仏像を彫るとは

最近、私の同級生でこれからの生き方に悩んでいる人がたくさんいる事に驚く事がたくさんありました。

そして短期間に3人も身近で自殺未遂をした方と会う機会がありました。

私がまだ20代前半の頃、周りの同級生が普通に大学に行き就職して少しうらやましいなあと感じたり自分も普通の生き方をした方が良かったのではないだろうかと少し悩んだ時期がありました。
それから10年が過ぎさらに10年が過ぎようとしているこのタイミングで、仕事をやめていく人を何人か見ました。

受験勉強をこなして厳しい就職活動を乗り越えて、そこまでしてがんばったにもかかわらず、この年齢になって自分は何のために生きているのか、まるでロボットのように生きてきたようだと感じていたようです。
そういう人が私のように好きな仏像を彫っていることに、うらやましい感情を抱いていたようでしたが私は逆に安定した人生を歩んでいるということで安定していて羨ましいと感じていました。

しかし40近くなると人生に半分にさしかかります。
すると残りの半分の時間も予想がつくし寿命が80歳だと仮定すれば自分がどのように生き、どのように最後を迎えるのかも何となく想像がつきます。
かといって今更ながら生き甲斐を見つけるのも難しいと思います。

私は思うのですが、高校卒業したら一年間、何もせずにぼーとする時間が必要ではないだろうか。

もちろん大学もいかない仕事もしないことが条件で、心行くまでぼーと過ごす。

そんなことをしたらどうなるだろうか、親が心配する、近所の目が気になる、いわゆる世間体というものでしょうか、取り残される。

なぜ私たちは、こんなに人に認めてもらわなければいけないのだろうか、自分らしく生きるとは人から煙たがられる、気違いだと思われる、仲間はずれにあされる、孤独になることなのだろうか。

しかし人から認められようとすると日本では自分を偽らなければいけない事が多い事は事実です。

私は、一部の人が幸福になるような社会システムは不完全だと思っています。

多くの人が、自分という個と真剣に向き合い、同じように相手の個も大切にできるような、自立ある共生が必要なのではないだろうかと感じています。

今まで私は、平安時代、鎌倉時代の仏像を追い求めそれに近づこうとそればかり考えていました。

もちろんこれからも追い求めていくのは同じですが、釈尊は、個々の人たちの悩みを聞いて個々に合わせた解決方法を与えていたと聞きます。

それ故に釈尊の言葉は統一されていないところもありますが、しかし個々の人たちに幸せになってほしいという共通の認識があったのだと思います。

私は、人に幸せを与えられるような解決方法を雄弁に語る才能はありませんが、今友人のために香合佛を彫らせてもらっています。

途中段階ですが友人は香合佛を見た瞬間少し顔が和らぎました。

もし私の刻んだものが人の心を癒すためのお役にたてるものならば、これからも仏像を彫り続けたい。

彫刻刀の柄を細く削り落として複数の彫刻刀をペンケースに収められるようにする。 その3 3ミリ幅の丸刀の穴をあける別の方法

tyoukokutou hosoku-48

今回の彫刻刀は刃先が丸い丸刀です。

幅が一分(3ミリ)という細い道具なので、今回は別の方法で穴をあけてみたいと思います。

 

tyoukokutou hosoku-49

まずは前回同様に短くしてペンケースに入るようにします。

前回は彫刻刀の柄を張り合わせて作っていましたが、細い丸刀の場合ドリルの刃先で穴をあけてそこに突っ込んで固定をします。

今回はドリルを使用していますが、前回同様にあらかじめ半分にした板に彫刻刀の形状に合わせて彫刻刀で削り合わせる方がよりフィットします。

 

 

 

tyoukokutou hosoku-50

まずはドリルで穴を開ける前に槍であらかじめ小さな穴を作っておきます。

tyoukokutou hosoku-54

 

 

tyoukokutou hosoku-51

あらかじめ彫刻刀の柄を細くしておきます。

 

tyoukokutou hosoku-52

 

