台座

台座とは、仏像や肖像彫刻などを安置する台。特に仏像においては、仏を神聖化するために種々の形式がある。以下は、仏像の台座について述べる。

種類
蓮華座(れんげざ)
蓮華の花をかたどったもの。如来や菩薩が最も多く用いる。その他では愛染明王などの明王の一部を除いて蓮華座に乗る例は少ない。上等なものには、下部に華蔓が付く。
須弥座(しゅみざ)
須弥山をかたどった形。如来に用いられる。
雲座(うんざ)
雲を装飾化したかたち。飛天像や阿弥陀如来に見られる。
宣字座(せんじざ)
箱型の台座。形が「宣」の字に似ていることから。如来に用いられる。
裳懸座(もかけざ)
坐像の裳裾が台座にかかり、垂れ下がっているかたち。法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座が有名。蓮華座に裳を垂らす例は少ないが、岩手中尊寺の一字金輪坐像に見られる。
楊座(とうざ)
裳懸座の変型。丸椅子のようなかたち。中宮寺の弥勒菩薩像が有名。
岩座(いわざ)
岩をかたどったもの。十二神将などの天部や明王像に一般的に用いられる。四天王や毘沙門天像は、岩座の上で邪鬼を踏み下ろしているのが通例。
瑟々座(しつしつざ)
岩座の一種。角材を井桁状に組んだような形状。不動明王像のみに使用。
荷葉座(かしょうざ)
蓮の葉をかたどったもの。吉祥天像等、天部の中でも特に位の高いものに用いられる。
禽獣座(きんじゅうざ)
普賢菩薩像の象、文殊菩薩像の獅子、大威徳明王像の牛、孔雀明王像の孔雀などがそれに当たる。尊像によって定まっている。

慣用句
台座後光を仕舞う
慣用句。(仏像から台座と後光(=光背)とを取り去ると威厳がなくなることから)面目・地位を失うこと。転じて生命を失うこと。

台座の別れ
慣用句。(人間の胴体を台座にたとえて)首が胴を離れること。首を斬られて死ぬこと。「笠の台の生き別れ」ともいう。(ただし「笠」は墓石の笠石のこと)

参照Wikipedia

下の画像は現在の木彫曼荼羅の進行状態です。

 

 

両界曼荼羅

mandara zentai

 左 金剛界八十一尊曼荼羅 

 右 大悲胎蔵生大曼荼羅

 

動画

 

 

 

金剛界八十一尊曼荼羅と大悲胎蔵生曼荼羅の制作

 

私が曼荼羅の事を意識したのは、私の先生が曼荼羅を納める

所を間近でみてきたことが一番大きい。

 

近い距離で曼荼羅を見ると想像以上に、見応えがあります。

宗教心はおそらく関係ない、そして知識も関係ない、ただその

場で見せてもらうだけで、あまりの高貴さと迫力に圧倒されて

しまいます。

 

まず最初に仏様の数にびっくりしました。

 

尊像数

金剛界八十一曼荼羅 81体 胎蔵界曼荼羅

412体 合計493体

 

わたしがこれから開始する浮き彫りの曼荼羅はあまりする人が

いません

非常に長い長い 道のりの彫刻になることは間違いがありません。

 

作業年数でいえば5年ぐらいみておかなければいけない、人に言

ってしま えばやめるにやめれない、きっと出来上がったら魅力的

な彫刻だろうと は思う、やはり人と同じものを作っていてもあま

り、刀が乗らない。

 

私は精神論はできるだけ控えて作業に取りかかりたいと考えてい

ます。

そういうことで少し物足りないこともあるかもしれません。

れから始まる長い長い道のり、今から取り組む作業は仕事では

ないの でもしかしたら私がその前にギブアップするかもしれませ

んが。(>_<)

 

一日に一体、彫ることが難しいので最短でも2年以上はかかると考

えてい ますので、4〜5年ぐらいかなと考えております。

れだけ意気揚々と曼荼羅を浮き彫りで彫ると書いては見たものの

、実 は曼荼羅の事を詳しく知っているわけでもなく、制作しながら

一尊一尊 を確認しての取り組みになります。

では、早速取り掛かります。

 合掌

1. 木彫曼荼羅の開始

2. 曼荼羅の方位

3. 曼荼羅一尊の彫刻の彫進め方

4. 曼荼羅の仮づけ

5. 曼荼羅と善無畏

 

 

 

 

[`evernote` not found]