三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 22 三尊像の完成

三尊像を製作し始めたのが4月30日になります。

あれから半年弱ほどの製作になりましたが、来月そうそうには旅立ちます。

それまでもう少し彫り足りないところなどをもう少し詰めていこうと思いますが、概ね完成しました。

香佛舎 三尊像のギャラリー

 

sansonkeisiki-164

 

sansonkeisiki-158 sansonkeisiki-161  sansonkeisiki-166 sansonkeisiki-167

前へ        次へ(彫り直し 完成)       最初へ

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 21 三尊像の組み立て

今回は蝶番の貼り付けをして扉の開け閉めをできるようにしていきます。

 

sansonkeisiki-121

まずは仮組みをします。

 

sansonkeisiki-130

前々回、漆とマコモをつかって蝶番の古色作業をしたのが固まった状態が上の画像です。

固まったとはいえ表面をこすると取れてしまうので丁寧に貼り付けます。

 

sansonkeisiki-132

まずはテープで固定して所定の位置を確認して、接着剤でとめます。

sansonkeisiki-133 sansonkeisiki-134

備え付けの細い釘を使う前に細いドリルの刃先を手でゆっくりと回しながら穴をあけます。

備え付けの細い釘は長すぎるので長さを3分の1ほどの長さにしました。

sansonkeisiki-135

次に扉の真ん中に取り付ける細い板を作ります。

向かって右側の扉の角に取り付けるのですが、まずは毛引きをつかって二箇所切り込みを入れます。

 

 

sansonkeisiki-136 sansonkeisiki-137 sansonkeisiki-138

真ん中を残して平刀で削り落とします。

 

sansonkeisiki-139

毘沙門天側の扉の角に取り付けます。

 

sansonkeisiki-140 sansonkeisiki-141

細い釘もゆっくりと差し込んで完成です。

 

sansonkeisiki-168

前へ                          次へ

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 20 中尊の仕上げ

sansonkeisiki-111

今回は中尊の仕上げと厨子の台と屋根を取り付けて行きます。

まずは千手観音像の頭の上に一体の化仏と十の面を刻みます。

しかし実際には真後ろに大笑面があるので、その面は見えません。

 

sansonkeisiki-112

お面の表情は真ん中の一番上の面が如来形です。

その前に立っている像は化仏です。

化仏の正面の両隣に菩薩面。

それ以外の向って右側の面は忿怒相です。

その反対の向って左側は狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)です。

sansonkeisiki-113

面の彫刻ですが今回は髪型を菩薩の頭と、如来の頭というおおまかな違いだけで差別化しました。

sansonkeisiki-114

次に持物をしっかりと刻みました。

右手で持つのは錫杖。

左手で持っているのは三叉戟です。

sansonkeisiki-115

光背の幅が大きいのでその真ん中を刻んで日本の線が放射状に広がっているのを表現してみました。

sansonkeisiki-116

額の真ん中にある白毫もあまり目立たないように刻みました。

そして細かい彫り残しを小さく彫り刻んで仕上げていきます。

sansonkeisiki-109 sansonkeisiki-110

三尊並べてみました。

次に厨子の屋根を台を取り付けていきます。

sansonkeisiki-117 sansonkeisiki-118 sansonkeisiki-119

あともう少しです。

前へ                        次へ

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 19 毘沙門天像の仕上げと宝塔の制作

sansonkeisiki-90

今回は毘沙門天像の左手に宝塔を彫刻して持たせていきます。

sansonkeisiki-91

その前に右手に持たせた三叉戟、光背の向って左側の火炎の彫刻をしてスッキリとさせます。

 

sansonkeisiki-92

三叉戟は細くて折れやすいので壁に接して彫りだしています。

 

sansonkeisiki-93 sansonkeisiki-94

顔の表情も細かくなりすぎずに徐々に彫りだしています。

sansonkeisiki-95 sansonkeisiki-96 sansonkeisiki-97

宝塔の木も前回の飯綱権現像の宝剣の作り方と同じで、細い木の先に彫りだして完成してから切り離します。

 

sansonkeisiki-98 sansonkeisiki-99 sansonkeisiki-100 sansonkeisiki-101 sansonkeisiki-102

完成しました。

 

sansonkeisiki-103

丸い穴を左手にあけているのでその穴に合わせて少し眺めに切り取っています。

 

sansonkeisiki-104

宝塔を差し込んでみました。

それと全体的にささくれたったところや奥まったところを仕上げて完成とします。

また三尊並べた時に雰囲気を見ながらもう少し仕上げるところが出てくると思います。

 

sansonkeisiki-105 sansonkeisiki-106

sansonkeisiki-108

 