 

tyoukokutou hosoku-53

さらに細くして穴に差し込みます。

 

tyoukokutou hosoku-55

 

 

 

tyoukokutou hosoku-58

差し込み蓋のほうも同様に細くします。

 

tyoukokutou hosoku-59

この後の写真は別の彫刻刀で説明しています。

tyoukokutou hosoku-60

前回同様に彫刻刀の柄と差し込み蓋の接地する所の隙間を少しずつ確かめながら削り合わせます。

 

tyoukokutou hosoku-40

表面を仕上げながら細めていきます。

この時にほぼ完成に近い形まで鉋で仕上げ、この後のペーパー仕上げは軽くこするだけにしておきます。

 

 

 

tyoukokutou hosoku-41

 

 

 

tyoukokutou hosoku-42 tyoukokutou hosoku-46

椿油を塗りこんで完成です。

 

写真は前回と同じ道具を使用していますが、やり方は同じです。

その2へ(9ミリ幅の印刀の調整)      その4へ(6ミリ幅の丸刀の調整)

 

 

 

 

彫刻刀の柄を細く削り落として複数の彫刻刀をペンケースに収められるようにする。 その2 9ミリ幅の印刀

tyoukokutou hosoku-10

 

 

 

tyoukokutou hosoku-11

幅9ミリの印刀を修正する。

この印刀の幅は9ミリ(三分)特に使う頻度が高い道具です。

 

 

tyoukokutou hosoku-12

実は彫刻刀の刃だけ取り出す事が出来ます。

今回の場合彫刻刀の柄の接着が弱ってきたので柄の方も割ってみます。

 

 

tyoukokutou hosoku-13 tyoukokutou hosoku-14

刃物を裏返すと制作者の名前が刻印されています。

この刻印された所まで切れる鋼が入っていて彫刻刀として使える長さです。

それ以上超えるといくら研いでも切れません。

しかし、刻印のところまで使うとなると相当な年数使い込まないといけませんが。

 

 

tyoukokutou hosoku-15

今回はペンケースに入れるという事でケースに入る長さにします。

 

 

tyoukokutou hosoku-16

切り落とした柄の後ろの部分を前の差し込み蓋で使います。

 

tyoukokutou hosoku-17

彫刻刀はあらかじめ接着剤を入れて接着し直します。

接着剤は、ボンド、エポキシ樹脂、カゼイン、膠(にかわ)、米糊、などあります。

ボンドを使う場合は、ボンドが固まらない状態で刃物に付着すると錆の原因になります。

エポキシ樹脂、や米糊などが適していると思いますが、ボンドでも付着しないように接着すれば使えます。

 

tyoukokutou hosoku-18

本体の柄の部分が接着出来ると刃先の差し込み蓋を作ります。

差し込み蓋は二枚の板の片方を印刀の形状に合わせて削りだし、両方の板を合わせて入るかどうか確かめます。

少しきつめに入るぐらいがちょうど良いです。

そうすると使っているうちになじんできます。

 

 

tyoukokutou hosoku-19 tyoukokutou hosoku-20 tyoukokutou hosoku-21 tyoukokutou hosoku-22 tyoukokutou hosoku-23

接着剤は入るとセロハンテープで二カ所止めます。

 

tyoukokutou hosoku-24 tyoukokutou hosoku-25 tyoukokutou hosoku-26

接着が出来ると細く削りだしていきます。

 

tyoukokutou hosoku-27 tyoukokutou hosoku-28 tyoukokutou hosoku-29

本体の彫刻刀がある程度、削れると差し込み蓋をして蓋も削りだします。

 

 

