悠久の砥石の魅力

古書に「砥は王城五里を離れず。帝都に随ひて産す」 ・ この砥とは京都の鳴滝砥石を指していて、京都に都が置かれた千余年前から切り出された石だろうと言われています。 ・ 京都の工芸技術を支えたこの砥石は、世界中どこを探してもここ京都やごく一部滋賀にしか産出しない貴重な石です。 ・ 非常に切れ味の良い刃がつきます。 ・ 日本の仏像の材質である柔らかいヒノキが広く使われだしたのが平安時代も後期の方ですが、それ以前の木材は、硬い桜材やカヤ材などでした。 ・ 不思議に思うかもしれませんが柔らかい木を綺麗に削るのは非常に鋭利な刃物でないと削れません。 ・ 硬い木だと多少切れ味が悪くてもなんとか仕上げることができます。 ・ おそらく平安時代に入り、京都の砥石が使われだして、柔らかいヒノキが材質として利用され徐々に広まっていったのではないだろうかと想像致します。 ・ 砥石が及ぼした影響はその後の京都の工芸品を見れば明らかに違いが出てきます。 ・ 漆工芸、竹細工、着物、指物、建具、建築、などなど、ありとあらゆるモノづくりに影響を与え続けてより洗練度を増してきました。 ・ しかしそんな貴重な砥石の生まれた背景を知るには2億年前まで遡らなければいけません。 ・ 海底に漂っていた放散虫(2〜3ミクロンの石英)が千年に1ミリという極めて穏やかな速度で静かに堆積したのが始まりだと言われています。 ・ 2億年前の放散虫の堆積や偶然の自然現象の重なりで、元々海底だった砥石の層が、ここ京都で取れるようになった偶然。 ・ なんだか勿体無い砥ぎができないなと思ってしまいます。m(._.)m この、ひと砥ぎ何年分なんだろうか(≧∇≦) ・ #砥石 #砥ぐ #研磨 #工芸 #伝統工芸 #刃物 #刃物研ぎ #梅ヶ畑 #鳴滝砥石

Bukkouさん(@bukkou)が投稿した写真 –

 

toishi-01 toishi-02

古書に「砥は王城五里を離れず。帝都に随ひて産す」

この砥とは京都の鳴滝砥石を指していて、京都に都が置かれた千余年前から切り出された石だろうと言われています。

京都の工芸技術を支えたこの砥石は、世界中どこを探してもここ京都やごく一部滋賀にしか産出しない貴重な石です。

非常に切れ味の良い刃がつきます。

日本の仏像の材質である柔らかいヒノキが広く使われだしたのが平安時代も後期の方ですが、それ以前の木材は、硬い桜材やカヤ材などでした。

不思議に思うかもしれませんが柔らかい木を綺麗に削るのは非常に鋭利な刃物でないと削れません。

硬い木だと多少切れ味が悪くてもなんとか仕上げることができます。

おそらく平安時代に入り、京都の砥石が使われだして、柔らかいヒノキが材質として利用され徐々に広まっていったのではないだろうかと想像致します。

砥石が及ぼした影響はその後の京都の工芸品を見れば明らかに違いが出てきます。 ・ 漆工芸、竹細工、着物、指物、建具、建築、などなど、ありとあらゆるモノづくりに影響を与え続けてより洗練度を増してきました。

しかしそんな貴重な砥石の生まれた背景を知るには2億年前まで遡らなければいけません。

海底に漂っていた放散虫(2〜3ミクロンの石英)が千年に1ミリという極めて穏やかな速度で静かに堆積したのが始まりだと言われています。

2億年前の放散虫の堆積や偶然の自然現象の重なりで、元々海底だった砥石の層が、ここ京都で取れるようになった偶然。

なんだか勿体無い砥ぎができないなと思ってしまいます。m(._.)m この、ひと砥ぎ何年分なんだろうか(≧∇≦)

 

カスタムナイフを砥ぐ 1

 

custamn-1

動画を見ていただいてありがとうございます。

動画で使われた道具や砥石をブログでご紹介します。

 

 

naifuwotogu-1

まずは台ですが、少し傾けられるように角度をつけています。

溝の所にナイフを置いて左手で固定して研ぎます。

もう少しナイフを寝かせて研ぎたいと思ったので、台を角度をつけていきたいとおもいますので後日、もう一度改良します。

 

naifuwotogu-2 naifuwotogu-3

ナイフを固定するときに台とナイフをしっかりと固定します。

 

 

naifuwotogu-4 naifuwotogu-5

上は日本の砥石です。

向って左から人造砥石のキングの800番、中砥石の青砥、天然の仕上げ砥石です。

キングの800番で充分だと思います。

というのもステンレス鋼が堅すぎて、店主の方もおっしゃっていましたが、研いでも滑っている感覚で全然研げないですよって言っていたのを思い出しました。

 

naifuwotogu-6

 

