道蔵

道蔵(どうぞう)とは、道教の大蔵経(一切経)のことである。「正統道蔵」「続道蔵」あわせて、5485巻。どう

成立
南北朝時代の5世紀前半に、江南地方において三洞説が起こり、
洞真部 – 上清経中心
洞玄部 – 霊宝経中心
洞神部 – 三皇文中心
の道教経典が体系化されたことを以って、道蔵の成立とする説がある。
次いで、武則天の時代に編纂された『一切道経音義』も、その端緒となる。続く道君皇帝・玄宗は、開元中(713年 – 741年)に、『三洞瓊綱』と名づけた道蔵を編纂させた。
宋代には、やはり道教信者であった真宗代に、『大宋天宮宝蔵』4,566巻と『宝文統録』の二種の道蔵が編纂された。前者は、編者張君房が撰した『雲笈七籤』122巻によって窺うことが出来る。
金代には、『大金玄都宝蔵』6,445巻が編纂された。更に、元代には、金蔵の上に全真教の典籍を加えて再編集され、それが、今日の道蔵の原型となった。
元代までの道蔵は、モンゴル帝国時代の1244年成立の「玄都宝蔵」が数篇現存するのみで、その他に今日見ることのできる道蔵は存在しない。

正統道蔵
現行の道蔵は、明の正統年間に編纂された「正統道蔵」およびその続編の「万暦続道蔵」である。現行本は、1923年-1926年、上海商務印書館の涵芬楼影印本(上海版)の系統であり、その底本は、北京市の白雲観蔵本である。この白雲館蔵本は、道光25年(1845年)重修本である。
一方、宮内庁書陵部には、正統10年(1445年)刊の正統道蔵が所蔵されている。

目録・索引類
佐藤忠淳編『道蔵経目録』(1894年)
『道蔵経目録』『続道蔵経目録』(『正統道蔵』正一部、第1057冊)
『道蔵子目引得』(『哈佛燕京学社引得』25、1942年)
『道蔵目録詳註』『大明続道蔵経目録』(広文書局、1975年)
『正統道蔵目録索引』(芸文印書館、1977年)
『道蔵目録詳註』(台湾商務印書館、1985年)
参考文献[編集]
陳国符著『道蔵源流攷』(中華書局、1949年)
吉岡義豊著『道教経典史論』(道教刊行会、1955年)
窪徳忠「涵芬楼影印本道蔵校勘記」(『東方宗教』10、1956年)
大淵忍爾著『道教史の研究』(岡山大学共済会書籍部、1964年)

参照Wikipedia

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。