12  行基菩薩

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) – 天平21年2月2日(749年2月23日)は、奈良時代の日本の僧。生年については、677年4月する説もある。僧侶を国家機関と朝廷が定め仏教の民衆への布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。また、道場や寺院を多く建立しただけでなく、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所、困窮者のための布施屋9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得てその力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。

出自[編集]
父高志才智、母蜂田古爾比売の長子として、河内国(後に和泉国)大鳥郡に生まれる[1]。生家は後に行基によって家原寺に改められた場所で現在の大阪府堺市西区家原寺町にあった[2]。
生涯[編集]
河内国大鳥郡(757年に和泉国へ分立、現在の大阪府堺市西区家原寺町)に生まれる。682年(天武天皇11年)に15歳で出家し、飛鳥寺(官大寺)で法相宗などの教学を学び、集団を形成して近畿地方を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動した。704年(大宝4年)に生家を家原寺としてそこに居住した。その師とされる道昭は、入唐して玄奘の教えを受けたことで有名である。
民衆を煽動する人物であると朝廷から疑われたこと、また寺の外での活動が僧尼令に違反するとされたことから、養老元年4月23日詔をもって糾弾されて弾圧を受けた。だが、行基の指導により墾田開発や社会事業が進展したこと、豪族や民衆らを中心とした教団の拡大を抑えきれなかったこと、行基の活動を朝廷が恐れていた「反政府」的な意図を有したものではないと判断したことから、731年(天平3年)弾圧を緩め、翌年河内国の狭山池の築造に行基の技術力や農民動員の力量を利用した。736年(天平8年)に、インド出身の僧・菩提僊那がチャンパ王国出身の僧・仏哲、唐の僧・道璿とともに来日した。彼らは九州の大宰府に赴き、行基に迎えられて平城京に入京し大安寺に住し、時服を与えられている。738年(天平10年)に朝廷より「行基大徳」の諡号が授けられた。(日本で最初の律令法典「大宝律令」の注釈書などに記されている。)
民衆のために活躍した行基は740年(天平12年)から大仏建立に協力する。このため「行基転向論」(民衆のため活動した行基が朝廷側の僧侶になったとする説)があるが、一般的には権力側が行基の民衆に対する影響力を利用したのであり、行基が権力者の側についたのではないと考えられている。741年(天平13年)3月に聖武天皇が恭仁京郊外の泉橋院で行基と会見し、同15年東大寺の大仏造造営の勧進に起用されている。勧進の効果は大きく、745年(天平17年)に朝廷より仏教界における最高位である「大僧正」の位を日本で最初に贈られた。(続日本紀)
行基の活動と国家からの弾圧に関しては、奈良時代において具体的な僧尼令違反を理由に処分されたのは行基のみと言われている。そのため、それぞれに対して、同時代の中国で席捲していた三階教教団の活動と唐朝の弾圧との関連や影響関係が指摘されている。
三世一身法が施行されると灌漑事業などをはじめ、前述の東大寺大仏造立にも関わっている。大仏造営中の749年(天平21年)、喜光寺(菅原寺)で81歳で入滅し、生駒市の往生院[要曖昧さ回避]で火葬後竹林寺に遺骨が奉納された。また、喜光寺(菅原寺)から往生院までの道則を行基の弟子が彼の輿をかついで運搬したことから、往生院周辺の墓地地帯は別名、輿山とも呼ばれている。また、朝廷より菩薩の諡号を授けられ「行基菩薩」と言われる。その時代から行基は「文殊菩薩の化身」とも言われている。なお、行基が迎えた菩提僊那は752年、聖武天皇(749年に退位し当時は、太上天皇)の命により、東大寺大仏開眼供養の導師を勤めた。
この他、行基は古式の日本地図である「行基図」を作成したとされ、日本全国を歩き回り、橋を作ったり用水路などの治水工事を行ったとされ、全国に行基が開基したとされる寺院なども多く存在する。

 

