彫刻刀の柄を割って作る

tyoukokuwari-1

上の画像は柄の付いていない彫刻刀の状態です。

新たに彫刻刀を12本程追加しました。

小さい道具は幅が1分(3ミリ)弱から2分(6ミリ)の浅い丸刀や平刀です。

小さな香合佛を彫るのにもう少し道具のバリエーションを増やします。

tyoukokuwari-2

今回はすぐに使いたいという事もあって、柄に使う木を2つに割ってその間に刃の溝を彫り挟み込みます。

 

tyoukokuwari-3

彫刻刀の柄になる木です。

 

 

tyoukokuwari-4 tyoukokuwari-5

刃が入るところから平刀を使って二つに割ります。

少し食い込ませて左右に振ると入り込んで木の目に沿って割れていきます。

 

tyoukokuwari-6 tyoukokuwari-7 tyoukokuwari-8 tyoukokuwari-9

割れたら太い方を選び、刃の入る位置を確認します。

所定の位置に決まったら鉛筆で輪郭線を引きます。

 

tyoukokuwari-10 tyoukokuwari-11

溝を彫り、刃をはめてみます。

 

 

tyoukokuwari-12 tyoukokuwari-13

溝も奇麗に仕上げていきます。

 

 

tyoukokuwari-14 tyoukokuwari-15 tyoukokuwari-16

刃を挟んで柄を接着をしますが、最初に平刀を使って二つに割ったところが圧力でへこんでいます。

そのへこんでいるところは隙間が出来ているので、あとで隙間の長さの分は切ります。

それで、へこんで隙間が出来たところがなくなります。

 

 

tyoukokuwari-17

同じように全ての彫刻刀を割って溝を彫り刃を柄に差し込んで接着をしました。

 

 

tyoukokuwari-18 tyoukokuwari-19

接着剤が固まりました。

四角い状態なので角をまるめて使いやすくします。

柄の削り方は、すぐに仕上げずに未完成の柄の彫刻刀を使って彫刻などをしながら、そのときに柄も削ります。

すると、自分の使いやすい形状の彫刻刀の柄が徐々に完成します。

最後の仕上げにに鉋を使うか、印刀の彫刻刀だけで仕上げるのかは自由ですが、鉋だと、真っすぐな奇麗な仕上がりになるのに対して、彫刻刀だけで仕上げると、味のある彫刻刀の柄に仕上がります。

 

 

 

 

tyoukokuwari-20 tyoukokuwari-21

完成

下のリンク画像集では他にも彫刻刀の柄についてご紹介しています。

 

 

彫刻刀に柄をつける 

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける 

彫刻刀のブランド ー 清綱 小信 信吉 義延 Brand name of chisels

彫刻刀のブランド

彫刻刀にもブランドがあります。

いままで彫刻をしてきて最も良く使うのが清綱、次に義延、次に信吉、小信(このぶー一本のみ所有)です。

どの道具も素晴らしいので、これだと一本に決めるのは難しいです、切れ味もほぼ同じです。

切れ味をきめるのは鋼(はがね)です。

私が聞いた話によると清綱と小信は青紙2号を使っています。

刃物鋼は【紙】とも呼ばれます、上等な順で上から

青紙スーパー
青紙2号
白紙3号
白紙2号
白紙1号
黄紙3号
黄紙2号

黄紙2号が最下位なので安物の鋼かと言われたら全くそういう事もなく、鋼は使う用途によってかわります。

それは硬度と軟度の関係で鋼が固すぎるのが適しているものや、柔らかい鋼が適している物があるので一概には言えません。

そして彫刻刀には青紙2号が一番適しているようです。

彫刻刀は研ぐと切れるようになりますが、どれだけ切れ味が持続するかが問題です。

小学校の頃にセットで購入した1000円ぐらいの彫刻刀がありますが、なぜ職人さんは使わないのかというと、鋭利に研ぐことはできますがいとも簡単にすぐ切れなくなります。

最初の一削りに切れ味を使い果たしてしまいます。

 

Actually chisels have brand-name goods also
The best use brand name of chisels for sculpture is Kiyotsuna
next is Yoshinobu next is Nobuyosi or Konobu while I started scluputure
up to the present

