木彫曼荼羅の開始

曼荼羅の制作

曼荼羅の制作はすべて手探りの状態で、作業を進めて行きますがまず は資料集めから始まりました。
画像と曼荼羅の説明が掲載されている所をピックアップして整理したの ですがそれがものすごく分厚いものになってしまいました。
同じものはipadにも入っていますが、さすがipadこれだけ画像が入ってい てもまだまだ余裕があります。 でもipadは目が疲れるのと鉛筆が書き込めないので両方使わせてもらい ます。

process of carving Mandala

Actually i am not specialist of Mandala
so I will deal with that through trial and error
First I collected documents

I filed part of explained of Mandala and pictures
but there is many dpcuments so
my notebook became very thick

I have same data in my iPad
iPad can save more data even these pictures
and documents

But I use both

Because if I use iPad for a long stretch of time
my eyes will be tired and iPad can not write and
draw by pencil

現在残っております木で彫刻された曼荼羅の作例としては高野山・金剛 峰寺と京都・地蔵院の板曼荼羅があります。
すべて板に直接浮き彫りで表現していますので、上記の作例のように作 業を進めますと広い作業スペースが必要なのと一尊一尊を彫り込むのに 大きな板を動かしながらなので、非常に困難を要すると思います。
そういうことを考慮した結果、板に尊像を貼り付ける方向で作業を進めて行きます。
手のひらとほぼ同じぐらいの仏様を彫るので作業スペースも非常に少な くて済みます。
この方法だと彫刻刀と曼荼羅の一尊だけを鞄の中にいれて持って行って もちょっとしたテーブルさえあれば、どこでも彫り進める事ができま す。
土台となる最終的な桧の板は、一尊一尊すべての彫刻が済んだ頃に出来 上がっているようにしたいと考えていますので、今の段階ではありませ んが、まずは全体の雰囲気を確かめる仮の板として、ベニア板を代用い たしました。
輪郭線を切り落とした仏様を仮止めで貼り付けていきます。
横幅110cm、縦124cmのベニア板にまずは基準となる線を引いてい
きま す。

Koyasan Kongobuji and Kyoto Jizoin have
extant example of Mandala carved from wood

These Mandala elaborately depicted by relief work in board

If i carved like a these Mandala
I need wide space and I have to change my position
for carving of buddhist statue in Mandala one by one
Its too difficult

So i decided carve Buddhist statue in Mandala one by one
after that to stick on board

These statue size same as my hand
so I dont need wide space

Also this method have another advantage
It is I can take one buddhist statue in my bag
and I can carving anywhere if i get small table

I will made base by Hinoki (Japanese cypress) after
finished carving all Buddhist statues so I use plywood
for check all image of Mandala

First I stick Buddhist statue carved only outline
to plywood temporary

I wrote base line in plywood width 110cm× height 124cm

二つ並べて拝む両界曼荼羅ですが、弘法大師空海の師匠でもある中国の恵果さんがこの形を完成させました。

現在の曼荼羅はお大師さんが日本へ持って帰ってきた曼荼羅を元に現在 まで描き方はほぼ変わらずに継承されています。  

恵果さんにたどり着くまでにはそれぞれ独自の道を歩んできたのですが、インドにはその原点といえる資料が残っておらずチベットにも原点 といえる所までは遡れず、中国も当時の遺品は残っていません。

ただ中国はインドで誕生した原点と言われている梵本(インドで書かれたお経の本)が比較的早い段階で入ってきています。
残念ながら梵本は現存していませんが、当時の中国では、その都度、漢 訳がされているため、原点の理解はその漢訳されたものから読み取るという方法がとられています。

それによりますと、後漢から初唐(西暦1世紀頃から8世紀頃まで)まで の間に、最初の頃は多くの神様や仏様が雑多に存在していたのですが、 それらの尊像を少しずつ整理して今の形に完成したそうです。
合掌

Original Ryokai mandala was made by Keika(Eka) in chaina
By the way Keika is master of Kukai(famous Buddhist monk in japan)

Current mandala in japan is
same design as The Mandala which was brought by Kukai

Actually when arrived The times of the Keika
Mandala had many design in each country

Unfortunately, none of original Mandala and documents of
original Mandala exists now,
even India and Tibet

But old book of sutras from india was discovered in China
original book was written by Sanskrit

Unfortunately, none of original Sanskrit ver book exists now,
But they translate Sanskrit ver book to chinese in those days in China
Today, these details can be inferred from that chinese translate ver

according to that there is many God and Buddha by motley in
early First Century to eight century
They arranged it little by little and was completed in the present form

[`evernote` not found]