獣になりかけた私

コロナウイルス蔓延の最中、全世界を巻き込んだワクチンキャンペーンが展開し、今や接種者、未接種者に大きく分断されつつある状況下に際して、こんな危険なものを任意と称しながら実質、強制的に接種させようとする事に怒りが湧き上がりつつある事に、私自身が気づいていなかったようでした。

それに気付いたのは、阿修羅化、悪魔化していく人々のことを加藤さんの動画で拝見した後に、数年前から茶道つながりで相互フォローしている女性からインスタグラムにメッセージが来ている事に気がついた時でした。

その方は国立感染症センターに勤務されていて、数年前のSARS対策にも尽力された経験もあり、今回のワクチン接種にも最近は知りませんが接種が開始した当初は、接種することがこの危機を打破できると、日本のためにどんどん接種していくぞ、という気合の入りようでした。

違う見解の私は、その女性に対して徐々に認識のないまま嫌悪感を抱いていたと思います。

避けるようになり、いいねも少しずつ減らし気味になっていました。

そんな時にメッセージが来ていたので、もしやワクチンに関するデマを広めるなというお叱りを受けるのではないかと開けるのを躊躇してしまいました。

開けてみると、

抹茶を運んでいる鳥さんのイラストが届いていました。

私がココちゃんというオカメインコを飼っているのを知っているからか、このイラストを見て、思わずいいねと照れているマークを返信させていただきました。

彫刻したジョーのラストシーンをインスタのストーリーに投稿したのですが、それを見てくれてイラストでメッセージを送ってくれました。

今までその方に嫌悪感を抱いたいた事に対してすまなかったと、今までそういう気持ちでいた事に涙が出そうになりました。

たった一枚のイラストのメッセージが、気づきを与えてくれて、心に響く出来事でした。

たとえ接種をさせる立場である人でも、私自身はそこにジャッジをしない。

平常心でありたいなと強く思いました。

その方の投稿を読み返してみると、最近はお花やお茶の投稿がほとんどで、ワクチンのことも、3ヶ月は投稿していないようす。

もしかしたら今は以前とは違う複雑な気持ちでいるのかもしれないし、決めつけるのも良くないので、余計な推察はこれ以上は控えます。

それにしても創作活動はいいですね。

最近は仕事以外で彫刻をする気になれない時がありましたが、真っ白になったジョーの姿を見て、木に刻みたいなという衝動が湧いてきました。

近くに薔薇を彫るつもりでいた檜の板がありましたが、すぐ手に取り彫り始めていきました。

彫れば彫るほどのめり込んでいくこの感覚、没頭できる物がある私の喜びではありますが超面倒くさいことのほうが多く、楽しいとはまた違うかもしれませんが、没頭できるものがあるって生きている喜びなのかもしれませんね。

木のマスクの制作工程と型紙の無料ダウンロード

現在令和2年の疫病の騒動の真っ最中です。

京都からお届けしていますが、マスクが手に入りません。

ストックしてあったマスクが切れそうなので木でマスクを作ってみようと思い立ちました。

檜の木でマスクを作りその後は漆で仕上げました。

型紙はこちらです。

以下はYouTube動画です。

原型のマスクの制作 その1

その2

その3

木彫りの体験会で彫る紳士なてるてる坊主の動画が出来上がりました。

2月9日開催の木彫りの体験会ですが、彫っていただくモチーフが決まりまた動画も完成いたしましたのでご興味ありましたら下記に貼り付けておきます。

3つの動画を用意しました。

一つ目は短編動画(こちらは音楽付きで3分以内です)

二つ目3つ目は録りっぱなし(音楽なしで削り音だけで合計2時間近くあります。)

 

 

 

 

 

てるてる坊主を彫る

令和2年、2月9日てるてる坊主を彫る木彫りの体験会を開催いたします。

まだ粗彫りですがこのような帽子をかぶった紳士な感じのてるてる坊主をヒノキを使って木彫り体験会では彫っていただきます。
ご興味がありましたらどうぞお早めに

時間は11時から16時まで

会費の内訳はランチやドリンクをメニューから選んでいただき 大体1500円から2500円ぐらいになります。
それプラス材料費1000円(檜材)となりますので、合計金額は2500円から3500円ぐらいになります。

時間は
材料費(ヒノキ材)1000円 ・
場所 「Cafeミモザ」 京都 東山仁王門角

3名中残り2名です。
お問い合わせはこちらまで

毎月開催の木彫り体験会について

YouTube動画

 

木彫りの体験会をカフェミモザで開催しました。

令和2年1月19日(日)

書き初めならぬ彫り初めを開催しました。

何か好きな一字を考えてきてもらって、レリーフのように彫っていただきます。

 

 

