二張の和傘 4

 

IMG_4503

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二張の和傘4

表通りから細い路地に入るとおよそ10件ほど向かい

合わせて民家が建ち並んでいます。

町屋は少なく、立て替えた家が半数以上はあったと思

います。

表通りから入っていくと二件目にその方の自宅があり

ました。

大きな屋敷に住んでいるのではなく、こじんまりとし

た家で外観は、その家だ け1畳半ほどある花壇に一本、

中くらいの椿が植えてあり、冬支度の葵や 研草などそ

の他3種類ほど植物がバランスよく配置されていました。

どこに入っていたのかわからない上品なキーホルダーを

ご主人の着物からり出し、 とても分厚いヨーロッパ製

木の扉をご主人が空けると小さな玄関が現れました。

小さな空間でしたが古い中国の五本指の龍の瓦が一枚、

その前に小さなお花が 活けてありその横の扉を開ける

全体的にヨーロッパの調度品で、配置され 小さく細長い

ガラスケースの中には、ヨーロッパのアンティークカッ

プ、から アジア、日本の陶磁器、やグラスなど、実に様

々なお国の実用品がバランスよく 配置されており、私は

しばし、古い銀器のスプーンの細かな細工を、見いって

いました。

二階に上がると、打って変わって、畳のお部屋、広い床の

間には、江戸中期に活躍 した狩野古信の 小さな画が配置

されておりました。

掘り炬燵のある小さなテーブルの天板には根来塗りで誂え

られているので、それが和室の 空間のアクセントの役割も

果たしているようにみえます。

私たちは根来のテーブルに座り、しばらくすると御婦人方

がゆっくりと慎重に 階段を上がってきているのがわかりま

したが、足が少し難儀していたようだったので、 上がるの

にとても時間がかかっていたように感じました。

小さな御盆にバランス良く配置された三人分のお茶を持っ

てこられました。

三人分のお茶がちょうど入る大きさの使い込まれた上品な

漆塗りの御盆をゆっくりと畳の 上に置き一人ずつゆっくり

とお茶を配っていかれ、その間ふすまを開 ける仕草やお茶

の持ち運び方、あまりしゃべらない方でしたが、

並の人ではないような雰囲気を漂わせておりました。

なんというか、われわれが同じような動作をすることは簡単

かもしれませんが、何か違う。

色絵の古伊万里に入った煎茶を頂き、三人でしばらくゆっく

りとした時間の流れ を共有しながら、 ご主人の明るい語り口

の中から特に書の道具に関して非常に強 いこだわりが談笑の

なか感じました。

私は20代に入ったころからいつかは自分の宝となるような

硯、抹茶椀を ほしいと思っておりましたが、懐具合と相談し

ながら手に入れるにはまだ至っ ていませんでした。

硯に関しては中国の古端渓が、抹茶椀に関しては、古い朝鮮

系の御椀、もしくは古萩が良いと 漠然と考えていました。

そのような物を手に入れるのは難しいというのは重々承知の

上ですが、10年ほどゆっくりと探しもと めていければいつ

かは手に入るのではと悠長にかまえておりました。

                                            続く。

 

 

 

二張の和傘 3

 

IMG_4503

 

二張の和傘 3

私はしばらくお店の前で今までのいきさつを思い出し

ながら懐かしんでいました。

思いにふけっていると一瞬、時代劇の一幕をみてるよ

うな、錯覚にとらわれ 私の目の前に真っ赤な和傘が二

つ並んで目の前に現れました。

御二人とも着物姿がなんともいえず上品で、歩く姿を

しばし見入っていました。

 

御婦人方は歩くことに少し難儀していたご様子、それ

でもご夫婦そろって仲睦まじい様子が窺がえました。

それにしても年齢がさっぱりわからない、かなり年を

召しておられるのだと思いますが、とても表情が若々

しくまた色気を感じました。

 

こういう人もいるんだなあと、他人事のように思って

いましたが、その後ろから、骨董屋さんの彼がひょっ

こり現れました。

私の視界には彼が以前から入っていたはずですが、し

ばらく気づくのに時間がかかりました。

紹介したいというお客さんは和傘のお二方だと感じま

したが私は圧倒されているので、気持ちが戸惑ってい

ました。

和傘の旦那様はにっこりと明るい表情で「ようやく会

えました」と簡単なご挨拶をした瞬間、私は少し気分

が楽になり、外ではなんですからと、お店に入まし

た。

席に到着しワインが注がれると「それでは」と軽くグ

スを持ち上げ、軽く頭を会釈してお食事が始まりま

したが、いも私が乾杯をする行為と違うなと少し戸

惑いを感じました。

 

