羅漢像

阿羅漢 (あらかん、サンスクリット:arhat अर्हत् アルハット)は、仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。サンスクリット語”arhat”の主格 “arhan” の音写語。略称して羅漢(らかん)ともいう。漢訳には応供(おうぐ)という意訳もある。釈迦牟尼仏の十号のひとつでもある。

呼称

元々、インドの宗教一般で「尊敬されるべき修行者」をこのように呼んだ。[要出典] 初期仏教では、修行者の到達し得る最高位をこのように呼ぶ。[要出典] 学道を完成し、これ以上に学ぶ要がないので阿羅漢果を「無学位むがくい」という。それ以下は、不還果ふげんか・一来果いちらいか・預流果よるかを「有学うがく」という。(四向四果)
arhat(arhan) の原意は「(応供の)資格を有する(者)」という意味で、仏教成立以前から存在した述語であることはほぼ間違いない。しかし、仏教成立以前からインドの諸教で用いられていたかどうかについては、未だ定説と呼べるものはない。
語源として、煩悩の賊(ari)を殺す(han)から殺賊(せつぞく)と言われたり、涅槃に入って迷いの世界(三界)に生れない(a(不)+ruh(生ずる))から不生(ふしょう)と言われたりするが、これはいずれも通俗語源解釈である。本来は「価値ある」「立派な」などの意味を持つ語根〈arh-〉の派生語である。
阿羅漢はそれ自体が修行過程の果得を示す用語であるとともに、応供の資格を表す尊称でもあるため、経典には「偉大なる阿羅漢にして仏(如来)」などと言った表現が出現する。声聞や縁覚(独覚どくかく/辟支びゃくし)や菩薩も阿羅漢であることに変わりはない。

扱い
仏教では、阿羅漢でない者が阿羅漢を名乗ることを故意・過失を問わず「大妄語」とし、最も重い波羅夷罪を科して僧団追放の対象とした。大乗仏教の漢訳圏では、経典内の阿羅漢の用法がよく理解されず、声聞と阿羅漢とを同一視し、菩薩や仏と対置して批判的にみる俗説が通流した。
その一方、中国・日本では仏法を護持することを誓った16人の弟子を十六羅漢、第1回の仏典編集(結集けちじゅう)に集まった500人の弟子を五百羅漢と称して図像化することも盛んであった。ことに禅宗では阿羅漢である摩訶迦葉に釈迦の正法が直伝されたことを重視して[1]、 釈迦の弟子たちの修行の姿が理想化され、五百羅漢図や羅漢像が作られ、正法護持の祈願の対象となった。[要出典] [2]

参照Wikipedia

十六羅漢

1   賓度羅跋羅惰闍(ひんどらばらだじや)

2   迦諾迦伐蹉(かだくかばさ)

3   迦諾迦跋釐堕闍(かだくかばりだじや)

4   蘇頻陀(そびんだ)

5   諾矩羅(なくら)

6   跋陀羅(ばだら)

7   迦理迦(かりか)

8   伐闍羅弗多羅(ばしやらふつたら)

9   博迦(じゆはか)

10  半吒迦(はんだか)

11  羅怙羅(らふら)

12  那伽犀那(なかさいな)

13  因掲陀(いんかだ)

14  伐那波斯(ばなばし)

15  阿氏多(あした)

16  注荼半吒迦(ちゆだはんだか)

十八羅漢

1   賓度羅跋羅惰闍(ひんどらばらだじや)

2   迦諾迦伐蹉(かだくかばさ)

3   迦諾迦跋釐堕闍(かだくかばりだじや)

4   蘇頻陀(そびんだ)

5   諾矩羅(なくら)

6   跋陀羅(ばだら)

7   迦理迦(かりか)

8   伐闍羅弗多羅(ばしやらふつたら)

9   博迦(じゆはか)

10  半吒迦(はんだか)

11  羅怙羅(らふら)

12  那伽犀那(なかさいな)

13  因掲陀(いんかだ)

14  伐那波斯(ばなばし)

15  阿氏多(あした)

16  注荼半吒迦(ちゆだはんだか)

17  迦葉(かしよう)尊者

18  軍徒鉢歎(ぐんとはつたん)尊者

五百羅漢

仏陀に常に付き添った500人の弟子、または仏滅後の結集(けつじゅう、仏典編集)に集まった弟子を「五百羅漢」と称して尊崇・敬愛することも盛んにおこなわれてきた。 

 

前へ(高僧像)

[`evernote` not found]