 

tyoukokutou hosoku-30 tyoukokutou hosoku-31 tyoukokutou hosoku-32

見た目は細くなっていますが、それからさらに仕上げながら削り込みます。

tyoukokutou hosoku-60

細い平刀で差し込み蓋と彫刻刀の柄の隙間を調整します。

調整するときに平刀の刃先が出来るだけ金属部分に当たらないようにします。

tyoukokutou hosoku-33 tyoukokutou hosoku-34

tyoukokutou hosoku-39

tyoukokutou hosoku-40

鉋を使うかどうかはそれぞれの好みです。

彫刻刀の削り跡を残して仕上げても良いです。私の場合、普段使っている彫刻刀は手に馴染む厚みで鉋で仕上げず彫り跡が残った状態で使っています。

私の場合、普段使っている彫刻刀は手に馴染む厚みで鉋で仕上げず彫り跡が残った状態で使っています。

彫刻刀を仕上げている時間がないというのもありますが。

今回の携帯用の彫刻刀は、極限まで細くしたいので鉋で仕上げています。

そして今回はサンドペーパーで磨きます。

普段の彫刻刀はそこまで仕上げないのですが、今回はペンケースに洒落た感じで入れたいという私の願望もあって奇麗に磨いています。

後で椿油を塗るので、今の状態が奇麗でも油を塗ると粗が見えやすくなりますので、その事も頭に入れておいてペーパーをかけています。

tyoukokutou hosoku-37 tyoukokutou hosoku-38   tyoukokutou hosoku-41 tyoukokutou hosoku-42

tyoukokutou hosoku-45

では、椿油を塗ってみたいと思います。

今でも使用している人がいますが、昔は美容で椿油を髪に馴染ませることが一般的でした。

その椿油は今でも薬局ならどこでも購入する事が出来ます。

椿油を数滴たらして、手で伸ばします。

油なので刃物も一緒に奇麗に拭いていきます。

 

tyoukokutou hosoku-43 tyoukokutou hosoku-44  tyoukokutou hosoku-46 tyoukokutou hosoku-47

 

刃先を研いで完成です。

最初に            その3へ(3ミリの丸刀のサイズ調整)

 

tyoukokutou-32

彫刻刀に柄をつける 上の画像 

tyoukokuwari-20

彫刻刀の柄を割って作る 上の画像

 

tyoukokutou hosoku-5

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる 上の画像

 

toisi-17

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ 上の画像

 

marutoutogu-7

丸刀の研ぎ方 上の画像

 

tyoukoku-mijikai-8

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする 上の画像

 

tyoukokutou-ito-26

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける 上の画像

 

彫刻刀の柄を細く削り落として複数の彫刻刀をペンケースに収められるようにする。 その1

曲名】 moment オルゴール
【サイト名】フリー音楽素材 H/MIX GALLERY
【管理者】 秋山裕和
【アドレス】http://www.hmix.net/

tyoukokutou hosoku-1

 

複数の彫刻刀を自宅に持ち帰る時、画像の皮のケースに入れて巻いて鞄に入れていました。

tyoukokutou hosoku-2

tyoukokutou hosoku-3

 

このケースが大きくてそのため大きめのバッグに入れて持ち歩いていました。

紐も最近ちぎれて代用でピニール紐でしばる有様です。

それと最近、持ち歩く頻度が多くなったのもあるのですが、知人の自宅でちょっと修正するために身近に彫刻刀が複数必要だなあと感じる事があります。

そんな時、以前から使っていた巻くタイプのペンケースをしばらく見ていました。

漠然と、このペンケースに彫刻刀を入れられたら楽に持ち運べるだろうなあと思っていました。

漠然と思ったら最後、すでに彫刻刀を削るための準備に入っていました。

tyoukokutou hosoku-8

ペンケースなので刃物を直接入れると破れてしまいます。

そこで、刃先に差し込み蓋を作りました。

さらに極限まで細く削り出して、途中段階でケースに入れて確かめながら仕上げていきます。

 

tyoukokutou hosoku-4

tyoukokutou hosoku-5

tyoukokutou hosoku-6 tyoukokutou hosoku-7

 

tyoukokutou hosoku-9

次回は一本ずつ作り方を紹介してみたいと思います。

9ミリの彫刻刀を細く削る

 

tyoukokuwari-20

彫刻刀の柄を割って作る 上の画像

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

 

toisi-17

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ 上の画像

 

marutoutogu-7

丸刀の研ぎ方 上の画像

 

tyoukoku-mijikai-8

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする 上の画像

 

tyoukokutou-ito-26

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける 上の画像

 

