大日経

『大毘盧遮那成仏神変加持経』(だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう、梵: Mahāvairocana-abhisaṃbodhi-vikurvita-adhiṣṭhāna Sūtra/Tantra , マハーヴァイローチャナ・アビサンボーディ・ヴィクルヴィタ・アディシュターナ・スートラ/タントラ)、略して『大毘盧遮那経』(だいびるしゃなきょう、梵: Mahāvairocana Sūtra/Tantra , マハーヴァイローチャナ・スートラ/タントラ)、あるいは『大日経』(だいにちきょう)は、7-8世紀頃成立したと考えられている密教経典である。したと考えられている密教経典である。

概要

インドから唐にやってきた善無畏(Śubhakarasiṃha、637-735)と唐の学僧たちによって724年に漢訳された。また、812年にはシーレンドラボーディ(Śīlendrabodhi)とペーチェク(dPal brTsegs)によってチベット語に翻訳された。しかし、サンスクリット原本は未だ発見されていない。

チベット訳からサンスクリットタイトルを還梵すると、Mahāvairocanābhisaṃbodhivikurvitādhiṣṭhānavaipulyasūtrendrarāja nāma dharmaparyāya(『大毘盧遮那成仏神変加持方等経の帝釈天と名付くる法門』)となる。

内容
内容は、真言宗のいわゆる事相と教相に相当する2つの部分から成り立つが、前者である胎蔵曼陀羅(の原形)の作法や真言、密教の儀式を説く事相の部分が非常に多い。

また、この部分の記述は具体的であるが、師匠からの直接の伝法がなければ、真実は理解できないとされている。
教相に相当するのは「入真言門住心品」だけといってよい。

構成は、毘盧遮那如来と金剛手(秘密派の主たるもの)の対話によって真言門を説き明かしていくという、初期大乗経典のスタイルを踏襲している。
要諦は、下記の、毘盧遮那如来が如来の一切智智(密教の『一切智』を特に区別してこう呼ぶ)について説明する部分において、菩提心とは何かを説くところにある。
金剛手言さく 是の如し、世尊、願楽(ねがわ)くは聞かんと欲す
仏言さく菩提心を因と為し、大悲を根本と為し、方便を究竟と為す
秘密主、云何が菩提ならば、謂く実の如く自心を知るなり
秘密主、是の阿耨多羅三藐三菩提は、乃至彼の法として少分も得可きこと有ること無し
何を以ての故に。虚空の相は是れ菩提なり、知解の者も無く、亦た開暁(さとる者)も無し
何を以ての故に。菩提は無相なるが故に
秘密主、諸法は無相なり、謂く虚空の相なり  入真言門住心品第一
金剛手言 如是世尊願樂欲聞
佛言菩提心爲因 悲爲根本 方便爲究竟
祕密主云何菩提 謂如實知自心
祕密主是阿耨多羅三藐三菩提 乃至彼法 少分無有可得
何以故 虚空相是菩提無知解者 亦無開曉
何以故 菩提無相故
祕密主諸法無相 謂虚空相
初期大乗経典では、菩提心とは「菩提を求める心」であったのに対し、この経では「菩提とは実の如く自心を知ること」と、その意義が大きく変わってきている点が重要である。
邦訳書籍[編集]
權田雷斧訳 『國譯大毗盧遮那成佛神變加持經』(1917年 國譯大藏經 經部10巻 解題・原文 国民文庫刊行会、原文は弘教藏より収録、1974年第一書房から復刻) ISBN 4-8042-0251-X
神林隆淨譯・宮坂宥勝校訂『大毘盧遮那成佛神變加持經』(1931年 國譯一切經 印度撰述部 密教部1 大東出版社、改訂版 1988年) ISBN 4500000127

参照Wikipedia

 

 

[`evernote` not found]