真言宗善通寺派

真言宗善通寺派(しんごんしゅうぜんつうじは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。

総本山は善通寺。
宗祖 弘法大師
派祖 増俊僧正

法流

随心院流

宗紋
十六菊複瓣(ふくへん)
心に善字

 

沿革
真言宗善通寺派の歴史は仁海が曼荼羅寺(後の随心院)を開創したことに始まる。

仁海は真言宗の事相(真言密教の儀礼・作法)の奥義を極めた。

その名声を慕って多くの入門者が集まり、門下から成尊などの多くの名僧を輩出した。仁海が伝えた事相は、小野流と称され、仁海が流祖とされた。
1115年(永久3年)増俊が勧修寺勝福院において厳覚から伝法潅頂を受けて、その法燈を継いだ。仁海創建の曼荼羅寺の子院であった増俊の住坊であった随心院において、増俊が事相の流派である「随心院流」を分派した。このころから、曼荼羅寺は随心院と称されるようになった。
明治時代に入り、東寺を中心した四派聯合において真言宗と称した。

1907年(明治40年)に随心院を大本山として、真言宗小野派と公称するに至った。
1931年(昭和6年)3月14日には、真言宗小野派の宗規を改正して真言宗善通寺派と改称した。

このときに随心院に能化職を置き、宗務所を善通寺に設けることになった。
太平洋戦争にともなう、政府の宗教政策により再び、古義真言宗派と新義真言宗派の合同が図られ、大真言宗に統合させられた。

戦後、大真言宗から独立し、1947年(昭和22年)4月、単称の真言宗と公称したが、他の真言宗各派の均衡を慮って1972年(昭和47年)7月17日に真言宗善通寺派と称して現在に至っている。

教義
古義真言宗の教義に準じる。

参照Wikipedia

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。