I cannot chose one brand of chisels because these
chisels are really nice chisels they have same cutting quality of a chisels
and same sharpness

most important elements of cutting quality is kind of steels

According to the story that I heard
Kiyotsuna and Konobu use Aogami-No.2

These steels for use tools also called Kami(Kami or Gami is meaning the paper in Japanese)

These steels by high quality from the top

青紙スーパー
Aogami-super(Ao mean the blue in Japanese)
青紙2号
Aogami-No.2
白紙3号
Shirogami-No.3(Shiro mean the white in Japanese)
白紙2号
Shirogami-No.2
白紙1号
Shirogami-No.1
黄紙3号
Kigami-No.3(ki mean the yellow in japanese)
黄紙2号
Kigami-No.2

You may think Kigami No.2 is junk steels but
that is wrong

Because you must chose kind of steel for the right stuff in the right place

it mean some part of tools need hard steel but some part of tools need
soft steel so that can’t be said sweepingly.
Actually all chisels can be have same sharpness when you sharpning
but different of steel quality is how long sustaining sharpness

for example craft man never use cheep chisels for students or beginner
because these chisels cannot hold sharpness edge these chisels will be doesnt sharp soon

 

 

tyoukokutou bland-1

 

ここに掲載した彫刻刀は、主に檜のような柔らかい木を削るのに適しています。

実は柔らかい木ほど、優れた切れ味を要求します。

それは、仕上げに削った跡がピカット光ります。

切れ味が悪いと、削った跡が光りません。

その削り跡の美しさに統一感がないと仕上がりが美しくなくなります。

それには切れ味を持続する必要があり、あんまり頻繁に研いでいても彫刻が進まないので鋭利な刃先が出来るだけ長く持続する事を求められます。

では、固い木を削るのはどうするのかというと、これは私の想像ですが鋼を固くすると良いのではないだろうかと思います。

木の固さに負けない鋼が必要ですが、そうすると切れ味は持続しません。

しかし、固い鋼に切れ味を持続するためには刃先の角度を鋭角から鈍角にすることです。

そうすることにより、固い木でもある程度彫れるのではないだろうかと思いますが、私はそこまでするのは面倒くさいので、いつも使っている彫刻刀を使ってそのまま削り、切れなくなったら少しずつ角度を鈍角にしながら研いで使います。

最終的には所定の角度になっています。

しかしこの鋼を使って彫刻刀を作ってくださいという、財力と余裕があれば良いのですが、当分先になりそうです。

先代から受け継いだ道具の形で充分完成されているので注文をつけるところなんてないのですが、実は遠い国にすんでいる日本人の方が現地で彫刻をするのに苦労しています。

それは日本のような柔らかい木が絶望的になく、固い木が主流です。

ですので、そんな固い木を削るにはどうすれば良いのだろうかと色々と考えていましたが、一番良いのは先ほどの刃先に使う一番固い鋼を極力薄くしてその上に被せる一番柔らかい地金を厚くして特注で作ってもらうと現地の木にあった道具になるのではないだろうかと勝手に想像しています。

地金を柔らかくする事で研ぐのが楽になります。

全部鋼で作ると、研ぐのがものすごく大変です。

いっこうに研ぎが進まない状態になります。

この鋼と地金を重ねる日本の刃物はすごいなあといつも感心します。

それは実用的に切れるという事と研ぎやすいというだけでなく美しさも兼ね備えています。

この美しいという感覚は彫刻をする上でとてもモチベーションをあげてくれます。

まずはそれぞれの彫刻刀をご紹介します。

These chisels was introduced in this chapter is
good for carving soft woods like a Hinoki(Japanese cypress)

Actually carve soft woods need sharp edge
when you use sharp chisels surface of finished goes shining
but if you use doesnt sharp chisels it couldnt shining

Thats why beautiful surface of finished need sharp chisels

It mean chisels have to hold sharpness long time also
if chisels couldnt hold sharpness long time you have to sharpning frequently

By the way I think that you should harden steel if you sculpture hard wood,

When you carve harden wood you need harden steel for that
but It doesnt hold sharpness.So harden steel blade should make the blade edge an obtuse angle

I think if I use that chisel I become able to carve a hard tree easily
but That takes labor.