 

sansonkeisiki-107

前へ                         次へ

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 18 飯綱権現の仕上げと宝刀の彫刻

sansonkeisiki-82

三尊像の仕上げをしているのですが、仕上げの段階になると荒彫りの時のような大きな違いがでてこないので、撮影の間隔も仕上げに近づくにつれ長くなってきます。

今回は飯綱権現像の宝剣を彫刻と仕上げにとりかかります。

sansonkeisiki-83

現状の写真です。

 

 

sansonkeisiki-84 sansonkeisiki-85

宝剣は、上の写真のように、小さな彫刻なので長めの木の先に宝剣を彫刻して行きます。

 

sansonkeisiki-86

宝剣の形が整ったら、この段階で初めて彫刻刀で切り込みを入れて宝剣を切り離すのですが、宝剣を持たす右手に丸い穴をあけて、差し込むので差し込む分の木を余分めに計算に入れて少し長めにしておきます。

 

sansonkeisiki-87

右手に宝剣を持たせます。

この段階で違和感が出てくることがあれば微調整をして彫りながら大きさを決めます。

sansonkeisiki-88

そして顔の表情の調整や木のささくれを削り取って、仕上げとします。

あとは三尊並べた時にもう一度仕上げ削りをしていきます。

 

sansonkeisiki-89 sansonkeisiki-108

前へ                       次へ

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 17  蝶番の古色付け

sansonkeisiki-72

今回は三尊像の厨子の金具を取り上げてみたいと思います。

厨子の金具として一番小さな蝶番を手に入れましたが、きらっと光りすぎているので、光を押さえるのに漆とまこもを使って少し落ち着かせたいと思います。

sansonkeisiki-73

まずは、蝶番を厨子に合わせてみます。

 

sansonkeisiki-74

まこもは多年草のイネ科の植物です。

古い仏像の修復に古色としても用いられます。

 

sansonkeisiki-75

最初に漆を蝶番に薄くまんべんなく伸ばします。

 

sansonkeisiki-76

sansonkeisiki-77

釘の頭にも漆をかけます。

sansonkeisiki-78

sansonkeisiki-79

まこもを筆を使って振りかけていきます。

そして小さな釘の頭にも、まこもをふりかけます。

sansonkeisiki-80

sansonkeisiki-81

かけっぱなしですが、この状態で固まるまで置いておきます。

前へ                       次へ

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 16 光背の彫刻

sansonkeisiki-68

今回の彫刻は毘沙門天像の光背の内側の彫刻をします。

この光背は火炎輪光または火焔光背など複数の呼び名がありますが火焔が三つあり、その後ろには法輪が表されています。

今回はこの法輪を彫刻していきたいと思います。

 

 

 

sansonkeisiki-69

前回は火焔と法輪のアウトラインを刻みましたが、次に法輪の内側を鉛筆で描いていきます。

sansonkeisiki-71

シャープペンで描いた所に彫刻を施しますが、まだ仕上げの形ではなく彫刻を進めながらこれから少しずつ細くしていきます。

 

 

 

 

sansonkeisiki-70

 

現状を並べてみました。

 

前へ                          次へ

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 15 光背の彫刻

sansonkeisiki-58

今回の彫刻は三尊像の光背の荒彫りまでをします。

まずはボールペンか鉛筆で光背の絵を簡単に描きます。

 

sansonkeisiki-59 sansonkeisiki-60

下図を目安に彫りだしていきます。

sansonkeisiki-64 sansonkeisiki-65 sansonkeisiki-66 sansonkeisiki-67

 

光背の彫刻が見えてくると完成が間近に見えます。

しかし、まだまだ仕上に向けて細かいタッチで彫刻をしますので、もうすぐとまではいきません。

ようやく全体像が見えてきたのであとは修正をしながら仕上げに向けて地道に彫刻をします。

前へ                           次へ

 

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天像 14 手の彫刻

sansonkeisiki-50

今回の彫刻は千手観音像の沢山の手を彫ってみたいと思います。

まずは前回おおざっぱに鉛筆で描きましたが、今度はボールペンで手前の手だけをまずは強く描きます。

細かくは描かずにまずは一本一本のボリュームを出すことをこころがけます。

 

 

sansonkeisiki-51

 

まずは手前の手を数本ボリュームを出しながら彫りだします。

 

sansonkeisiki-52

次に奥の手の雰囲気を見る為に上の画像のように、手に段差を付けます。

 

 

sansonkeisiki-54

さらに顔周りや手の隙間を深く彫り進めて全体の立体感をだします。

 

 

sansonkeisiki-55

 

sansonkeisiki-57

 

 

sansonkeisiki-56

並べてみました。

 

 

 

 

前へ                        次へ