刃物は1年以上寝かせると切れ味が良くなる。 刀と実用刃物の違い

katana-1

このブログタイトルの刃物を一年間寝かせるということはどういう事かということですが、実はちゃんと科学的に実証されている訳ではないので各個人それぞれの判断におまかせいたします。

見せる刃物としての刀剣と彫刻刀や大工道具そして包丁などの実用的な刃物では刃物を作る上で目的が違ってきます。

戦国時代のように人を殺傷することを追求した刀だと話は違ってくるのかもしれませんが、たとえ鑑賞するための刀であっても刃が付いていると大変魅力的に見えます。

良いのか悪いのか別にして実際に刀を見てみると古い物であれ新しく作られた刀であっても、刃先の鋭利さに一瞬、死を連想します。

そして自分自身の心が磨ぎ済まされるような、なんともいえない緊張感に包まれます。

小さな、彫刻刀や大工道具でも殺傷能力はそこそこあるのだと思います。
しかし刀剣ほどの緊張感に包まれる事はありません。

刃先の鋭利な切れ味だけをいえばわずかな差だとおもいますが、彫刻刀や大工道具のように木を刻む道具の方が切れ味は良いのだと思います。

しかし彫刻刀や大工道具には死をイメージする事はなかなか難しいと思います。

私たちの中には木を削るというイメージが既に定着しているのだと思いますが、道具が醸し出す雰囲気もあるのだと思います。

実生活において死を意識する事はあまりないと思いますが、祖父母との死別など身近な人との別れの時に意識をすることがあります。

そして刀にも死を意識させられます。

もちろん刃先の鋭利さや波紋の美しさに目を奪われるのですが、それと同時に死を連想します。

自分は死について何を恐れているのか、孤独に対する寂しさなのか等々様々な事を考えさせられます。

それは自分が今この瞬間死んでも後悔しない人生だったのか、まだやり残した事があるのか明確に目を見開かせるという道具としてはとても優れているのかもしれません。

世の中には人を切りたくなる名刀があるといわれるぐらい人の心を麻痺させる力を持つ刀があります。

鎌倉時代にそのような名刀が多いというのは、当時の鍛冶職人が、殺傷能力の高い刀を注文主の武士の依頼に応えるべく何度も何度も改良に改良を重ねて刀の形を完成させたのではないだろうかと思われます。

幸いにも現在では鑑賞するための道具として刀が作られています。

 

今からお話するのは、二張の和傘(以前ブログでご紹介しました。リンクを張っておきますのご主人が若い頃に鍛冶職人さんから聞いた話なので終戦間近か戦後の話だと思います。

dogu-1

ある大変変わり者の刀鍛冶職人さんがいました。

その鍛冶職人さんは生活のため、大工道具や包丁などをつくる鍛冶屋さんに転向しました。

周りから元々変わり者だといわれていたために、相談する相手もなく突然転向されたそうですが

刀剣を作っていたという経験から、大工道具や料理人が使う包丁などは刀を作る技術を生かして作りあげました。

そして販売する事になりました。

販売すると思っていた以上に大変良く売れたそうです。

しかし、しばらく日数が経過すると刃物の返品が頻繁におこるようになりました。

当の本人にはどうしてこのような自体になったのかわからなかったのですが、刃先の切れ味が悪いということが原因のようです。

当時の日本人は刃物を砥ぐことは日常生活の一部なので、購入した本人の砥ぎの腕が悪いということでもないようで実際に道具それ自体に切れ味を持続させる力がなかったのだと思います。

元々変わり者で通っていたので頭を下げて、他の鍛冶職人さんに理由を訪ねる事が出来なかったのですが、返品が続く中、やむを得ず二張の和傘のご主人さんの知り合いの鍛冶職人さんにその理由を聞きに頭を下げて訪ねる事になりました。

そして返ってきた答えが、「作りたての刃物を販売するからこのような事になるんだよ」とそしてこの記事のタイトルの通り、「刃物は一年以上寝さなければならない」
と答えが返ってきました。