So I always use chisels of everyday I using and these chisels has lost its edge
I make the blade edge an obtuse angle
But I can not afford to order such special chisels now

Of course these chisels already have perfect shape and blade from the wise ancestors and worship them
so no need request to these chisels but actually the Japanese guy who lives in the far-off country have a hard time for carving in there
Because that country sculpture mainly used hard wood
so he cannnot found soft wood like a japanese woods

I try to think what is best way for carving from these hard wood
and I think the best way is he have to get special chisels made off hard steel edge and pour thick soft steel over the edge

If use soft steel it becomes comfortable to sharpen by softening it.
If made off harden steel only it becomes hard to sharpen

I always think Japanese edged tools use stak hard steel and soft steel is
really great idea

that make it sharp practically and easy to sharpen edge
and beautiful blade
I think this element to be beautiful is very importnt elements for raise motivation of sculpture
I introduced my best brand name of chisels bellow

tyoukokutou bland-2

信吉  https://sv73.wadax.ne.jp/~woodlike-co-jp/cart/29.html

この刃物は15年以上は使っています。

だいぶ短くなりましたが、とても美しいフォルムをしています。

薄く作られていて軽くて使いやすいです。
Nobuyoshi

This chisels used more than 15 years
so blade goes very short but still have beautiful form
This brand chisels is made thinly so it makes light and easy to use

 

tyoukokutou bland-3

今井義延 http://www.yosinobu.com

京都の鍛治師です。

直接、鍛治師の方から購入しています。

工房兼店舗になっていて、鍛治師ご本人との雑談ばかりで購入するのも忘れてしまいそうになるときがあります。

息子さんは直接知らないのですが、刀鍛冶もされているようです。

義延さんの刃物は材料を惜しみなく使っているようで鋼、地金とも厚くどっしりとしています。

この刃物はかれこれ10年以上は経過していると思います。

というかウェブサイト作っていたんや、初めて知りました。

Yoshinobu Imai

this brand name from edge tool craftsman`s name

His shop also served as a workshop
I always to talk in a friendly with him so
sometime I I seems like I forgot bought chisels

I never met his sun but I know his sun is Japanese sword smith

These chisels made by Mr,Yoshinobu`s use good Steel generously
so these chisels have thick edge and blade

This chisel used more than 10 years

I never know He had website
I knew it now

tyoukokutou bland-4JPG

小信 http://www.konobu.com

彫刻刀界のスーパースター小信(このぶ)の四分(12センチ)の彫刻刀

左小信が登録商標です。

この小信は今回初めて購入しました。

清綱よりもやや厚く、義延よりも薄い、信吉に近い厚みの彫刻刀です。

長年彫刻をしていて小信の彫刻刀を一度も使った事がないというのもなんだか、説得力にかけるということで試しに購入しました。

素晴らしい道具である事は写真ではお伝えするのに限界がありますが、繊細な道具だという事がよくわかります。

一つ一つの形に妥協していないというのが伝わります。

いつも使っているお財布がエルメスに変わったような感覚でしょうか(実際にはエルメスの財布を持っていませんが)。

Konobu

Konobu`s 12cm chisel is superstar in chisels

Hidarikonobu is a registered trademark

I bought this Konobu`s chisel is my first Konobu`s chisel

This chisel blade is more than thick Kiyotsuna and It is thinner than Yoshinobu
Its looks like a Nobuyoshi`s chisel

I think I have never even once used a Konobu`s chisel before
my explained goes not convincing
so I bought it for trial

I couldnt show this chisels greatness and goodness by picture but you can understood
this chisels is delicate chisel

also you can understood It made not to compromise with form

This feels like a first time use Hermes wallet
(actually I never use Hermes wallet)

