五大明王

五大明王(ごだいみょうおう)は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたものである。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。

概説
彫像、画像等では、不動明王が中心に位置し、東に降三世明王(ごうざんぜ – )、南に軍荼利明王(ぐんだり – )、西に大威徳明王(だいいとく – )、北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃ – )を配する場合が多い。なお、この配置は真言宗に伝承される密教(東密)のものであり、天台宗に伝承される密教(台密)においては金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさま – )が五大明王の一尊として数えられる。
五大明王像は日本において盛んに造像されたが、中国でも若干の遺例を見ることができる。日本では、密教が平安時代前期に隆盛したことから、五壇法の本尊として五大明王が祀られた。日本における代表的な造像例としては、京都の東寺講堂に安置されている平安時代前半の像(国宝)が知られる。その造像は、講堂が創建された承和6年(839年)頃と推定されている。この他、各地の寺院に彫像があるほか、画像も東寺醍醐寺等に残存している。
五大明王の配置
中央 – 不動明王
東方 – 降三世明王
南方 – 軍荼利明王
西方 – 大威徳明王
北方 – 金剛夜叉明王(東密系)または烏枢沙摩明王(台密系)

参照Wikipedia

 

1  不動明王

2  大威徳明王

3  降三世明王

4  軍荼利明王

5  金剛夜叉明王

 

前へ(明王部)https://bukkou.com/?page_id=4431

[`evernote` not found]