後で知りましたが、一般的にはグラス同志、軽くたた

て乾杯がはじまりますが 、あまりそういう行為がお

好きでないご様子、どちらが上品に見えるか、いち

お試しあれ。

 

私もその一件以来、知人と乾杯をするとき、合わせる

のが大変です。

 

御食事中、骨董屋の彼と御主人が中心となってお話を

されていましたが、ものに対するこだわりが尋常では

ないのがお話の中から伺い知ることができました。

 

事前に何か修理を頼みたいと彼を通じて伺っていました

が特にその話もなく、御婦人方はその旦那さんを引き立

てるような形で、ほとんど喋ることはありませんでした。

 

私はお二人の立居振舞いを見ているだけでそれでおなか

がいっぱいになりお食事の内容が思い出せずにいます。

 

お店から出ると、自宅がお近くのようで「良かったら寄

って行ってください」と おっしゃっていただきましたの

で御自宅に伺うことにしました。

 

御婦人方は歩きにくいご様子5分以上ほどかけてゆっくり

と到着しました。

残念ながら小雨はすでに止んでいて、和傘を差したお姿を

拝見するのはこれが最後となります。

                               続く

 

 

 

 

 

二張の和傘 2

二張の和傘 2

IMG_4503

 

私は当時も今も変わらないのですが、どこへ行くにも

市内は自転車で移動します。

移動といっても距離に限りはありますが、東は山科、

西は天神川あたりまででしょうか、それでも直線距離

にして10㎞はないと思います。

それで、通勤中もよく自転車を利用していました。

仕事が少し早く終わりいつものように 帰り道を走って
いました。

その日は川端二条をまっすぐ西へ走っていたのですが

まだ閉店していない骨董屋さんが目に入り、足は自然

とお店のほうに向いていました。

おそらくお客さんが長居をしていたので、まだお店を

閉める事が出来なかったのだと思いますがす。

ビルの一階、ガラスの扉を開けて店内に入るとお客さ

んが備前焼の花入れを購入するかどうか思案している

最中でした。

購入されたのかどうかは、もう忘れてしまいましたが、

そのお客さんが出て行かれた後、私と店員さんの二人

になりました。

お店の方は後で知ったのですが、私より一つ歳が若く、

私が見てきた、骨董屋で一番の最年少の店員さんでし

た。

私は一人、店内を物色していたのですが、お店の方も
早く帰 りたいだろうし、気前よく大きな買い物をして

あげる ような身分でもありませんが、相手も見た目が

若い感 じの店員さんで、そのせいか話しかけやすく

直に「実は私用で素晴らしい傷物を探していて、それ

を直 して使いたいので、いろいろと探し回っているの

です 変なことを聞いてすいません」という旨お伝えし

まし た。

すると、店員さんは何か心当たりがあるような顔をし

「少し待っていてください」と奥から何点か持っ て

きました。

いずれも作家さんの作で骨董品ではありませんが、煎

茶用の急須に呉須(青い絵)の小皿など、いずれも骨

董とまではいきませんが、数点まとめて500円で即

購入することになりました。

お店の人からしてみれば処分に困っていたぐらいなの

で都合がよかったようですが、私もそのおかげで金継

の練習としても非常によい材料でした。

そういうことがいきさつで、その店員さんに事後報告

のような形で、何度かお店に遊びに行ってました。

彼も私も年齢が一つしか違わないので、気軽に伺って

は骨董の見方や偽物についての面白いエピソードを私

に話してくれました。

彼は、器を育てるために、自分の愛用の器を中国茶や

煎茶など並々と注いで、飲んでいるため、私が遊びに

伺っても並々と注がれたお茶が出てくる、しかも時に

は抹茶椀で出してくれるのでお腹がお茶で一杯になり

ます。

また、晩飯を一緒にすると、鞄の中から今日はこれで

飲みましょうとプチプチ(エアキャップ)に梱包され

ていた古い盃を丁寧に広げていくのでした。

いつも同じものではないのですが、最も古いものでは

800年ぐらい経過した高麗時代の器や中国清朝、明

、宋など彼が持ってきた器だけで中国の歴代皇帝が即

位していた時代を並べられるのではなかろうかと想像

を掻き立てられるのですが、なぜ彼はそれらを持ち歩

いているのかというと、古い器はかせてくるのですが、

それは、長年水分が器に入っていないので乾燥して艶

がなくなり色あせた状態になっています。

それが日本酒を入れてあげることで潤い少しずつ艶が

戻ってきます。

長時間、日本酒に浸しておけばと思いますが、こまめ

に使うことで器が上品に仕上がっていくそうです。

一度や二度で仕上がるものではないので、それこそ毎

日使ってあげて気が付いたら良い具合に仕上がってい

