十二神将

十二神将(じゅうにしんしょう)は、仏教の信仰・造像の対象である天部の神々で、また護法善神である。十二夜叉大将、十二神明王(じゅうにやしゃたいしょう/しんみょうおう)ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二体の武神である。新薬師寺にある塑像の十二神将像がよく知られる。梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」
すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。

概要
十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、十二の月、または十二の方角を守るという。そのため十二支が配当される。また、十二神将にはそれぞれ本地(化身前の本来の姿)の如来・菩薩・明王がある。
各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率い、それは人間の持つ煩悩の数に対応しているという。

一覧
経典によって若干用字や読みが異なるが、ここではもっとも一般的なものを挙げる。
漢名 読み 梵名 片仮名 種子 本地仏/尊 十二支
宮毘羅大将
(金毘羅童子、宮比羅) くびら
こんぴら Kumbhīra クンビーラ ヨー 弥勒菩薩 亥神
伐折羅大将
(金剛力士) ばさら Vajra ヴァジュラ サク 勢至菩薩 戌神
迷企羅大将 めきら Mihira ミヒラ キリク 阿弥陀如来 酉神
安底羅大将 あんちら
あんていら Aṇḍīra アンディーラ サ 観音菩薩 申神
頞儞羅大将
(風天) あにら Anila アニラ
マジラ キリク 如意輪観音 未神
珊底羅大将 さんちら
さんていら Śaṇḍila シャンディラ タラク 虚空蔵菩薩 午神
因達羅大将
(帝釈天) いんだら Indra インドラ カ 地蔵菩薩 巳神
波夷羅大将 はいら Pajra パジラ マン 文殊菩薩 辰神
摩虎羅大将
(摩睺羅伽) まこら Mahoraga マホーラガ
マクラ キリク 大威徳明王 卯神
真達羅大将
(緊那羅) しんだら Kinnara キンナラ
シンドゥーラ アン 普賢菩薩 寅神
招杜羅大将 しょうとら Catura チャトゥラ バン 大日如来 丑神
毘羯羅大将 びから
びぎゃら Vikarāla ヴィカラーラ バク 釈迦如来 子神
参照:http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/juunishin.html

十二神将像

新薬師寺の十二神将像

新薬師寺十二神将像(国宝)のうち(寺伝では伐折羅大将、国宝指定名称は迷企羅大将)
四天王像などと同様、甲冑を着けた武将の姿で表され、十二体それぞれの個性を表情・ポーズなどで彫り分け、群像として変化を持たせた作例が多い。十二神将像は、中国では早くから制作され、敦煌壁画にも作例がある。中国では十二支と結び付けて信仰され、その影響により日本においても特に平安期以降の作品で頭上に十二支の動物を戴くものが多い。しかし十二体の像の持物(じもつ)、ポーズ等は必ずしも一定の様式に基づくものでなく、図像的特色のみから各像を区別することはほとんど不可能である。
日本では奈良・新薬師寺の等身大の十二神将像が、奈良時代(8世紀)に作られた最古の作であるとともに造形的にも優れたものとして名高く、以降も数多く制作されている。多くの場合、薬師如来を本尊とする仏堂において、薬師如来の左右に6体ずつ、あるいは仏壇の前方に横一列に安置されるが、新薬師寺のように立像で円形の仏壇周囲をぐるりと取り囲んで配置される場合もあれば薬師如来像の光背や台座部分に十二神将を表す場合もあるなど、表現形態はさまざまである。

参照Wikipedia

 

1   宮毘羅大将  くびら こんぴら  Kumbhīra

2   伐折羅大将  ばさら

3   迷企羅大将 めきら

4   安底羅大将 あんちら あんていら

5   頞儞羅大将  あにら

6   珊底羅大将  さんちら さんていら

7   因達羅大将  いんだら

8   波夷羅大将   はいら

9   摩虎羅大将 まこら

10  真達羅大将  しんだら

11  招杜羅大将  しょうとら

12  毘羯羅大将  びから

前へ(天部)

[`evernote` not found]