真言宗山階派

真言宗山階派(しんごんしゅうやましなは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。

大本山は勧修寺(かしゅうじ)。
宗祖 弘法大師空海

宗紋
裏八重菊

寺格(順不同)
大本山 勧修寺(京都市山科区)
別格本山 田福寺(和歌山市)
準別格本山
一般寺院
教会

沿革
真言宗山階派の歴史は勧修寺の開創に始まる。

勧修寺は醍醐天皇国母藤原胤子の発願により、外戚宮道氏の邸宅を伽藍として、承俊を開山として建立された。905年(延喜5年)には定額寺、年分度者を置くことを許されて、真言宗・三論宗の修学・修行道場として知られていた。

918年(延喜18年)には、勧修寺に長吏(住職・門跡の通称)を置いて済高が長吏に任じられたころから、勧修寺が隆盛を極める契機となった。皇室の保護を受け、また、真言宗事相に通じた名僧を輩出した。

勧修寺7世寛信が勧修寺を本拠として勧修寺流を開いた。
鎌倉時代末期には、後伏見天皇第7皇子寛胤法親王が勧修寺に入寺して15世長吏(門跡)に就任以降は、明治維新までは、代々の長吏には、皇室より親王を迎えて、宮門跡が補されていた。

32世済範法親王(複飾して山階宮晃親王)が最後の宮門跡となった。
室町時代、1470年(文明2年)には、兵火により伽藍を焼失。後に復興を果たした。

しかし、豊臣秀吉の命令を拒否したため、寺領300石に減封された。さらに伏見城築城のために境内地に新たに道路を建設され、山の破壊、諸堂移転、氷室池を埋め立てられるに至った。
江戸時代、寛永年間には、朝廷より御所の建物の下賜があり、これ以降、伽藍の再建が本格的に始まった。

1682年(天和2年)、霊元天皇第1皇子済深親王が29世門跡に補され、寺領は1012石に加増し、経済的な基盤も確立した。
明治時代には、1879年(明治12年)東寺の傘下に入って定額寺。1986年(明治19)年、長者候補寺院に選出、事相本山となった。1901年(明治34年)、真言宗古義派の四派聨合に際しては東寺とともに参画したが、1907年(明治40年)には、独立して真言宗山階派を公称した。

第二次世界大戦のさなか、日本政府の宗教政策により、真言宗の古義・新義両派を合同して大真言宗に組み込まれたが、戦後に独立し、1952年(昭和27年)、真言宗山階派となり、現在に至っている。

 

参照Wikipedia

 

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。