るのが理想です。

器のためにお茶やお酒を飲んでいるような気持ちにな

りますが私も好きなので酒の肴にではなく器を肴に話

に花が咲きます。

因みに盃に艶を戻す飲み物としては水よりも日本酒が

一番良いのだそうです。

私は何度か彼の器を金直ししたことがあるのですが、

彼のお知り合いの方で、普段の日常品を厳選して使わ

れている方がいてその方が私に会いたいという旨お話

を頂きました。

私は面白そうだと思い、快く引き受けましたが、3人

の都合のよい日程がつかずそれから半年ほど経過して

あの夕刻のフランス料理屋さんの前で待ち合わせをす

ることになりました。

続く

 

 

 

 

二張の和傘

二張の和傘 1

IMG_4503

 

あの日は確か今から10年程前、平成15年初秋の

が降り注ぐ中、指定のフランス料理店の前で私は

し早めに到着してお客様の到着をお待ちしており

した。

 

その時の私は、これから深くお付き合いしていくこ

とになるとは知るすべもなく、いつものように夕日

が沈みかけていく中、お店の照明も 少し明るくなっ

てきました。

 

 

その当時、私はまだまだ青二才で骨董や良いものを

ちゃんと知っているわけではありませんが、古いも

のになぜか吸い込まれるように、人知れず静かに集

めて楽しんでいました。

 

 

骨董といっても様々な種類がありますが、特に陶磁

器は比較的数も多くまた、日常生活においては 必ず

毎日使うもの、コーヒーを入れたり、お茶を入れた

りと、使わせていただいております。

アンティークは高価なものが多く、時代や有名無名

など様々な要因手に入れるのが難しい物も、中に

あります。

 

 

私のような身分でそのようなお品を普段日常で使う

のは難しいのですが、ある時江戸中期の古伊万里を

金継してもらえないだろうかという依頼がありまし

た。

 

私は知り合いの陶芸家から本業ではありませんが金

継をしたり、また自分でも金継をして楽しんで 使っ

ていましたが、古い器を金継することは初めての事、

私は仔細を聞きまた大いにびっくりしました。

 

元々傷物として買われたもの、傷がなければ3、4

万円はするようなお品が傷となるとそんなに安く 扱

われるのかと、非常に驚き、また私の新たな物欲が

そのころに芽生え始めたのであります。

 

それが私の骨董との出会いです。

 

京都には北野天満宮や東寺で骨董市が毎月開催され

ますが、ほかにも大きなイベントとしては年に3回

ほどある大アンティークフェアもパルスプラザで開

され非常ににぎやかでありますが、また古門前、

新門前通りと古くからある格式のある骨董屋さんも

あり、気軽に訪ねやすいところでは町二条の周辺

など、骨董を扱っているお店は京都にたくさんあり

ます。

 

私は、金継の一件以来、非常に素晴らしい傷物を求

め暇さえあれば、たくさんのお店を訪ね歩いており

ました。

 

まだ20代半ば、友達にそこまで私の骨董談を語り合

えるだけの友人はおりませんでしたが、人知れず(ば

れていましたが)集めた器に金継をして は、この古伊

万里はどのような人が使っていたのか、実際に江戸の

人達が使っていたのだと思うと、その瞬間、200年前

に気持ちが持っていかれ、さまざまな妄想を抱くので

あります。

 

骨董は、まさに私の歴史の教科書でありました。

                                                                              続く

IMG_4505

光背の修復 完成

 

kouhai 1

 

前回、砥粉と漆を練ったものが錆漆ですが、錆漆を隙間や凹凸の

あるところの隙間を埋めていきましたが、それから2か月程、経

しました。

十分に漆が固まったものが下の画像です。

固まった錆漆を砥石で表面をならしていきます。

途中彫刻刀で削ることもしながら全体を見て凸凹がない

ようにします。

 

 

 

kouhai 3

 

 

 

kouhai 4

 

 

kouhai 6

 

 

この状態ですべての個所の凹凸をなくしていきました。

それから研いだ個所をすべて漆で塗りこんでいきます。

 

 

 

 

kouhai 8

 

 

 

kouhai 9

 

そして金箔を置いていき軽く押さえて密着させていきます。

このままでは金箔をはり合わせた部分だけ新しく光ってい

るので、最後に薄墨を作り筆で目立つ箇所を塗り、完成と

なります。

 

kouhai 11

 

 

kouhai 12

 

 

 

kouhai 14

 

 

kouhai 15

 

 

完成

kouhai 16

 

