #彫刻 #木 #ワークショップ #仏像 #寺 ##lovers_nippon #ig_japan #ig_kyoto #ig_nihon
#京都 #日本 #和文化 #伝統 #工芸 #japan #kyoto
#胎蔵界曼荼羅 #天鼓雷音如来

宝幢如来の彫刻

宝幢如来(ほうどうにょらい)

古代インド

名である梵名でラトナケートとよびます。
肌の色は白黄色で右手は与願印。左手は袈裟の角をとって左胸のまえにおきます。

胎蔵界曼荼羅の中央の位置にある中台八葉院に配置されます。 「大日経疏」に「将軍が軍隊を統合するには旗をかなめとする。旗の振り方一つで、敵を破ることができる。同様に釈尊は知恵と願を幢旗(どうき)とし、菩提樹下で魔の軍団を降伏した」とあります。
宝幢如来は大日如来の菩提心を幢旗とします。
東方に位置するのは、ここから菩提心が展開することを示します。
与願の印は、人々に慈悲をそそぐ姿です。
右肩や右腕を衣から出す偏袒右肩(へんだんうけん)は、釈尊を恭敬(くぎょう)する姿に由来します。

木彫り #曼荼羅 #木彫り曼荼羅 #彫刻 #木 #ワークショップ #仏像 #寺 ##lovers_nippon #ig_japan #ig_kyoto #ig_nihon
#京都 #日本 #和文化 #伝統 #工芸 #japan #kyoto
#胎蔵界曼荼羅 #宝幢如来 #ラトナケート

造佛記のフェイスブックページ開設しました

造佛記のフェイスブックページを開設してみましたが、今は使い方を少しずつ勉強している最中です。

最近はインスタグラムを中心に情報発信をしていますが、インスタでアップした投稿記事をフェイスブックページで徐々にアップしています。

まだまだ情報のボリュームが足りない状態ですが、将来的に(4から6ヶ月ぐらい先)フェイスブックページでもワークショップに関するイベント情報をリアルタイムで投稿できたらと考えていますので、ご興味ございましたらご訪問くださり、いいねを押していただくと嬉しいです。

仏像に興味があって、彫刻もしてみたい人を中心に集まって木彫りのワークショップなど実際に彫刻刀に触れる機会を作っていきたいと考えています。

友人にも知らせていないし、それに宣伝もしていないので未だに0人ですが、半年後にはイベント告知できるぐらいに育てていきたいと思います。

フェイスブックページはこちら↓

https://www.facebook.com/bukkou3/

 

茶杓削り 「わすれ衣」

茶杓の銘「わすれ衣」と勝手に銘々しました。

天女の衣が棗の上に乗っかりそのまま大空に登っていってしまいました。

そんな「わすれ衣」、天衣を表現しています。

天衣は、天女や忿怒尊のような仁王像などにも表現されています。

仏像の天衣は、作り手によって様々に個性的に表現されていて面白いのですが、とても上手に出来た天衣は仏像の動きに合わせてバランスよくなびいていて、手の動きの躍動感をも感じさせます。

そして、天衣だけを注目すると木という材質を感じさせない息を吹きかけただけで今にもふわっと飛んでしまいそうになるような表現をしています。

しかし、ただ軽いだけでなく何処か一箇所か二箇所に力が加えて抑揚をつけなければ、全体としての見た目がただ軽い物になってしまいます。

その辺りの頃合いをうまくつけられるかどうか制作者の美的感覚を試されるところです。

美しい天衣の力作といえば平等院鳳凰堂の天女がとても美しいと感じます。

中でも平安時代の制作当初の彫刻が残っている、本尊の阿弥陀如来像を彫刻した定朝さんの天女はとてもバランスのとれた素晴らしい天女です。
そういう天女を見ると私も彫ってみたいと思います。
やはり優れた彫刻を模して作るのは一番良い修練になります。
さて、今回の「わすれ衣」いつか天女があらわれて返してくださいと現れるのでしょうか。
いつかお目にかかる日を夢見て茶杓を削ってみました。

#天女 #天衣 #衣 #茶杓削り #茶杓 #茶道 #抹茶 #棗 #ワークショップ #向源 #京都 #kyoto

 

京都 大原の 実光院で茶杓作りのワークショップを開催いたします。

京都・大原の実光院で10月8日開催されるイベント向源( @kohgen2011 )の中で茶杓削りのワークショップをさせていただきます。^_^

昨日、インスタでもどんどん発信しても良いと許可が取れましたので本日よりワークショップに向けての準備を掲載していきたいと思います。

先月、茶杓に関する事はたくさん投稿したので重なるところもありますがたまに脱線も交えて楽しみながら投稿していきたいと思いますので宜しくお願い致します😆

参加ご希望の方がございましたら下記のリンク先に詳細を掲載しています。

https://kadunoko.jp/activity/sadou/kansai-kinki/kyoutofu/kyoutoshisakyouku/28