結跏趺坐

結跏趺坐(けっかふざ)は、仏教とヨーガにある瞑想する際の座法。結加趺坐と書く場合もある。
「趺(あし)」とは足の甲のこと、「結」とは趺を交差させ、「跏」とは反対の足の太ももの上に乗せること。したがって趺を結跏趺して坐(すわ)ることをいう。結跏趺坐は足を結んだ形をしているのが特徴である。片足を乗せる上下で吉祥坐・降魔坐と呼び、その意味も異なる(後述)。
なお、足を結んだ形ではなく、両足を重ねる座り方を、半跏趺坐(はんかふざ)という。

仏教における最も尊い坐り方であり、両足を組み合わせ、両腿の上に乗せるものである。如来坐像では、必ずこの坐り方が用いられている。本来、坐禅時の坐り方として行なわれたものである。
種類[編集]
吉祥坐(きちじょうざ)、左足を右腿の上に乗せ、右足を左腿上に乗せる方法。脛の交差は右が上となる。蓮華坐(れんげざ)ともいい、悟りを開いた者の坐法である。
降魔坐(ごうまざ)、右足を左腿上に乗せ、左足を右腿の上に乗せる方法。脛の交差は左が上となる。修行中の姿をあらわす坐法。
種々の坐法のうち、吉祥坐は最も理想的とされ、悪魔も退散させる働きがあると考えられている。
ヨーガ[編集]
パドマ・アーサナ(蓮華坐)という名である。

参照Wikipedia

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。