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

今回は二種類の砥石を使って彫刻刀を研いでみたいと思います。

toisi-1

左からキングの中砥石 800番 (数字が大きいとよりきめ細かくなり仕上げの砥石に近づきます。)

真中 天然仕上げ砥石 (規格外の砥石です。小さな彫刻刀などはこのぐらいの大きさでも研げます。)

右  印刀の彫刻刀 (刃が斜めについている彫刻刀を印刀と呼びます。)

 

 

toisi-2

キングの中砥石はキングという商品名で販売されています。

人造の中砥石で今回800番を使っていますが、1000番などもあります。

数字が大きいときめ細かくなりより仕上げの砥石に近づきます。

 

toisi-3

15分程水に浸しておきます。

よく水を吸う石なので、あらかじめ水を含ませておきます。

そうする事で彫刻刀を研ぐときに滑りが良くなります。

 

toisi-4

彫刻刀を砥ぐ前の状態です。

 

 

toisi-5

まずは刃の表側の面をきっちりとつけます。

人差し指か薬指を使って彫刻刀の面がピッタリと付くように指で押さえます。

toisi-6

慣れてくると片手でも出来るようになりますが、最初のうちは両手で研ぎます。

しかし道具が小さくなると片手の方が、より安定して研ぐ事が出来ます。

 

 

toisi-7 toisi-8

まだ面が完全に研げていませんので刃先が平らになるように確認しながらさらに研ぎます。

 

toisi-9 toisi-10 toisi-11 toisi-12

面が平らになりました。

 

toisi-22

 

toisi-13

仕上げ砥石です。

この砥石は、鳴滝砥石の黄板という種類です。

天然の仕上げと石の場合、水には浸さず研ぐ直前に軽く水をかけるだけで良いです。

 

toisi-14

中砥石と同様に研いでいきますが、仕上げ砥石で研ぐ場合軽く力を加えるだけにしておきます。

toisi-16 toisi-17 toisi-20

toisi-15

裏面も研ぎます。

小さな仕上げ砥石なので、持ち上げて軽く研いでいます。

toisi-21

完成しました。

 toisi-26

試しに削ってみます。

研ぎ残しがないかチェックします。

筋が入っているともう一度研ぎ直します。

以上、彫刻刀の研ぎ方でした。

 

道具の種類

 

彫刻刀に柄をつける

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける

 

晩秋の嵯峨と落柿舎とおかもと勇楽さんの柿

YouTube動画です。

(YouTubeからでも「造佛記」もしくは「落柿舎 柿」「おかもと勇楽」で検索するとでてきます。)

京都観光は京都にに住んでいるとなかなか思うように足が運ばない様で、以前より落柿舎へ行ってみたいと思っていたのですが、ようやく重い腰を上げて今回行ってきました。

akino saga-1

四条大宮から嵐山駅までの間を走っている嵐電を使って嵐山まで行きました。

駅に降りると想像以上の大勢の観光客でした。

 

akino saga-2 akino saga-3 akino saga-4 akino saga-5 akino saga-6 akino saga-7 akino saga-8 akino saga-9 akino saga-10 akino saga-11

途中、バイオリンとピアノを奏でる二人組に遭遇しました。

バイオリンを生で聴く機会がほとんどない私は、しばらく立ち止まって二人が奏でる演奏を楽しんでいました。

Everlyというグループ名で兄弟で活躍されているようです。

akino saga-12

しばらく赤と黄色の景色を楽しんでいたので青一色の竹林の景色はとても幻想的な雰囲気でした。

 

akino saga-13 akino saga-14

竹林を抜けて落柿舎へ向かいます。

 

 

 

akino saga-15

 

akino saga-32

 