 

tyoukokutou bland-5 tyoukokutou bland-6

今回は彫刻刀の柄を差し込み式にしました。

tyoukokutou bland-7 tyoukokutou bland-8

上の画像までが小信です。

To an upper image is Konobu

 

tyoukokutou bland-9

清綱 http://kiyotuna.com

この印刀の彫刻刀、実は私が習い始めたときに購入した物です。

清綱の彫刻刀は私の道具の大部分を占めます。

薄刃なので軽くて疲れにくいという事もあります。

彫刻刀の寿命は鋼がなくなるまで使えます。

そしてその鋼が入っている場所は銘の部分までです。

あともう少しでこの彫刻刀の寿命が途絶えそうです。

20年間の成長の記録です。

Kiyotsuna

Actually this chisel is bought when i started practicing sclputure
My almost chisels is this Brand Kiyotsuna

Kiyotsuna have thin edge blade so it is light weight so dont be tired even carving long time

The life of the chisel is usable until steel disappears
and actually end of steel is same as part of brand name in blade

This chisel is sands of time are running out.
This chisels is proof of my 20years of sculpture

 

 

下の画像リンク集では彫刻刀の柄の制作方法や研ぎ方をご紹介しています。

Bellow image link introduced how to made grip of chisels and how to sharpen it

tyoukokutou bland-10 tyoukokutou bland-11 tyoukokutou bland-12

 

そして、新たな生命が誕生します。

and And new life will be born.

合掌

Gassho (prayer`s hands)

 

下のリンク画像集は、彫刻刀の柄の作り方や研ぎ方をご紹介しています。

Bellow image link introduced how to made grip of chisels and
how to sharpen it

tyoukokutou-ito-31

彫刻刀の柄の形 ー 使いやすい彫刻刀の柄のフォルムとは

Best form for grip of chisels What is best form for grip of chisel

 

奇麗な彫刻刀と彫るための用と美を兼ね備えた彫刻刀の違い

Difference between just beautiful chisels and chisels having both practicality and beauty

tyoukokutou-32

彫刻刀に柄をつける 上の画像 

How to install Grip       Upper image

 

tyoukokuwari-20

彫刻刀の柄を割って作る 上の画像

Made Grip by splitting wood   Upper image

tyoukokutou hosoku-5

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる 上の画像

Customize chisels for storing pen case      Upper imagetoisi-17

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ 上の画像

Sharpen chisels by two kind of sharpening stone   Upper image

marutoutogu-7

丸刀の研ぎ方 上の画像

How to sharpen Ganto  Upper image

tyoukoku-mijikai-8

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする 上の画像

Sharpen grip for lengthen the blade of Ganto   Upper image

tyoukokutou-ito-26

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける 上の画像

wind thread on grip of chisels           upper image

遠い国からのメッセージ  ― 一本の彫刻刀で仏像彫刻 あとがきに添えて

遠い国からのメッセージ

昨日、彫刻刀一本を使った四体の仏像彫刻の制作工程をご紹介しました。
私がなぜ一本だけにこだわった仏像彫刻のページを設けようと考えたのかというと、以前カッターナイフ
を使った仏像彫刻をご紹介したことがありますが、そのカッターナイフで仏像彫刻の記事を読んだ方から
メッセージをいただきました。
その方は、その記事を見ながら試行錯誤を繰り返してその国で手に入るナイフを使って仏像彫刻をチャレンジして、自分で彫られた仏像を家族にプレゼントをされたそうです。

ご家族ともども大変幸せな気持ちになられたようで、私は心の底からウェブサイトを設けてよかったと思いました。

それから何度も遠い国に住む日本人の方とメッセージのりとりをしているうちに、もう少しバリエーションを増やしていきたいという気持ちになりました。

しかしカッターナイフだけでは難しいので、理想をいえば私が普段使っているような彫刻刀を使うほうがもっと楽に、早く、
綺麗に仕上げることができます。

しかしながら、本職が使う道具を沢山手に入れて制作できるぐらいの経済力がある人なら問題がない
のですが、一般的には、そして私が思い描いている苦学生などはなかなか難しいように思います。

しかし、一本だけなら手に入れるのは可能ではないだろうかと思いました。
実は、私自身今まで彫刻刀一本だけを使って彫刻をしたことがなくて、本当にできるのだろうか、と内心不安でもありました。
しかし考えていても、何も始まらないのでとりあえず、材料を手に入れて彫進めながら写真を撮りためていきました。
面相などの顔の表情は慣れていないとかなり難しいところもありましたが、なんとか彫りあげることができて、最初に試した
記録写真をブログで使い、あとから同じ形の仏像制作を動画撮影してYouTubeにアップしました。