行基は畿内を中心とした各地で布教活動を行っていたことから、近畿地方を中心として各地に有縁の地とされる土地が存在している。
生家跡は知恵の文殊菩薩を本尊とすることから合格祈願で有名な家原寺となっている。
大阪府高石市高師浜3丁目付近で生まれたという説もあり、「行基生誕の地」の石碑が建てられている。その石碑には、「行基に連なる大工集団が千歯扱きを考案した、その大工集団は徳川末期まで京都御所の御用大工となった、高度な大工技術を駆使して高石地区の住宅建設を請け負っていた」と刻まれている。なお、これらの功績により、この付近が「匠」と呼ばれており、行基生誕伝承のある地に建てられた自治会館が「匠会館(八区会館)」と呼ばれている。
近鉄奈良駅前には、1969年の同駅地下化の際に広場が作られ、赤膚焼の行基像が建立された。広場は「行基広場」と呼ばれ、奈良ではよく知られた待ち合わせ場所として定着している。この赤膚焼の行基像は後に心ない者の手によって破壊され、現在は1995年に製作されたブロンズの像が建っている。
大阪府岸和田市の八木だんじり祭では、久米田寺開山堂(行基堂)前に周辺地区のだんじりが集結する。これは、久米田寺の前に位置する久米田池を行基が掘削指導し、田畑の開墾や周辺住民の生活向上へ寄与し、その他の遺徳を顕彰する「行基参り」と呼ばれている。
兵庫県伊丹市の昆陽池公園の園内施設には行基の胸像と顕彰碑が設置されており、昆陽池の南南東1キロほどの場所に行基の開基した昆陽寺がある。市内には行基町(ぎょうぎちょう)という地名がある[3]。

行基開基の寺院と比定地
大修恵院高蔵(大阪府堺市南区高倉台)
枚方院(大阪府枚方市伊加賀)
檜尾池院(大阪府堺市南区檜尾)
大庭院(大阪府堺市南区大庭寺)
家原寺(大阪府堺市西区家原寺町)

龍王寺(雪野寺)(滋賀県蒲生郡竜王町川守41)
神鳳寺(大阪府堺市西区鳳北町)
鶴田池院(大阪府堺市西区草部)
大野寺、大野尼院(大阪府堺市中区土塔町)
深井尼院香琳寺(大阪府堺市中区深井)
清浄土院(大阪府堺市堺区湊、大阪府高石市)
萩原寺(大阪府堺市東区日置荘原寺町、萩原神社の神宮寺としてかつて存在した)
愛染院(大阪府堺市北区蔵前町1578)
善言院川堀、善言尼院(大阪府大阪市西成区)
難波度院、枚松院、作蓋部院(大阪府大阪市西成区)
沙田院(大阪府大阪市住吉区)
呉坂院(大阪府大阪市住吉区長狭町)
高瀬橋院、高瀬橋尼院(大阪府大阪市東淀川区)
大福院御津、大福尼院(大阪府大阪市中央区御津寺町)

久修園院(大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目)
薦田院(大阪府枚方市伊賀)
報恩院(大阪府枚方市樟葉)
狭山池院、狭山池尼院(大阪府大阪狭山市)
極楽寺(大阪府泉大津市昭和町6番地付近)
石凝院(大阪府東大阪市日下町)
清浄土尼院(大阪府高石市)
林昌寺(大阪府泉南市信達岡中395)
山崎院(大阪府三島郡島本町)
久米田寺 (大阪府岸和田市池尻町)
恩光寺(奈良県)
生馬仙房(奈良県生駒市有里町)
隆福院、隆福尼院(奈良県奈良市大和田町)
菅原寺喜光寺(奈良県奈良市菅原町)
頭陀院菩提、頭陀尼院(奈良県大和郡山市矢田町)
長岡院(奈良県奈良市疋田町)
法禅院檜尾(京都府京都市伏見区深草)
河原院(京都府京都市)
大井院(京都府京都市右京区)
大雲寺(京都府京都市左京区岩倉)
吉田院(京都府京都市左京区吉田神楽岡町)
発菩提寺泉橋院(京都府相楽郡山城町上狛村)
泉福院、布施院、布施尼院(京都府京都市伏見区)
極楽寺(滋賀県彦根市極楽寺町)
高讃寺(愛知県常滑市阿野)
弥勒寺(愛知県東海市大田町)
円通寺(愛知県大府市共和町)
岩屋観音(愛知県豊橋市大岩町)
東観音寺(愛知県豊橋市小松原町)
普門寺(愛知県豊橋市雲谷(うのや)町)
船息院船、船息尼院(兵庫県神戸市兵庫区)
瑠璃寺(兵庫県佐用町)
揚津院(兵庫県川辺郡猪名川町)
昆陽施院 (兵庫県伊丹市寺本)
大聖寺 (岡山県美作市大聖寺)
仁比山地蔵院(佐賀県神埼市神埼町的1688)
慈恩寺(山形県寒河江市)

