本妙法華宗(本隆寺派)

本妙法華宗(本隆寺派)

本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都市上京区にある法華宗真門流の総本山。山号は慧光山。

塔頭が8院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。
日真は妙本寺の日具に師事するが、法華経の解釈について論争があり、妙本寺を出て、本隆寺を建立した。天明の大火により、本堂・祖師堂・宝庫は焼失を免れ「不焼寺」という異名を持つ。

無外如大尼が悟りを開いたという「千代野井」がある。

歴史
寺伝によれば、長享2年(1488年)日真により四条大宮に建立された。なお、長享2年(1488年)六角西洞院に草庵として建立され、翌延徳元年(1489年)、四条坊城に移ったとする異説もある。

寺は天文5年(1536年)天文法華の乱で焼失し、堺に避難する。その後、天文11年(1542年)後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、同年、本隆寺は杉若若狭守邸跡の現在地に再建された。
現存する本堂は明暦3年(1657年)の再建で、入母屋造、本瓦葺きの七間堂である。

祖師堂(寄棟造、本瓦葺)も本堂と同じ頃の建立とみられる。
西陣では享保15年(1730年)と天明8年(1788年)に大火があり、本隆寺も一部類焼した。1788年の天明の大火では西陣一帯が焼け野原となったが本隆寺の本堂・祖師堂・宝庫は類焼をまぬがれた。このことから「焼けずの寺」の別称がある。

所在地
京都府京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330

参照Wikipedia

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。