仏像の持物 愛染明王の矢 1

 

ya 2

 

 

 

 

仏像の持物

愛染明王の矢 1

最近、縁あって両頭愛染(りょうずあいぜん)尊像を調

べています。

両頭愛染とは愛染明王と不動明王像を合体させたお像

で両頭明王尊像とも呼ばれています。

愛染明王の六本の腕と不動明王の二本の腕、合わせて

8本の腕を持ち、その持ち物も、 愛染明王の五鈷杵、

鈷鈴、弓、矢、蓮と、不動明王の剣、羂索を持って

います。

両頭愛染尊像の詳しいことについては別に紹介したい

と思いますが、あまり注目されない 仏像の持ち物の中

でも矢について調べていました。

例えば、平安時代として紹介されている仏像があると

ます

しかし、台座、光背、持ち物まですべて残っている事は
奇跡に近く、多くの仏像は一部修理 されていたり、また、

胴体と顔以外はすべて後補であることも珍しくありません。

 

仏像の持ち物となったら、まず最初になくなってしまった

り、折れて紛失する可能性が非常に 高く、当初の形を保っ

ていることは非常にまれなことであります。

愛染明王と両頭愛染は同じく弓と矢を持っていますが、こ

の矢の形が同じ愛染明王の中でも形が様々で迷うところで

す。

矢の先の鏃の形が画像のような先の形か、ハートマークの

とんがったところを前にしたような形か、あるいは三鈷杵

の片方の形 になっていたりします。

また、矢に使われている、羽は三枚羽もしくは4枚羽、たま

に2枚羽です。

こういった迷った時には、古い仏画を見てみます。

白描といわれる墨線だけで表現した、愛染明王の画を見ます

と、ほとんどが、画像のような形をしています。

鏃のすぐ後ろには少し膨らんだところがありますが、これは

笛の役目をしていて、音を出します。

画像のような鏃の形は刃が内側に付いています。

これは、敵の船の帆の縄を切る役割を果たしております。 画

では表現できなかったと思いますが、三枚羽だと矢が回転して

より正確な軌道を通りますが、矢が回転してしまい、船の縄

を切ることは難しいので これを4枚羽にすることで、回転を

抑え縄を切りやすくなります。

また、鏃のすぐ後ろの膨らんだ笛は、敵の馬を驚かすための

ようです。

                                                                                                      続く

 ya 1

[`evernote` not found]