ではなぜ一年以上寝かせなければいけないのかという理由については、よくわからないのですが、経験的に作り立ての刃物が切れない事は昔から伝統的に伝わっていたようです。

このお話はここまでにしておきますが、今現在においては、どこの刃物屋さんでもちゃんと切れる刃物を置いているところばかりなので特に上記の事を意識する事はないと思います。
逆に作り立ての刃物を手に入れる事の方が非常に難しいと思いますので、参考程度に読んでいただければと思います。

katana-2

filcoのキーボードに使う木製レストとLogicool MX Masterのマウスパッドを作る

ki-bo-do-1

5月の連休にfilcoのキーボードとマウス(Logicool MX Master)を手に入れました。

一週間しか経過していませんが、大変使いやすいキーボードとマウスです。

タイピングするときの指ががボタンを一つ一つ認識する感覚がとてもはっきりとしているのでちょっとしたタイピングミスも減少しているようにも感じます。

またマウスも手の形にちょうどフィットして何時間操作してもストレスが少ないように感じます。

そんな使いやすいキーボードですが、少し贅沢をいうと、タイプする位置が高いのでその分、手に下に1センチ程の台が必要だと感じて木製レストが必要だと思うようになりました。

実はFilcoのキーボードは、最初にFilcoの木製のレストを発見したのがこのキーボードを手に入れるきっかけでした。

そのようなこともあってもともと作ってみたと手に入れた時から思っていました。

連休からちょうど一週間使っていたので、どんな形にしたいのかも使っているうちに漠然とイメージもできてきたので早速作り始めてみたいと思います。

まずは型紙を用意して、キーボードの角に合わせて紙をはさみで切ります。

 

ki-bo-do-2

まずは一度おおざっぱに鋏で型紙を整形します。

そして微調整をしながら所定の位置に型紙とキーボードをを合わせていきます。

ki-bo-do-3

ki-bo-do-4

手を置いてみて確認しながらさらに型紙を微調整します。

ki-bo-do-5

型紙ができたら今度は1センチ強の厚みの木を用意して、型紙のように木を切断します。

ki-bo-do-6

ki-bo-do-7

さらに丸みをつける場所に鉛筆で線を描きこみその通りにまずはのこぎりで斜め切断したら彫刻刀で 丸いラインをきっちりと合わせていきます。

ki-bo-do-8 ki-bo-do-9 ki-bo-do-10

いよいよ浅丸の鑿を使って手前を薄くなるように荒彫りします。

 

ki-bo-do-11

ki-bo-do-12

ki-bo-do-13

ki-bo-do-14

大雑把に鑿を使って斜めに削り落としたら手を置いて使い心地を確かめます。

 

ki-bo-do-15

まずは右手を置く木製レストを大雑把にさらに鑿で削り、だいたい形ができたら、反対側の左手を置くレストも手を置きながら同じように斜めに鑿でけずります。

ki-bo-do-17 ki-bo-do-18

鉋の底が丸くなっています。

このレストの真ん中は手にフィットするよう若干へこませています。

なのでこのようなそこが丸い鉋を使うとへこませるのが楽になります。

 

ki-bo-do-19 ki-bo-do-20

作っていると右上の鉛筆で線を描いたフォルムにしたいと思うようになりました。

 

ki-bo-do-21 ki-bo-do-22

さらに右上の角を丸めて、全体的に彫刻刀や鉋を使って細かく仕上げます。

ki-bo-do-23 ki-bo-do-24

最初は大雑把に削りどんどんと仕上がるにつれ細かく彫刻刀や鉋を動かします。

 

 

 

ki-bo-do-25

サンドペーパーを使って仕上げる前の状態です。

真ん中は若干へこませています。

 

ki-bo-do-27

キーボードの木製レストをペーパーで仕上げる前に大変使いやすいマウス(Logicool MX Master)のパッドを作ります。

このマウスだから作ってみたいと思わせる大変高級感のあるマウスです。

マウスパッドは厚みを薄くして鉋をあてています。

 

ki-bo-do-28

ki-bo-do-29

ki-bo-do-30

さらに角を丸くしながら、全体をサンドペーパーで仕上げます。

 