最初に大量に撮影して撮りためていたので、後半は画像の配置とタイピングに時間を使いました。
なんとか昨日、一本の彫刻刀で造る仏像彫刻のシリーズが完成して今一息ついたところです。

勇気をだしてメッセージを送っていただいた遠い国に住む日本の方には大変感謝をしています。
そしてこのウェブサイトに訪れた多くの方々に私にできる小さな幸せを届けられたら
それが私の何よりの願いです。

合掌

造佛記 フウタロウ

 

 

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 完成 4 

ittou jizou-70

 

前回、衣紋線の下図を描き込みましたが下図線にそって刻みを入れていきます。

刻みを入れて、小さな木屑を取り除くと完成ですが、刻みを入れた時にイメージが変わる事もあります。

自分の思っているイメージに合わなければ何度も何度も彫り直して修正します。

ittou jizou-71

 

これで本体のお地蔵さんの完成です。

次回はこのお地蔵さんの乗る蓮台を彫りだしていきます。

ittou jizou-72

ittou jizou-73

ittou jizou-74

ittou jizou-75

ittou jizou-76

ittou jizou-77

 

前へ                   続き

目次

 

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 彫刻開始 全体を丸める 2

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 仕上げの一歩手前まで 3

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 完成 4

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 台座を彫刻して完成 5

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 仕上げの一歩手前まで 3

ittou jizou-48

 

前回は、大まかな輪郭線の荒彫りをしましたが今回は、衣の線を彫りだします。

鉛筆で両手を隠した衣、宝珠、袈裟(お坊さんが着る服)の大まかなラインを鉛筆で描きます。

描くときに隠れている肘の出っ張り、腕のラインを意識します。

ittou jizou-49

 

刻みを入れると下描き線で確認するよりも、雰囲気が出てきますが、このときにはまだうっすらと刻みをつけているだけでこれから先の行程で変更する事を考えて、今は雰囲気を見ながら線をずらしていきます。

ittou jizou-50

ittou jizou-51

 

衣の線を刻むと、お顔も彫り進めます。

お顔は、お顔の彫刻で彫刻の行程を確認ください。

 

ittou jizou-53

ittou jizou-54

ittou jizou-55

 

さらに下図線を引きます。

ittou jizou-56

ittou jizou-57

ittou jizou-58

ittou jizou-59

 

この辺りから少しずつ細かい線を描き足して、さらに刻みを加えていきます。

ittou jizou-60

ittou jizou-61

 

両足先も少しずつ、彫り進めますが、実際に彫ってみると、「こんなに」と思うぐらい薄くしていきます。

ittou jizou-62

ittou jizou-63

ittou jizou-64

ittou jizou-65

 

このお地蔵さんの彫刻では後ろの面は何も彫りません。

次回の如来形の彫り方の時に後面も衣の線を彫りだしていきます。

ittou jizou-66

 

この大きさの仏像で耳を彫るのは難しいですが、まずは耳の真ん中を縦に通る中心線を描きます。

縦の線は鼻先から奥に一つ入ったところになります。

この場合は一つが1.1センチなので鼻先から1.1センチになります。

ittou jizou-68

ittou jizou-69

 

全体の雰囲気を見て彫り残しがあるところがあるかどうか、全体のフォルムのバランスを見て確認します。

彫り残しがあれば、さらに彫りだしますが、わからない場合は衣紋線(衣のシワ)を描いてみると、彫り残しがあるかどうか見えてきます。

さらに削り、線を描き足すという事を繰り返しながらここだと思ったところで次回は衣紋線を刻んでいきます。

前へ                         続く

目次

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 彫刻開始 全体を丸める 2

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 仕上げの一歩手前まで 3

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 完成 4

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 台座を彫刻して完成 5

 

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 彫刻開始 全体を丸める 2

ittou jizou-22

 

