二張の和傘 7 ー記録ー

二張の和傘 7   ―記録―

二張の和傘を、書き始める前に幕末維新回顧談を電子

書籍で読んでいました。

実は電子書籍で本を読むことには抵抗をかんじていた

のですが、参考程度にと青空文庫のアプリを 入れて検

索をしてみたら、高村光雲の書籍まで入っているとは

思ってもみなかったので早速 ダウンロードをして、読

んでみました。

 

光雲の生まれた江戸の町並みが本人の言葉で表現され

てとても面白かったので、 後で本を購入して読もうと

思っていましたが、その前に読み終えてしまいまいた。

 

それは丁稚奉公の様子や美術学校時代教授として活躍

したいきさつ、あの老猿の制作風景、 そして晩年に至

るまでを、光雲の本人の語りを、長男である高村光太

郎と 田村松魚が聞き、主要箇所をまとめて書き記した

ものです。

 

一方的な見方なので様々な見解もあるかもしれません

が木彫家、高村光雲の本人の生 の記憶がそこには凝縮

され、その当時の息遣いが感じられて私にとっては 興

味をそそる内容でした。

 

師匠である仏師の高村東雲師の下で丁稚奉公をしていた

時、制作において図面を書く人、図面を もとに木割を計

算する人、それから仏師に引き渡されて彫刻が始まりま

す。

今では一人でする作業です。

分業化が進んでいたとは聞いていましたが、思っていた

以上に一体の仏像を仕上げるまで の工程が細分化されて

いました。

 

その当時は幕末であり、後の明治の廃仏毀釈で、仏像の装

飾で使われている金 を手に入れるために、本当に仏像が燃

やされていました。

 

また丁稚奉公時代に 光雲が見本としていた仏像が燃やされ

そうになったのを必死で守ろうと 微力ながら奮闘する仏師

たちの活躍ぶり、その後、木彫が廃れ、それに代わり 牙の

彫刻に転職する同業者たちをしり目に、光雲は数少ない木

彫作家として、あくまで木彫り にこだわっていました。

 

丁稚奉公という枠にこだわらず、多くの弟子を育て、木彫り

の技を次世代に残して いきました。

 

それを、どうして私が知ることになったのかは、ご存じのと

おり言葉を残してきた人がいたからです

 

今から50年後には、まったく新しい3D加工がすでに 多く

の人々が自由に使える時代が来ることでしょう、さらに木彫

やそのほかの昔から伝わるの 技術も廃れているかもしれませ

ん。

 

私は無名の彫り師です。

無名であることは悪いことばかりではありません、実は非常

に自由です。

それをフルに利用し、自由に私が見聞きした事などを どんど

ん書いていこうと思っています。

 

二張の和傘は、ご主人と私の10年間の語りですが、ご主人

の江戸の気風が残る実家のお爺さん から聞いた話、また 一

緒に硯についての実験をしたいきさつやら、その結果を余す

ところなく披露していく予定です。

 

また仏像彫刻においては自由で新しい発想の仏像はできるだ

け控え、本来持っている仏像の美しさ を、表現する方法など、

微力ながら、私なりに書き記す予定です。

 

万人向けではないと思いますが、極々一部の人の心に残れば

何よりとおもいます。

           続く

 

 

[`evernote` not found]