天台寺門宗

天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。

妙法蓮華経を根本経典とする。

高祖は中国南北朝時代から隋の時代の天台大師智顗(538年~597年)、宗祖は日本平安時代の第5代天台座主の智証大師円珍(814年~891年)(弘法大師空海の姪の子)。

総本山は長等山園城寺(三井寺、みいでら)(滋賀県大津市)。天台宗寺門派(じもんは)とも呼ばれる。

寺門の名の由来
妙法蓮華経の教義を重んじる天台大師の仏教は、伝教大師最澄(767年~822年)が日本へ伝えた。

これが日本天台宗である。

この教えは、第3代天台座主円仁と第5代天台座主円珍の2人の巨人の登場により、日本天台宗本山の比叡山延暦寺で2つに分かれてしまう。

比叡山は円仁派が占め、円珍派は山を去り三井寺へ入った。

これ以来、山へ残った円仁派を山門派、三井寺へ入った円珍派を寺門派と呼ぶ。

教義
山門派は法華経の円教を中心とした円・密・禅・戒の四宗兼学を唱えるが、天台寺門宗はこれに修験道を加えて、円・密・禅・戒・修験の五法門となる。この法門をくぐり「顕・密・修験三道鼎立」を目指し、「上求菩提下化衆生」を行っていくという教義である。

寺格
総本山 園城寺
大本山
別格本山 金倉寺(香川県善通寺市)

 

参照Wikipedia

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。