彫刻を始めていきます。

まずは顔を丸めていきますが、丸めるというよりも、上から見ると八角形の面をだします。

彫刻の行程にあわせて最初は四角、それから荒彫り八角、中彫り十六角、という感じで進めていきます。

しかし実際にはそんな単純な事ではありませんが、イメージとしてはそのように持っていると良いかと思います。

 

ittou jizou-23

ittou jizou-24

ittou jizou-25

ittou jizou-26

 

前と横から見た姿のだいたいの輪郭線を削り落とします。

ittou jizou-27

ittou jizou-28

ittou jizou-29

 

上の画像の時のように四角い状態でこれから荒彫りをする面でも肘の膨らみと両手で宝珠を持っている腕のラインを意識しながら荒彫りをすると大胆に削れます。

ittou jizou-30

 

全体の雰囲気も面でを残しながらけずります。

ittou jizou-31

ittou jizou-32

 

彫刻が進むにつれ、一つ一つの削り面の大きさが小さくなります。

いきなり仕上げ彫りのように、面をもっと細かくすると荒彫りの雰囲気が出てきませんので、仕上げ彫りになりそうになったら、まだ彫れていない部分を彫るようにします。

どうしても、彫りやすい箇所の彫刻が進んでしまいます。

その場合は少し時間がかかりますが、別の木で難しい箇所ばかりを徹底的に彫り込むと早く上達します。

ittou jizou-33

 

 

ittou jizou-34

ittou jizou-35

ittou jizou-36

ittou jizou-37

 

面相を出していきます。

鼻の位置を少し下めに刻みます。

鼻の位置は下げる事は出来ませんが上げるのは簡単です。

ittou jizou-38

 

目も鼻と同様余裕を持たせます。

面の刻み面は広く取っていますが、この削り面の中で微妙に目を移動しながら目の位置を決めていきます。

今はまだ決めずに、全体を彫りながら決めていきます。

しかしながら、全体と言っても大きくバランスの善し悪しを決めるのが肩の高さと顔の位置関係です。

肩は少し上がった状態、顔は少し下がった状態でこの位置関係を少しずつ離しながら、ちょうど良い位置関係を徐々に決めます。

肩が下がっていると、華奢なイメージを受けますが、肩が上がっていると、鎌倉時代のように力強いイメージがでてきます。

平安時代後期のような、優美で繊細なラインが好みの方は肩を少し下げて、なで肩にして繊細なイメージにします。

ittou jizou-39

ittou jizou-40

ittou jizou-41

ittou jizou-42

 

顔の後ろの削り面は、耳の出っ張りを頂点として、上から見ると八角に見えるようにしますが正八角ではありません。

ittou jizou-43

ittou jizou-44

ittou jizou-45

ittou jizou-46

ittou jizou-47

 

最後に左右の足先を分けて次回に進みたいと思います。

前へ                        続く

目次

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 彫刻開始 全体を丸める 2

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 仕上げの一歩手前まで 3

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 完成 4

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 台座を彫刻して完成 5

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

目次

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 彫刻開始 全体を丸める 2

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 仕上げの一歩手前まで 3

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 完成 4

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 台座を彫刻して完成 5

今回はお地蔵さんという事で頭頂部が髪の毛がない分、額口の上の寸法は短くなるのと、目鼻口耳をしっかりと出して台座も彫りだします。

それと宝珠を持ちます。

お顔の表情がうまく彫れないと、思っている人は前回ご紹介したお顔の表情を彫るページで何度も何度も顔の表情を試してみてください。

 

 

 

ittou jizou-1

 

今回も手元に合った木材(姫小松)を最大限、利用してみます。

まず幅を3分割にして、基準となる一つを決めます。

すると33㎜ありました。

33㎜を3等分にすると11㎜になります。

それで基準である一つは11㎜になります。

少し中途半端な数字ですが、この基準で彫り進めていきたいと思います。

ittou jizou-2

ittou jizou-3

ittou jizou-4

 

上のが画像の横線は額口のラインです。

髪の生え際に当たるところですが、今回はお地蔵さんという事で髪の毛がありません。

ですので、だいたいこの辺りかなと想像しながら彫ります。

本来ならば額口は上から一つの半分、つまり5.5㎜下がったところに線をひきますが、余分をもたせて一つにします。

ittou jizou-5

ittou jizou-6

 