見本で彫りました。
私の生まれ年が普賢菩薩の年なので、普賢菩薩の梵字のアンを選びました。
参加者さんの方々、みなさん楽しく彫っていただけてほっとしました。
お昼ご飯のメニューやドリンクは各自選んでいただきます。

お昼ご飯を終えて仏頭の彫刻を披露いたしました。上のリンクです。

今回もお越しくださった参加者の皆様ありがとうございました。

龍門石窟 如来仏頭の模刻の彫り進め方の全記録 その3  完成

龍門石窟仏頭の模刻が完成いたしました。

このブログを書いているときは完成してYouTubeにアップしてしばらく落ち着いてからになります。

とりあえず動画を見ていただくのが手っ取り早いのですが、今から紹介させていただく動画は合計3時間ぐらいあります。

延々と地味な作業の繰り返しです。

当初はもう少し3分ぐらいで抑えて編集とカットを加えて短くするべきなのですが、一応その動画も明日以降用意いたしますが、彫刻しているテクニックを知ってもらうというよりも作業音としての長い彫刻のシーンを用意いたしました。

私としては彫刻は日常的なものなのであまり珍しいことではないのですが、こういった珍しい作業音を聞きたい人がいるらしい、という事をインスタのメッセージで教えていただきました。

それ以降は試しに、ASMRとタグを付けています。

最近の動画の多くは、このような形でyoutubeへアップしております。

龍門石窟 如来仏頭の模刻の彫り進め方の全記録 その2

龍門石窟の如来仏頭を彫っている間に私の癖なのか、どうしても日本の仏像の表情に引っ張られてしまいます。

以前平安時代後期の仏頭の模刻をしていたこともあって、その表情に似てきます。

頭をリセットして掘り進めるか、難しいところですがその辺りを踏まえて動画を見ていただければと思います。

龍門石窟 如来仏頭の模刻の彫り進め方の全記録 その1

昨年の秋に大阪市立美術館で開催された、特別展 「仏像 中国・日本」を見に伺いました。

見本とする如来仏頭はその展覧会で拝見いたしました「河南・龍門石窟奉先寺洞将来」の唐時代(8世紀)の如来仏頭です。

古い中国の仏像ではあるのですが、日本で見た覚えがあります。

彫刻ではないのですが東寺に伝わる古い両界曼荼羅の胎蔵界曼荼羅大日如来象と、奈良・東大寺の大仏の銅製の連弁に刻まれた毘盧舎那仏のお顔です。

以前よりそれらの顔が丸みがあって、目が切れ長、表情大変清らかで、いつか彫ってみたいなと考えていたのですが、美術館でお顔を拝見した時に、これだと思いました。

時代もだいたい同じなのでおそらく、当時の日本はこのようなお顔も参考に仏像を彫っていたのではないかと想像いたします。

図録を手に入れて、如来仏頭の正面写真一枚だけを使って彫り進めました。

耳の位置は、標準的な仏像を参考に後頭部は鋸の跡を残して荒削りで石造風に仕上げる予定です。

下記の動画は粗彫りまでの工程です。

 

 

 

 

2020年1月19日(日)木彫りの体験イベントを開催いたします。

木彫りの体験イベント

1月19日(日)

「書き初め」ならぬ「彫り初め」をテーマに今回は一文字を浮き彫り彫刻で彫っていただきます。

場所 京都市の東山仁王門にあります、「Cafe ミモザ」さん

時間 11時から16時まで

料金 材料費1000円プラス、それぞれご注文のランチとドリンク代金

(ランチ代1000円から1500円ぐらい、ドリンクが500円

ぐらい)

合計金額が3000円程になります。

すでに満席ですが、キャンセルなどもありますので、お気軽にお問い合

わせ下さい。

一刀彫りのお地蔵さんの彫刻




10分間のショートバージョンです

一刀彫りのお地蔵さんの彫刻をYouTubeにアップいたしました。

こちらの動画はショートバージョンの10分間とロングバージョンの50分の二つあります。

撮影しながらの彫刻なので少し彫り辛さがありましたが、ほぼ全ての彫刻シーンを納めています。

下記に彫刻材と道具を記しておきます。

材料  ヒノキ材

高さ 4寸 (120cm)

幅  1寸3分(3.9cm)

厚み 8分 (2.4cm)

道具 彫刻刀     印刀 4分5厘(13.5mm)

平刀 1分5厘 ( 4.5mm)

丸刀 4分  (12mm)

丸刀 2分  (6mm)

鋸(ノコギリ)

スコヤ

尺定規

鉛筆

今回は撮影に一眼レフの EOS7Dを使いました。

以前はビデオカメラを使って撮影していたのですが、スチールカメラの動画機能を使う方が綺麗に撮れるということに気がつきそれか試しながらの撮影です。

自然光の方が綺麗なので日中撮影しました。

徐々に動画撮影で綺麗に撮れるように今後とも励んでいきたいと思います。