大威徳明王(だいいとくみょうおう)
梵名ヤマーンタカ(यमान्तक [yamaantaka])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。五大明王のなかで 西方の守護者とされる。
梵名のヤマーンタカとは『死神ヤマをも殺す者』の意味で、降閻魔尊ともよばれる。
またヴァジュラ・バイラヴァ(vajrabhairava 『金剛の畏るべき者』)、マヒシャ・サンヴァラ (mahiSasaMvara 『力強きスイギュウの魔神を押し止める者』)ともいう。
このマヒシャ(マヒシャースラ)とはインド神話で女神ドゥルガーと戦ったスイギュウの姿のアスラの事である。
三昧耶形は宝棒(仏敵を打ち据える護法の棍棒)。
種字はキリーク (hriiH)。
三輪身説によれば、大威徳明王は阿弥陀如来(自性輪身)、文殊菩薩(正法輪身)に対応する教令輪身で、阿弥陀・文殊が人々を教え導くために敢えて恐ろしげな姿をとったものとされる。
日本では、大威徳明王は六面六臂六脚で、神の使いであるスイギュウにまたがっている姿で表現されるのが一般的である。
特に日本では脚が多数ある仏尊は他にほとんど無く、大威徳明王の際立った特徴となっている。
6つの顔は六道(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界)をくまなく見渡す役目を表現したもので、6つの腕は矛や長剣等の武器を把持して法を守護し、6本の足は六波羅蜜(布施、自戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を怠らず歩み続ける決意を表していると言われる。
また、菅原道真の御霊(ごりょう)に「日本太政威徳天」の神号が追贈されているが、これは御霊の威力を大威徳明王に習合させたものであるという。
チベット密教におけるヤマーンタカ
チベット密教最大宗派であるゲルク派では、他の三宗派と異なり「無上瑜伽タントラ」の主要な五タントラの一つとして『バジュラ・バイラヴァ』のテキストを取り上げてその重要な本尊と位置づけられ、宗派の依経となる『グヒヤサマージャ』の行法では、守護輪の十忿怒明王の筆頭がヤマーンタカとなっている。
また、ニンマ派の「マハーヨーガ」成就部に属する『八大ヘールカ法』(修部の八法:ドゥパ・カギェー)の九尊では、筆頭の「総集ヘールカ」(持明金剛:チェチョク)に次ぐヘールカの一尊として、「出世間の五部」のうち仏部を代表する尊挌にあげられている。 ヤマーンタカを主尊とする行法には、黒ヤマーリ、紅ヤマーリ、金剛バイラヴァの三種類があり、その中でも特に金剛バイラヴァは、ゲルク派において、宗祖ツォンカパ大師の守護尊(イダム)であるため、宗派の三大本尊の一つとして極めて重視されている(外部リンクを参照)。
お姿
チベット仏教のヤマーンタカは水牛の忿怒相を中心とする九面、三十四臂、十六足の多面多臂多脚の姿で表される。 また、チベットの伝説では、悪鬼と化した修行僧を折伏するために文殊菩薩が変化したとも言われる。
これによると昔、ある修行僧が悟りを開く直前に盗賊達に襲われ、共にいたスイギュウともども首を刎ねられて殺された。
悟りの境地に至る直前にその望みを絶たれた修行僧の怒りは凄まじく、そばに落ちていたスイギュウの首を拾って自分の胴体に繋げ、盗賊達を皆殺しにした。彼はそれだけでは飽き足らず、ついに関係のない人々をも無差別に殺す悪鬼・死神に成り果ててしまった。
これに困った人々は文殊菩薩に助けを求めた。そこで文殊菩薩はその悪鬼と同じような牛面で、しかも悪鬼以上の武器をもった姿に変化して戦い、ついに悪鬼を倒した。
この姿が大威徳明王(ヤマーンタカ)なのだという。
なお、通常夜叉明王は仏教に帰依した際は角が取れているのだが、ヤマーンタカはスイギュウの角がそのまま残されている。
参照Wikipedia