胎蔵界 33 豊財菩薩尊像

豊財菩薩尊像(梵名:ボーガヴァティー)

IMG_5271

 

 この菩薩さまは豊財菩薩(ぶざいぼさつ)です。

 蓮華部院の上から3番目の向かって左側に佇んでいます。

左手には開いたハスの華一房と開いていない蓮の華を三

房持っています。

開いていない蓮の華は頭の左に、開いた蓮の華は右に伸

びています。

右手は掌を仰向けて、小指と薬指を屈して肩の辺りに挙

げます。

豊財とは財の豊かさを意味し、この菩薩さまは福徳と智

慧の財が豊かで安寧と幸福を求めるものに自在に財を施

与するとされます。

また開いた蓮の華は仏の智慧の財、開いていない蓮の華

は衆生の心が仏種を具える豊かさを表すとする解釈も伝

統的に行われています。

サンスクリットの名称から豊かな恵みをもたらす神聖さ

を見るインドの伝統的な女神のイメージがあったと思わ

れています。

                                                                                           合掌

IMG_5275

IMG_5268

 

 

 

 

胎蔵界 29 大吉祥明菩薩尊像

大吉祥明菩薩尊像(梵名:シュリーまはーヴァイドヤー)

IMG_5181

この菩薩さまは大吉祥明菩薩(だいきちじょうみょうぼさつ)です。

蓮華部院の下から二番目の真中に佇んでいます。

左手に花弁が開く前の蓮の華を持ち、右手は掌を外に向け小指 と

薬指を屈します。

この菩薩さまは『大日経』『大日経疎』には記されていませんが、

不空羂索経に記されています。

28の大吉祥大明菩薩と名称は似ていますが、蓮の華が開いていま

す。

開いていないのがこの大吉祥明菩薩です。

                                                                                                          合掌

 IMG_5182

 

IMG_5173

 

 

 

胎蔵界 30 寂留明菩薩尊像

寂留明菩薩尊像(梵名:シヴァーヴァハヴィドヤー)

 

IMG_5326

 

この菩薩さまは寂留明菩薩(じゃくるみょうぼさつ)です。

蓮華部院の一番下の真中に佇んでいます。

お姿は、左手は親指を伸ばし、他の四指を屈して独鈷杵

の形にします。

右手は掌を外に向け高く挙げ、左膝を立てて、天衣をま

といます。

インド名のシヴァーヴァハヴィドヤーとは「至福をもた

らす智慧をそなえたもの」という意味で、現図の高く挙

げた右手は煩悩を振り払い、左手の独鈷杵の印契はそれ

を降伏させることを表しているようです。

                                                                                            合掌

IMG_5327

 

 

IMG_5343

 

 

IMG_5327

 

IMG_5343

 

 

 

胎蔵界27 如意輪観音菩薩尊像

如意輪観音尊像 (梵名:チンターマニチャクラ)

IMG_5324

この菩薩さまは如意輪観音(にょいりんかんのん)です。

蓮華部院の 上から4番目の真ん中、つまりこの院の枠

の真ん中の真ん中に佇んでいます。

この菩薩さまの特徴として、冠には阿弥陀さまの化仏

がいらっしゃいます。

そして腕は合計六本あり、右手は思惟の形、如意宝珠

、念誦を持ちます。

左手には台座の天板に手を降ろし支えているように見

えますが少し盛り上がっています。

盛り上がっているのは光明山という山です。

また別の腕には開いたハスの華そして、宝輪を持ちま

す。

如意輪観音は有名な仏像ですが、一般的に知られてい

るのは六本の腕で表現されているお像が多いです。

それ以外にも二本、四本、八本、あるものもあります。

如意宝珠は福徳、法輪は智特、を表しており、この功

徳により衆生の苦を取り除きます。

合掌

IMG_5325

 

IMG_5306

 

 

 

胎蔵界 24 大随求菩薩尊像

大隋求菩薩尊像 (梵名:マハープラティーサラー)

IMG_4522

この菩薩さまは大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)です。

 蓮華部院の一番上の真ん中にたたずんでいます。

この菩薩は八本の腕を持ちます。

右手には金剛杵、剣、斧、三叉戟を持ちます。

左手には炎のある金輪、輪索、宝幢、経典を持ちます。

マハープラティサラーとは「大いなる護符をもつもの」

という意味で、その護符を衆生が求めるに随って災い

を除き願いを叶えます。

日本では、この菩薩さまの真言を唱えて滅罪や子授け

を祈願する信仰が平安時代以降に盛んにおこなわれま

した。

                                                                                       合掌

IMG_4527

 

IMG_4519のコピー