 

ki-bo-do-31

 

 

ki-bo-do-32

 

 

 

ki-bo-do-33

 

 

 

ki-bo-do-36

最後に椿油を塗りますが、その前に一度パソコンを使ってみたいと思います。

ki-bo-do-37

離してみたりしてさまざまなシチュエーションで試し打ちします。

ki-bo-do-38

 

マウスパッドの厚みも使いながら確認します。

 

ki-bo-do-39

ki-bo-do-40

サンドペーパーで全体を滑らかにできたら椿油を全体に塗り込みます。

 

ki-bo-do-42

ki-bo-do-43

ki-bo-do-44

キーボードのレストも椿油を全体に塗り込めたらマウスパッドも含め一応完成とします。

一応というのは、おそらく使っていくうちにさらに微調整をしたくなってくると思います。

今は一番ベストだと思って作りましたが、今後微調整がしたくなったらその時はさらに削り込んでいくと思います。

その時はブログの更新とともにキーボードレストやマウスパッドも一緒に成長していくのではないかと想像します。

 

ki-bo-do-45

ki-bo-do-46

写真を撮る フィルムカメラ(NIKON FE)からデジタルカメラ(EOS 7D / X20 / P330)へ

camera-1

20年程前、私が仏像彫刻を始めた頃、フィルムカメラで撮影するのが仏像の姿を画像に残す唯一の手軽な方法でした。

当時はまさか20年後にデジタルカメラが主流になっているとは夢にも思っていなかった。

フィルムカメラが主流だった頃、私はニコンのフイルム一眼レフカメラを二台所有していました。

仏像の記録や資料として貴重な彫刻などを写真として保存しておくためなので、けっしてプロやアマチュアのようなカメラに対するマニアックな知識とか、写真自体をシビアに追求するのではなく、そのような知識も持ち合わせていませんでしたが、あくまでも後でどのような形だったかを確認するための道具として考えていました。

しかし、私はクラシカルな雰囲気が好きだったので、手で操作できて写真を撮影している実感がわくマニュアルクラシックカメラを好んで使っていました。

フィルムカメラは、デジタルと違い、たとえばISO100のフィルムをよく使っていましたが、そのフィルムをカメラに入れてしまえば、途中でISO400に変えたいと思っても使い切るまではフイルムを交換する事が出来ません。

白黒フィルムも同様で途中でカラーフイルムに変更する事も出来ません。

 

camera-2

 

(向って左側上下がフイルムカメラ、右側上下がデジタルカメラ)

そのために最低二台カメラがあると、途中違うフィルムが使いたいときも、もう一台のカメラを使って撮影できます。

その当時は、実用として必要だからフィルムカメラを二台使っていましたが、今ではフィルムカメラで撮影するのが、道楽だと思われるようになってきている時代です。

フィルムカメラは、フィルムを購入して撮影したあとは現像に出して、出来上がるまで、思っていたように撮影されているのかどうかわからない緊張感がありました。

お金と時間がかかります。

それがゆえに一枚一枚の写真を丁寧に撮影しようとも思えたのだと思います。

 

camera-4

デジタルカメラの解像度がまだフィルムに追いついていない時は色合いに歴然とした違いがでてきていたので、やはりフィルムには勝てないのではないだろうかとも思われていました。

今では一般人が撮影する範囲においては充分すぎる性能のカメラがほとんどです。

しかし、いつの時代でも物には懐古主義があるようです。

実はフィルムカメラの雰囲気をもったフォルムでデジタルカメラが出てこないだろうかとカメラの解像度が上がっていく過渡期にずっと思っていました。

 

 

