2  金剛薩埵(こんごうさった)

金剛薩埵(こんごうさった)、梵名ヴァジュラサットヴァ (वज्रसत्त्व、[vajrasattva])は、中期密教においては大日如来の教えを受けた菩薩で、密教の第二祖とされた。後期密教においては、(法身普賢(普賢王如来)、金剛総持と並んで)本初仏へと昇格した。金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。
三昧耶形は金剛杵(金剛界曼荼羅では五鈷杵、胎蔵曼荼羅では三鈷杵)。種子(種子字)は金剛界ではアク(aH)、は胎蔵曼荼羅ではウーン(huuM)。

金剛薩埵と金剛手の起源と成立
金剛薩埵は金剛手秘密主菩薩(ヴァジュラパーニ・グヒヤパティ)ともいい、また金剛手は、またの名を散那(Sandah、サンダ)ともいう。その由来は、ギリシャとインドの文化が融合したガンダーラ美術にしばしば登場する、ブッダを守る棍棒を持つ神=執金剛神ヴァジュラパーニにさかのぼることができる。チベットでは「ヴァジュラサットヴァ」として知られる。ヴァジュラパーニは「仏母大孔雀明王経」においては、大薬叉王のひとりとされるが、古い仏伝では、阿含経、サッチャカ小経、アンバッタ経などで異教徒や悪龍アパラーラの降伏憚のヴァジュラパーニヤクシャが見られる。ここでのヴァジュラパーニは、インド古来の伝統的な姿の見えない夜叉、グヒヤカ(guhyaka)、跡が見えないもの、密迹と意訳されたようである。そして、「密迹金剛力士経」では如来の智識を開説するという大役を担うこととなる。

ヘラクレスの姿形を取ったヴァジュラパーニ(左は仏陀。大英博物館)
この神は、同じヴァジュラパーニであるインドラ神(帝釈天)とは違い、本来はヤクシャ(夜叉)あるいはグヒヤカ(密迹、みっしゃく)とも呼ばれる下級の鬼神である。日本の密迹金剛力士はこの時点で派生した神である。ちなみに那羅延金剛力士は、ヴィシュヌ神の化身、ナーラーヤナのことである。
鬼神ヴァジュラパーニのインドでの姿形[編集]
この鬼神の像は、肥満形のヤクシャ系のほかに、ギリシャ系では裸形に腰布を巻くもの、ワンピースを着るもの、髪がカールであったり、ざんばらであったり、老人のような顎鬚があったり、童子形であったり、筋肉隆々であったり様々だが、いずれにしても、腰にひねりをいれて、ヴァジュラを持ち、右手を頭にかざす姿が共通している。右手に五鈷杵、左手に五鈷鈴を持する例が多い。
仏のガードマンから菩薩の最高位まで
美術で好まれるこの神の役目は、単なるゴータマ・ブッダのガードマンにすぎなかった。しかし、密教では地位が上がり、金剛手菩薩、さらには金剛薩埵へと派生していった。これは、ヴァジュラ(金剛)が、砕破されないもの=智慧として解釈されたために、それを持つ者として尊格が上昇していったものと言える。
後世に到っては、金剛手の名のつく尊格は様々に存在することとなり、それぞれがまったくの別の存在であるが、元来ブッダに付き従っていた鬼神が、最高位の菩薩に変遷していった流れは極めて興味深い。

参照Wikipedia

下の画像は現在の木彫曼荼羅の進行状態です。

 

 

両界曼荼羅

mandara zentai

 左 金剛界八十一尊曼荼羅 

 右 大悲胎蔵生大曼荼羅

 

動画

 

 

 

金剛界八十一尊曼荼羅と大悲胎蔵生曼荼羅の制作

 

私が曼荼羅の事を意識したのは、私の先生が曼荼羅を納める

所を間近でみてきたことが一番大きい。

 

近い距離で曼荼羅を見ると想像以上に、見応えがあります。

宗教心はおそらく関係ない、そして知識も関係ない、ただその

場で見せてもらうだけで、あまりの高貴さと迫力に圧倒されて

しまいます。

 

まず最初に仏様の数にびっくりしました。

 

尊像数

金剛界八十一曼荼羅 81体 胎蔵界曼荼羅

412体 合計493体

 

わたしがこれから開始する浮き彫りの曼荼羅はあまりする人が

いません

非常に長い長い 道のりの彫刻になることは間違いがありません。

 

作業年数でいえば5年ぐらいみておかなければいけない、人に言

ってしま えばやめるにやめれない、きっと出来上がったら魅力的

な彫刻だろうと は思う、やはり人と同じものを作っていてもあま

り、刀が乗らない。

 

私は精神論はできるだけ控えて作業に取りかかりたいと考えてい

ます。

そういうことで少し物足りないこともあるかもしれません。

れから始まる長い長い道のり、今から取り組む作業は仕事では

ないの でもしかしたら私がその前にギブアップするかもしれませ

んが。(>_<)

 

一日に一体、彫ることが難しいので最短でも2年以上はかかると考

えてい ますので、4〜5年ぐらいかなと考えております。

れだけ意気揚々と曼荼羅を浮き彫りで彫ると書いては見たものの

、実 は曼荼羅の事を詳しく知っているわけでもなく、制作しながら

一尊一尊 を確認しての取り組みになります。

では、早速取り掛かります。

 合掌

1. 木彫曼荼羅の開始

2. 曼荼羅の方位

3. 曼荼羅一尊の彫刻の彫進め方

4. 曼荼羅の仮づけ

5. 曼荼羅と善無畏

 

 

 

 

[`evernote` not found]