落柿舎の看板の内容です。

落柿舎

ここは、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安四年(1651)〜宝永元年(1704)の閑居の跡として知られている。
当時、庭に会った四十六本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。
これが落柿舎の名の由来である。
芭蕉も晩年、三度当庵を訪れ、名作『嵯峨日記』を著した。

庭には去来よんだ

柿主(かきぬし)や梢(こずえ)はちかきあらし山

の句碑がある。
去来は長崎の生まれ、芭蕉に指事して俳諧を学び、その芭蕉をして「落葉に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。
かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。
その句は

鴨なくや弓矢を捨てて十余年

はよく知られている。

akino saga-16

 akino saga-18

落柿舎でしばらく落ち着いていていました。

そこは美しく清楚な寂びを感じられます。

外に出ると大勢の観光客に囲まれますが、この中だけは、人ごみを気にする事なくゆっくりとした時間が流れています。

私は俳句を作るような文化的な側面を持ち合わせていないので、さらっとこの時の心情を俳句で表せたらとても素敵だろうなあと思っていました。

akino saga-19

akino saga-20

akino saga-21

落柿舎には一見、本物の柿かなと思うような、柿の置物が見られます。

 

akino saga-23 akino saga-24 akino saga-25 akino saga-26 akino saga-27 akino saga-28

akino saga-29

何気ない物ですが、建物の土壁や昔使われていた物かなと思われるような、ちょっとした物がとても美しく感じます。

akino saga-30

落柿舎の近所に嵯峨土面 ・土鈴(おかもと勇楽)というお店あります。

先ほど落柿舎で見つけた柿の置物をこちらで制作販売されているそうで、早速拝見させてもらいました。

柿の置物を手で持つとカランコロンと音がしました。

置物だと思っていた柿は鈴でした。

 

akino saga-31

こちらが主人の岡本さんが丁寧に制作されている工房です。

 

akino saga-33

akino saga-34

鈴の柿の他にもかわいらしい置物が販売されています。

akino saga-35

akino saga-17

落柿舎

入園料 200円

入園時間 9時〜17時(1月、2月は10時〜16時)

休日  12/31、1/1

お問い合わせ TEL:075-881-1953

 

小さな鈴の柿のお店

嵯峨土面 ・土鈴(おかもと勇楽)

営業時間 9時〜17時

電話番号 075−882−1135

SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 前編

sony car-1

 

1  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 前編

2  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 中編

3 SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 後編 (拭き漆で塗り重ねる)

4  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 後編 (拭き漆で塗り重ねる 2 )

5  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 完成 (拭き漆で塗り重ねる 3)

私は車を持っていませんが、たまにレンタカーを運転します。

最近では車載カメラを、よく大型電気店で見る機会がふえました。

それだけ高性能小型カメラが手軽に持てる世の中になってきたのだと思います。

私はたまにしか乗らないので改めて車載カメラ用として手に入れるには抵抗がありましたが、彫刻の制作行程などを

撮影するために持っていたアクションカムが使えるのではないだろうかと思って早速そのまま使ってみました。

sony car-2

しかし、一つ問題があってバッテリーが二時間しか持ちません。

せめて5時間ぐらいは連続で撮影できたらと考えているましたが、それでモバイルバッテリーを接続して給電しながら撮影できるようにしたいと考えて今回、桧の木を使って 給電しながらの撮影が出来るように骨組みを作ってみました。

sony car-3

まずは木とアクションカムを当てがいながら全体のバランスと隙間の位置を想像しながら彫りだしていきます。

 

 

sony car-4 sony car-5 sony car-6 sony car-7 sony car-8 sony car-9

仕上げの事は考えず、とにかく入る事を優先させます。

 

sony car-10 sony car-11 sony car-12

ドリルを使っていくつか穴をあけましたが、厚みが薄いのでこの程度の穴で十分です。

後は彫刻刀で削り穴を少しずつ開けていきます。

 

sony car-13 sony car-14

 

sony car-15 sony car-16 sony car-17

入りました。

 

sony car-18

レンズの真下に音を拾うマイクがあります。

それで表面の穴を広げて音を拾いやすいようにします。

 

sony car-19 sony car-20

外側を攻めていきます

 

sony car-21 sony car-22 sony car-23 sony car-24

モバイルバッテリーとアクティブカムをつなぐための穴を下からあけていきます。

 