 

camera-5

どんなに素晴らしい性能を持ったデジタルカメラでも私はそれよりも性能が劣っていてもクラシカルな雰囲気のカメラが欲しいと思っていました。

現在、私のブログにアップする画像データは撮影されたカメラの元データの8分の1から10分の1にまでサイズを落としてブログにアップしています。

仏像の制作行程が多くの人々に伝わるレベルの画質でと思っているので、写真家のようにシビアに写真自体と向き合っていないので気楽なのかもしれません

ですので、一部の(薄暗闇での撮影など)写真を除き、そこまで性能を追求しなくても3年程前のカメラでも私がアップする画像程度なら充分、伝わると思います。

あとは私の文章力が足りなかったり、撮影のアングルが違っていたりと私の問題だと思います。

 

 

camera-6

私が持っているデジタルカメラは合計4台あります。

三台のカメラを撮影しているカメラを含めてですが。

撮影しているカメラは、仏像の修理で汚れても良いように小回りのきく小さなコンパクトカメラです。

そして上の三台のデジタルカメラは、向って右からキャノンのEOS7Dです。

最近7D markⅡがでましたが、それが出てから中古で前の7Dを手に入れたのですが、解像度も性能も充分すぎるぐらいあります。

以前東京国立博物館内で撮影した時、コンパクトカメラで撮影をしました。

三脚もフラッシュも禁止なので手で撮影しなければならず、軽いコンパクトカメラだと、手ぶれを止めるのが大変でした。

そのときに重たい一眼レフをいつか手に入れてしっかりと手ぶれを押さえて撮影したいという気持ちがわき起こっていました。

カメラに詳しい人が聞いたら7Dではなくてフルサイズの6Dの方が良かったのではといわれるかもしれませんが、私は重量と値段の兼ね合いで7Dをえらびました。

 

 

 

camera-7

しかし重たい一眼レフを手軽にぱぱっと素早く撮影したいと思ったら結構大変です。

まずは鞄の中から取り出して、蓋を取ってズームを決めるという一連の作業がものすごく面倒くさくなります。

そんな時は、富士フイルムのX20を使います。

画質も申し分なく、またちょっとした外出時にも肩からぶら下げても違和感がなく持ち歩けるので大変気に入っています。

それにこのクラシカルな雰囲気も大変気に入っています。

そしてもう一台ニコンのコンパクトカメラP330です。

ポケットに何とか入る大きさで、さらに手軽に取りたいときに丁度よい大きさです。

小さいといっても写真も動画も申し分なく撮影できています。

 

 

camera-8

 

 

camera-9

今までフィルムカメラが入っていたバッグです。

実は形見として私に譲っていただいたものですが、それを私がカメラバッグとして使っていました。

もう40年程まえのフェンディだと思います。

日本にフェンディーの鞄が入ってきてすぐの物だと聞きました。

私の使い方が悪くぼろぼろになっていますが、鞄自体がものすごく丈夫に出来ていて大変気に入って使っています。

実は椿油をたまに塗っています。

良いのか悪いのかわかりませんが、つやが戻ってきます。

フィルムカメラからデジタルのカメラに中身は変わりますが、鞄だけは変わらずに引き続き、使えなくなるまで使ってみたいと思います。

 

camera-10

 

 

高山彦九郎像

takayama-2

takayama-7

takayama-8

 

石碑の書き下ろし

高山彦九郎・皇居望拝之像

江戸時代、ここ三条大橋は東海道五十三次起終点にあたり往時の都の出入口であった。

今ここにある銅像は、高山彦九郎正之(1747年〜1793年)の姿を写したものである。

高山彦九郎は、群馬県の出身である、十八歳の時以来、前後5回上京したが、京都に出入りする折には、この銅像の姿のように、京都御所に向って拝礼した。

その姿は

大御門その方向きて橋の上に頂根突きけむ真心たると

橘曙覧

と和歌に詠まれた。

明治維新を成就した勤皇の志士達は、彦九郎を心の鑑と仰いだといわれる。

後、明治の中頃サノサ節には、

人は武士

気概は高山彦九郎

京の三条橋の上遥かに皇居を伏し拝み落つる涙は鴨の水アサノサ

と謡いつがれた。

 

takayama-9

takayama-21

takayama-23

 

スカルプチャー(肖像彫刻)さらに豊富な写真で掲載しています。