上の画像がオイルで研ぐナイフ用の砥石です。

向って左から、オイル、仕上砥石(人造砥石)中砥石、中砥石、荒めの中砥石といった感じです。

まだ私もきちんとナイフを使った事が無かったのですが、今回使用して思ったのは、カスタムナイフは錆びないのと、ステンレス鋼が相当堅いので、堅い木を削るのには大変重宝する阿と思いました。

錆びないという事は外で雨や水を使った作業には大変重宝するなと思います。

また肥後の守とカスタムナイフが二つあればどちらの良い部分もカバーできるのではないだろうかと思います。

今後はこのカスタムナイフを中心に色々と遊んで見たいと思います。

次へ

中砥石の青砥の水加減 

AOTO-1

青砥の水加減

青砥は荒砥石と仕上げ砥石の間の行程で使います。

天然の仕上げ砥石の陰に隠れていてあまり表舞台に出てきませんが大変貴重な存在です。

人造砥石のキングも素晴らしい中砥石ですが、キングの中砥石と仕上げ砥石の間に青砥が入ると、刃先の研ぎ上がりが大変美しくなります。

刃先が美しいと彫刻などの作業のモチベーションが上がります。

画像の青砥は最近、北野天満宮の骨董市で手に入れた青砥です。

砥石の台が出来上がったので早速使ってみたいと思います。

キングの赤い人造の中砥石で砥ぐ時はたっぷりの水に浸しておいて、砥石に充分水分を含ませます。

水分を含ませないとすぐに砥石の中に水が吸い込まれ表面を濡らしてもすぐに水がなくなります。

表面が水で濡れていないと砥ぐ事が難しいです。

そのためにたっぷりと水を含ませるのですが、天然の仕上げ砥石の場合はキングの砥石のように水を含ませません。

天然の仕上げ砥石は材質が微細でものすごく長時間(数千万年間)かけて圧力がかかっていました。

そのため、もともと水分が染み込む余地があまりありませんので仕上げ砥石を使って砥ぐ場合は、使う直前に砥面を少し濡らす程度にします。

 

 

 

AOTO-2

青砥の場合はどうかというと、キングの砥石と比べると水分の染み込みは少ないのですが、しかしゆっくりと時間をかけて少し吸んでいきます。

そのために青砥は水分を染み込ませたら良いのかというと私は結構アバウトに使っています。

コップに水を入れておいて水を注いで青砥の表面を濡らして使います。

あるいは水道の蛇口から直接水をかけます。

青砥を使って研ぎながら水分がなくなる直前に水をさしたりして使っています。

またはコップの水で濡らしながら砥ぎます。

水分がなくなりそうになったらその都度、水をさします。

少し手間がかかりますが、青砥が荒砥と仕上げ砥石の間に入る事で仕上がりまでの行程がスムーズに運びます。

しかしそんな青砥も今では数が少なくなりつつあります。

大切な天然資源これからも大切にしていきたいですね。

 

 

AOTO-3

 

AOTO-4

 

 

AOTO-5

AOTO-6

AOTO-7

AOTO-8

 

京都の北野天満宮の骨董市で砥石を購入

tenjintoisi-1

早速ですが本日、天神さんにいってきました。

朝6時過ぎに到着、こんなに早く来たのは久しぶりです。

まだまだ準備中のお店が沢山ありますが、今回は砥石屋さんに行く事が目的なので一直線に目的の砥石屋さんに足を運びました。

 

tenjintoisi-2

tenjintoisi-3

tenjintoisi-4

お店に到着するととご主人が顔を覚えてくれていて、なんだか恥ずかしいのですが、「おはよう、砥石見に来たよ」といって物色させていただきました。

お店はまだ半分ぐらい品物を出している最中でしたが、見たかった砥石はすでに並んでいたので、5分程良さげな砥石を選び、試し研ぎをさせてくれるので、一通り試し研ぎをします。

その中からいくつか選び、私は木っ端という小さな砥石が欲しかったので、数は少ないのですが、私がほとんど購入してしました。

私が今日初めてのお客さんだったみたいで、それで木っ端の良い砥石が手に入りました。

 

tenjintoisi-5

tenjintoisi-6

上が青砥で、仕上げの前に当てる砥石ですが、今回6本手に入れました。

そして、その下が仕上げ砥石です。

中でも黄色い砥石が今回一番の戦利品です。

 

 

 

tenjintoisi-8

さらにその下においてあるのが、刀の仕上げ研ぎに使われる薄い砥石です。

これは、裏に和紙を漆で張合わせて指に砥石をのせます。

指に当てた砥石で刀を擦るようにして使います。

刀剣の仕上げに使われていますが、私は細い丸刀の裏研ぎに使います。

 

tenjintoisi-9

今回一番欲しかった木っ端の砥石です。

 

tenjintoisi-10

tenjintoisi-11

この砥石は初めて手に入れる色の砥石です。

試しに購入しました。

これで当分は砥石には困らないですね。