2  四天王

四天王

四天王(してんのう、サンスクリット語:चतुर्महाराज caturmahārāja)は、欲界の六欲天の中、初天をいい、またこの天に住む仏教における、4人の守護神をいう。この四天王が住む天を四王天、あるいは四大王衆天(しおうてん、しだいおうしゅうてん)ともいう。

概要
六欲天の第1天、四大王衆天の主。須弥山頂上の忉利天(とうりてん)に住む帝釈天に仕え、八部鬼衆を所属支配し、その中腹で伴に仏法を守護する。
須弥の四洲(東勝神洲=とうしょうしんしゅう、南瞻部洲=なんせんぶしゅう、西牛貨洲=さいごけしゅう、北倶廬洲=ほっくるしゅう)を守護し、忉利天主・帝釈天の外臣である。この天に住む者の身長は半由旬、寿命は500歳で、その一昼夜は人間界の50年に相当する。
持国天 – 東勝神洲を守護する。乾闥婆、毘舎遮を眷属とする。
増長天 – 南瞻部洲を守護する。鳩槃荼、薜茘多を眷属とする。
広目天 – 西牛貨洲を守護する。龍神、毘舎闍を眷属とする。
多聞天 – 北倶廬洲を守護する。毘沙門天とも呼ぶ。原語の意訳が多聞天、音訳が毘沙門天[1]。夜叉、羅刹を眷属とする。

高砂市時光寺(播州善光寺)の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天

中国北京十方普覚寺(臥佛寺)の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天

中国北京大覚寺の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天

韓国梵魚寺、修徳寺の四天王

東方持国天

南方増長天

西方広目天

北方多聞天

また、仏教の「四天王」から転じて、ある分野における有力な四人組(カルテット)を、俗に「○○四天王」と呼ぶようになった。

日本での信仰
四天王は早くから日本でも信仰されていた。 『日本書紀』によれば仏教をめぐっておこされた蘇我馬子と物部守屋との戦いに参戦した聖徳太子は、四天王に祈願して勝利を得たことに感謝して摂津国玉造(大阪市天王寺区)に四天王寺(四天王大護国寺)を建立したとされる。(後、荒陵の現在地に移転。)
後世の仏像製作においても、釈迦三尊像などのメインとなる仏像の置かれる須弥壇の四隅には、たいてい邪鬼を踏みしめて立つ四天王像*が配置されている。四天王像としては、東大寺(奈良市)の戒壇院のものが有名である。

参照Wikipedia

1  多聞天

2  増長天

3  広目天

4  持国天

 

前へ(天部)

[`evernote` not found]