真言宗泉涌寺派

真言宗泉涌寺派(しんごんしゅうせんにゅうじは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は泉涌寺。
宗祖 俊芿(しゅんじょう)(月輪大師・がちりんだいし)

法流
随心院流

歴史
真言宗泉涌寺派の歴史は、泉涌寺を密(天台・真言)・禅・律・浄の四宗兼学の道場として、俊芿が中興したことにより始まる。

それ以来、独自の宗風を保ち、また、泉涌寺は皇室の御陵所・香華寺とされて、皇室との関係が深かった。
明治時代に入ると、皇室からの保護が無くなり、財政的にも逼迫(ひっぱく)する状態となり衰微した。また、政府の宗教政策から、1872年(明治5年)に四宗兼学が廃され、真言宗に属することとなった。

東寺の管下に入った時期もあったが、1907年(明治40年)には、真言宗古義八派聯合に際して、そのとき初めて泉涌寺派の派名を公称した。
太平洋戦争にともなう政府の宗教政策により、1941年(昭和16年)に古義・新義両派の真言宗各宗派が合同し、大真言宗に統合された。戦後、大真言宗から独立し、1952年(昭和27年)9月30日に真言宗泉涌寺派として宗教法人認証。10月17日登記完了。

参照Wikipedia

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。