 

 

 

sony car-25 sony car-26 sony car-27 sony car-28 sony car-29

セット完了

 

 

 

 

sony car-30

電源もちゃんと入りました。

 

 

sony car-31 sony car-33 sony car-34 sony car-35 sony car-36 sony car-37

 

次回は仕上げていきます。

 

中編へ続く

本の自炊 本をデジタル化して荷物を軽くしよう

 

jihann2

私は、仏像を彫る場所が一つではなく3か所の別々の家や作業場で仏像を彫ったりまたブログを更新しています。
その中で一番荷物になるのが本で、そのことでだいぶ前から本のPDF化には興味がありました。

自転車に乗りながらの重たい荷物は毎日だと疲労が蓄積されてきます。
いずれも近い場所ではないので、仏像の資料が欲しいと思うときに手元にない事もあります。

それで本をデジタル化して小さなハードディスクに入れておこうと思ってはいたのですが、見開き一枚一枚を手でスキャナしていくととてつもなく時間がかかって仕方がないので、裁断して専用のスキャナでスピーディーにデジタル化していこうと考えてはいたものの、本を裁断する事には抵抗がありました。

本のスキャニングのやり方を紹介している動画も多数あったのでそれを参考に見ていくとやはり裁断した方が早いし奇麗だという事が再確認できました。

それで中古ではありますが富士通のScan Snap S510を手に入れることから始めてみました。

手元に専用スキャナが置いてある状態にしておいたのですが、裁断するのにはやはり抵抗がありました。

それで、これから先絶対に読まないであろう本をまずは試しに裁断して、パソコンに取り込みIpad miniでスキャナした本を見てみたのですが、写真の画質も思っていた程、劣化しているという事もなく
文字もバックライトを明るくしたり暗くしたりできるので、読みにくいということもありませんでした。
ページをめくる作業やすぐに100ページ先に飛ぶことができるかどうかも試しましたが、心配していた程のことはなく意外なほど
読みやすかったので、これならと思い本格的に本をスキャニングしていく作業に取り掛かりました。

現在私のIpad miniのibooksの本棚には40冊ほどの本が収納されています。
これからもどんどんとふえていきます。

そして荷物も減り、快適になってはいますが、しかし紙の本を読むと薄らと日焼けした黄ばんだ本が
私の感性をくすぶります。
やっぱり紙の本はいいなあ、厳選して選んだ大切な本はまだまだ私の手元に置いておこうと実感いたしました。

 

 

自転車の中距離走行とサッカーの練習再開

jitensya uji sakka-

 

半年ぶりの運動再開。

今日は無性に体を動かしたい気分になりました。

普段なら地下鉄東西線を使って山科までサッカーの練習場までいきますが、今日は自転車で行きたい気分だったので自転車で行ってみました。

予定よりも早めに家をから出発したのと、予想以上に早く到着したので30分以上早めに現地に到着しました。

それで余裕を持って半年ぶりのサッカーを楽しんでいましたが1時間半の練習が終わって、その足で少し無理をして宇治の黄檗まで自転車で走ってみました。

それからの自宅への帰り道の片道17kmの道のりを自転車で走行しましたが、帰り道は緩やかな上り坂なので、さすがに行きしのようなスピードでは走れません。

それで帰りはゆっくりと時間をかけて走行しました。

当然の事の様にブログを書いている現在は筋肉が悲鳴を上げています。

私は、運動は好きな方なので、特に意識をしている訳ではないのですが、京都の物作りを支えている職人さんは、どちらかというと、家の中にこもって手先に集中する仕事が大半です。

