阿弥陀三尊像

阿弥陀三尊(あみださんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。
阿弥陀如来を中尊とし、その左右に左脇侍の観音菩薩と、右脇侍の勢至菩薩を配する三尊形式である。

根拠は無量寿経・観無量寿経である。
観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされる。
脇侍の観音菩薩は、頭上の髻の正面に阿弥陀の化仏(けぶつ)を表し、勢至菩薩は同じ位置に水瓶を表すので、両脇侍は比較的区別がつけやすい。
日本では、東京国立博物館が収蔵する「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)」(重要文化財、飛鳥時代)や、橘三千代の念持仏と伝えられる法隆寺の「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」(国宝、飛鳥時代、大宝蔵院収蔵)などが古い作例である。

形式
主に下記の形式がある。
三尊とも立像(りゅうぞう)
三尊とも坐像
中尊坐像・脇侍立像
中尊坐像・脇侍跪坐(きざ)
中尊は坐像、脇侍は跪坐とするものは、来迎形式の阿弥陀三尊像である。

この場合、左脇侍の観音菩薩は往生者を迎え取るための蓮台を捧げ持ち、右脇侍の勢至菩薩は合掌する例が多い。

また、地蔵菩薩と龍樹菩薩を含めて五尊像とした作例もみられる。
参照元 Wikipedia

 

 

[`evernote` not found]