額口からお地蔵さんの高さを決めます。

一つの10倍で10つ(110㎜)です。

ittou jizou-7

ittou jizou-8

ittou jizou-9

ittou jizou-10

 

顔の幅は一つ半(11㎜+5.5㎜=16.5㎜)になります。

ittou jizou-11

ittou jizou-12

 

肩の高さは下から9つ目(11㎜×9=99㎜)になります。

寸法が決まると、早速木取りをしていきます。

四分の印刀の彫刻刀(幅12㎜)を今回は使います。

ittou jizou-13

ittou jizou-14

ittou jizou-15

ittou jizou-16

ittou jizou-17

 

顔の横幅も前から見た幅と同じ寸法で一つ半にします。

ちなみに耳の位置が横顔にすると、鼻の位置から一つ(11㎜)奥になります。

ittou jizou-18

ittou jizou-19

ittou jizou-20

ittou jizou-21

ittou jizou-22

 

これで木取りが終わりました。

次回から彫刻を開始します。

続く

 

一本の彫刻刀で彫る、お地蔵さんのお顔の制作場面の動画を制作しました。

今回の彫刻は昨日YouTubeに投稿したお顔の彫刻とは別の木で同じ形のお地蔵さんのお顔を制作している場面を二画面同時撮影して流し取りをしました。

さすがに仕上げまで全部撮影すると2時間ぐらいかかってしまうので、仕上げの一歩手前までの50分弱まで撮影して作業を終えました。

仕上げる作業は延々と小刻みに小刀を動かすのが続くだけですので、見ていてもあまり面白くないと思います。

次回は荒彫りの一刀彫を撮影してみます。

 

祝日の動画編集

今日は一日、動画編集する日と決めていました。

本当は編集だけでなくこのページでお見せする動画と同じ仏像を彫っている様子を2画面撮影する予定でしたが、お顔の彫刻、お地蔵さん、如来形と3つの動画の編集そしてYouTubeにアップすると夜の8時半になってました。

結局2画面撮影はお正月休みにしたいと考えています。

今回の動画編集で使用した写真は一つの動画に使用した枚数が150枚程なので450枚程になります。

写真撮影も彫りながらだったので、撮影しているときはわからないのですが、編集の時にピンぼけが見つかったり、使わない写真も複数毎ありました。

一枚一枚収まりが良いところで切り取ったり、角度を調整したり、その写真の上を移動させたりしてました。

その映像が下記の動画です。

お顔の彫刻


お地蔵さんの一刀彫

如来形の一刀彫

印刀の彫刻刀一本を使って一刀彫を彫ってみる

 

ittouborino-16

まずは印を付けていきます

ittouborino-1 ittouborino-2

最初に幅を計測します。

幅は25ミリ、それを三等分にした幅を一つとして基準に高さを決めます。

 

 

 

ittouborino-3

まずは額の位置を決めます。

これは適当で良いです。

 

ittouborino-4

額口から一つの10倍アバウトですが約8センチ下が足が乗る天板の位置になります。

 

 

ittouborino-5

上の画像の横線は額の位置になります。

そこから二つ分印を下に印を付けます。

 

 

ittouborino-6 ittouborino-8

お顔の幅は一つの1.5倍(一つ半)にします。

 

 

ittouborino-9

今回顔の表情は彫らないのですが、額の位置から一つ下の位置が口の場所になります。

さらに一つの半分下がった位置が顎の位置になります。

 

ittouborino-10 ittouborino-11 ittouborino-12

肘の膨らみを考えて適当に線を引くと、彫るべき場所が的確に見えてきます。

 

 

ittouborino-13

これで準備が整いました。

上から新しい順に動画をご用意いたしました。

動画でご確認ください。

 

 

 

 

ittouborino-14

完成した一刀彫と新しい木の棒を重ねて輪郭線だけ線を写しとると、二回目以降は計測をする手間が省けます。

 

ittouborino-15 ittouborino-16 ittouborino-17 ittouborino-18 ittouborino-19 ittouborino-20

 

カッターナイフで仏像彫刻