※この他にも全国各地に寺伝や諸書に行基を開基(創建)とする寺院が数多くある。但しこれらの中には役行者や空海と同様に開基された伝承の寺院も複数含まれると推測される。
行基が掘削指導した貯水池[編集]
昆陽池(昆陽池公園内)(兵庫県伊丹市)
久米田池(大阪府岸和田市) – 久米田寺と隣接する。
狭山池(大阪狭山市) – 日本最古のダム式貯水池(溜池)を改修。

行基が架橋指揮した橋
泉橋(木津川)
山崎橋(淀川)
行ヶ橋(沖ノ端川)
摂播五泊[編集]
摂津から播磨にかけて、五つの港(摂播五泊)を整備したとされている。
河尻泊 – 尼崎市神崎町
大輪田泊 – 神戸市兵庫区(神戸港)
魚住泊 – 明石市大久保町
韓泊 – 姫路市的形町
室生泊 – たつの市御津町室津
行基による開湯伝説がある温泉[編集]
日本全国には行基が発見したとされる温泉が数多くある。但し、これらの中には開湯伝説を作った際に名前を使用されただけの温泉もあるとされる。
作並温泉
東山温泉
芦ノ牧温泉
草津温泉
藪塚温泉
野沢温泉
渋温泉
湯田中温泉
山代温泉
山中温泉
吉奈温泉
谷津温泉
蓮台寺温泉
三谷温泉
木津温泉
関金温泉
塩江温泉
鹿教湯温泉
他にも仁西、豊臣秀吉らとともに「有馬の三恩人」と語り継がれている。又、有馬温泉や湯河原温泉などにも行基にまつわる伝承が残っている。

行基が拓いた滝
能勢の本瀧(本瀧寺内)(大阪府豊能郡能勢町野間中718)

参照Wikipedia

 

下の画像は現在の木彫曼荼羅の進行状態です。

 

 

両界曼荼羅

mandara zentai

 左 金剛界八十一尊曼荼羅 

 右 大悲胎蔵生大曼荼羅

 

動画

 

 

 

金剛界八十一尊曼荼羅と大悲胎蔵生曼荼羅の制作

 

私が曼荼羅の事を意識したのは、私の先生が曼荼羅を納める

所を間近でみてきたことが一番大きい。

 

近い距離で曼荼羅を見ると想像以上に、見応えがあります。

宗教心はおそらく関係ない、そして知識も関係ない、ただその

場で見せてもらうだけで、あまりの高貴さと迫力に圧倒されて

しまいます。

 

まず最初に仏様の数にびっくりしました。

 

尊像数

金剛界八十一曼荼羅 81体 胎蔵界曼荼羅

412体 合計493体

 

わたしがこれから開始する浮き彫りの曼荼羅はあまりする人が

いません

非常に長い長い 道のりの彫刻になることは間違いがありません。

 

作業年数でいえば5年ぐらいみておかなければいけない、人に言

ってしま えばやめるにやめれない、きっと出来上がったら魅力的

な彫刻だろうと は思う、やはり人と同じものを作っていてもあま

り、刀が乗らない。

 

私は精神論はできるだけ控えて作業に取りかかりたいと考えてい

ます。

そういうことで少し物足りないこともあるかもしれません。

れから始まる長い長い道のり、今から取り組む作業は仕事では

ないの でもしかしたら私がその前にギブアップするかもしれませ

んが。(>_<)

 

一日に一体、彫ることが難しいので最短でも2年以上はかかると考

えてい ますので、4〜5年ぐらいかなと考えております。

れだけ意気揚々と曼荼羅を浮き彫りで彫ると書いては見たものの

、実 は曼荼羅の事を詳しく知っているわけでもなく、制作しながら

一尊一尊 を確認しての取り組みになります。

では、早速取り掛かります。

 合掌

1. 木彫曼荼羅の開始

2. 曼荼羅の方位

3. 曼荼羅一尊の彫刻の彫進め方

4. 曼荼羅の仮づけ

5. 曼荼羅と善無畏

 

 

 

 

[`evernote` not found]