自分から運動なり散歩などの軽くても良いので体を動かす事を習慣にしていないと運動不足で腰を痛めたりすることもあります。

最近の私は、出来るだけ自分の使える時間をブログの更新と彫刻に全てを注ごうと考えていましたが、体が動きたい動きたいと、悲鳴を上げているのにも関わらず、それを抑えて家の中にじっと閉じこもって彫刻とブログの更新を続けていました。

しかし、体が動きたいという欲求にはかなわず、今日こうして一日、サッカーと自転車を楽しみました。

やっぱり運動は良いものですね。

平成27年 京都マラソン当日の彫塑制作

 

marason 1

 

この看板の地図を見ると私が通っている彫塑をする

場所が通行禁止になっています。

場所は美術館の敷地内にある二条通と神宮道の交差

した、南東角にあるこじんまりとした建物です。

 

通行証があれば入れますが私は前日渡してもらえる

通行証を取りに行けなかったので、通行禁止になる

前の8時30分以前には入っておかないと彫塑をする

ことができなくなるので、本来ならば13時30分から

始まる彫塑ですが、余裕をもって7時50分に入って

彫塑の建物の玄関前で鍵が開くまで、時間をつぶし

て待っていました。

 

まるで遠足に行くような荷物で、ホットコーヒーに

お茶、おにぎり、お菓子を用意してました。

玄関先でこの日に作る彫塑の下図スケッチを修正し

ながら過ごしていましたが、マラソン準備の騒音が

私の中でお祭り前のわくわくする気分になっていく

のを感じていました。

それで私以外全員マラソンスタッフという状況でお

そるおそる、どのような風景なのか、彫塑の建物の

周りを行ったり来たりしていました。

私の高校の陸上部の同期と後輩が今回の京都マラソ

ンのペアマラソンに出場するのですが、30代後半で

、どこまで走れるのだろうか、高校の陸上部で一緒

に長距離を走っていた時は1kmを基準に考えてい

ました。

1km(1000メートル)走だと当時は3分を切るか切

らないか、というペースだったと思う。

しかし3kmだと1kmを3分10秒ぐらいで走って合

計10分切るぐらい。

5kmだと1km3分15秒ぐらいのペース、

10kmだと1キロ3分40秒ぐらいのペース

しかしこれは高校の頃の現役時代、毎日20キロ近く

練習で走っていた時の話、今はこんなスピードはぜ

ったいに ありえない。

私は2年ほど前にトレッドミル(ランニングマシン)を

使って、試したことがありましたが、たった1キロを

走るのに5分を切るのがやっとだった、どれだけ持久

力が落ちているのかと体力の衰えを数値を通して実

感しました。

前日に3時間前半でゴールしたいと高校の後輩が言っ

ていたので、だいたい1kmを4分前半で走り続け

る計算になります。

実際に、目標通り3時間8分台でゴールしました。

私は心の底からすごいと思い、よくそれだけの体力

をこの年齢までキープしていたことに驚きと大袈裟

ですが勇気をもらったようなすがすがしい半日でし

た。

ゴールが彼との20年ぶりの再会というドラマチック

な瞬間で、心の底からおめでとうと、気分は高揚し

ていました。

彼はゴールした瞬間、京都市長との熱いハグをして

から、選手控えの場所まで行く道すがら私は声をか

けて、懐かしい人との再会に喜び浸っていました。

 実は彼は現在、宮大工をしていて、フェイスブック

などでもたびたび、お寺の建築中の貴重な写真を投

稿したりと、とても興味深い内容なので、私と彼は

いいねボタンをクリックする間柄といったほうが正

確かもしれません。

そのようなことで、時間はあっという間に過ぎ、こ

れから彫塑の方へ気分をチェンジしていきます。

 

 

marason 2

marason 3

 

marason 4

marason 5

marason 6

marason 7

marason 8

marason 9

 

marason 40

 

marason 10

 

marason 11

marason 12

marason 13

marason 15

marason 14

marason 16

 

marason 18

marason 20