悠久の砥石の魅力

古書に「砥は王城五里を離れず。帝都に随ひて産す」 ・ この砥とは京都の鳴滝砥石を指していて、京都に都が置かれた千余年前から切り出された石だろうと言われています。 ・ 京都の工芸技術を支えたこの砥石は、世界中どこを探してもここ京都やごく一部滋賀にしか産出しない貴重な石です。 ・ 非常に切れ味の良い刃がつきます。 ・ 日本の仏像の材質である柔らかいヒノキが広く使われだしたのが平安時代も後期の方ですが、それ以前の木材は、硬い桜材やカヤ材などでした。 ・ 不思議に思うかもしれませんが柔らかい木を綺麗に削るのは非常に鋭利な刃物でないと削れません。 ・ 硬い木だと多少切れ味が悪くてもなんとか仕上げることができます。 ・ おそらく平安時代に入り、京都の砥石が使われだして、柔らかいヒノキが材質として利用され徐々に広まっていったのではないだろうかと想像致します。 ・ 砥石が及ぼした影響はその後の京都の工芸品を見れば明らかに違いが出てきます。 ・ 漆工芸、竹細工、着物、指物、建具、建築、などなど、ありとあらゆるモノづくりに影響を与え続けてより洗練度を増してきました。 ・ しかしそんな貴重な砥石の生まれた背景を知るには2億年前まで遡らなければいけません。 ・ 海底に漂っていた放散虫(2〜3ミクロンの石英)が千年に1ミリという極めて穏やかな速度で静かに堆積したのが始まりだと言われています。 ・ 2億年前の放散虫の堆積や偶然の自然現象の重なりで、元々海底だった砥石の層が、ここ京都で取れるようになった偶然。 ・ なんだか勿体無い砥ぎができないなと思ってしまいます。m(._.)m この、ひと砥ぎ何年分なんだろうか(≧∇≦) ・ #砥石 #砥ぐ #研磨 #工芸 #伝統工芸 #刃物 #刃物研ぎ #梅ヶ畑 #鳴滝砥石

Bukkouさん(@bukkou)が投稿した写真 –

 

toishi-01 toishi-02

古書に「砥は王城五里を離れず。帝都に随ひて産す」

この砥とは京都の鳴滝砥石を指していて、京都に都が置かれた千余年前から切り出された石だろうと言われています。

京都の工芸技術を支えたこの砥石は、世界中どこを探してもここ京都やごく一部滋賀にしか産出しない貴重な石です。

非常に切れ味の良い刃がつきます。

日本の仏像の材質である柔らかいヒノキが広く使われだしたのが平安時代も後期の方ですが、それ以前の木材は、硬い桜材やカヤ材などでした。

不思議に思うかもしれませんが柔らかい木を綺麗に削るのは非常に鋭利な刃物でないと削れません。

硬い木だと多少切れ味が悪くてもなんとか仕上げることができます。

おそらく平安時代に入り、京都の砥石が使われだして、柔らかいヒノキが材質として利用され徐々に広まっていったのではないだろうかと想像致します。

砥石が及ぼした影響はその後の京都の工芸品を見れば明らかに違いが出てきます。 ・ 漆工芸、竹細工、着物、指物、建具、建築、などなど、ありとあらゆるモノづくりに影響を与え続けてより洗練度を増してきました。

しかしそんな貴重な砥石の生まれた背景を知るには2億年前まで遡らなければいけません。

海底に漂っていた放散虫(2〜3ミクロンの石英)が千年に1ミリという極めて穏やかな速度で静かに堆積したのが始まりだと言われています。

2億年前の放散虫の堆積や偶然の自然現象の重なりで、元々海底だった砥石の層が、ここ京都で取れるようになった偶然。

なんだか勿体無い砥ぎができないなと思ってしまいます。m(._.)m この、ひと砥ぎ何年分なんだろうか(≧∇≦)

 

ガンダーラ仏の仏頭の彫刻

今回は少し変わった彫刻ですが、ガンダーラの仏頭に挑戦してみました。

最近はインスタグラムをメインにしているのでこれからはブログと同期させて投稿していきたいと思います。

 

ガンダーラ仏 ・ 私がガンダーラ仏を彫ろうと思ったきっかけは、自宅に飾りたいという安直な考え方でした。 ・ 当たり前のことではありますが、普通に本物の古いガンダーラ仏を手に入れられるほど甘い世界ではありません。m(._.)m ・ 奈良国立博物館でブッダ展が、10年以上前に開催されていましたが、その時に拝見したガンダーラの仏頭に魅了されたのがきっかけで、ブッダ展が終わり、すぐに図録の写真を元に彫刻をしたのがこの仏頭です。 ・ ヒノキを使って彩色をして仕上げました。 ・ 当時は良いものができたと思い、しばらく部屋に飾っていましたが、どうも違和感を感じたところがあってすぐに手放し、父に「駄作は見たくないから」と、実家に持って帰ってもらった覚えがあります。 ・ 贋作をつかまされた気分なんでしょうね。 ・ 良いものは、長く置いても飽きがこないですが、ちょっと違和感があると、もうそこが気になり見たくなくなります。m(._.)m ・ ではどこに違和感を感じたのか10年ぶりに拝見してわかりました。 ・ 鼻筋ですm(._.)m ・ 当時の私は日本の仏像の顔が彫り慣れていました。 ・ そのために鼻筋を立てるということに抵抗があったんだと思います。 ・ ガンダーラ仏はギリシャやローマの彫刻から影響を受けているので、とても鼻筋が通ってい彫りが深い。 ・ そして今回もう一度チャレンジします。 ・ 末長く置いても鑑賞に耐えるものが自分の手で作ることができるかどうか、楽しみでもあります。😆✌️ #ガンダーラ #仏像 #石仏 #彫刻 #木彫 #インド #日本 #京都

Bukkouさん(@bukkou)が投稿した写真 –

 

シンメトリー 宇治の平等院鳳凰堂の阿弥陀如来のお顔の表情は穏やかさと厳かな雰囲気を左右対称の様式美でで表現しています。 ・ すでに平安時代の後期にはこのような左右対称の様式美が確立していた事を伺い知る事ができますm(._.)m ・ 左右対称に見せるために顔の真ん中に線を縦に引き両方の目をきっちりと同じ位置に合わせながら、優美な表情を表現するのはとても難しい作業です。 ・ 微調整に鏡を使って確認することもあります。 ・ またカメラのファインダーを覗くと左右対称か非対称かということが確認しやすいです。 ・ しかしこのように左右対称ということに慣れてしまった状態で、ガンダーラの石仏にチャレンジしようと思うと、とまどうことが多々あります。 ・ ガンダーラの仏像は目鼻口耳がすべて非対称です。 ・ 技術的に左右対称にすることができないのか。 ・ そもそも左右対称であることを重要とは思っていないのか。 ・ 色々と模刻を彫り進めるにつれ彼らが重要としていたのは表面的なことではなく筋肉の構造なんだというのが、ぼんやりと見えてきました。 ・ 仮に、どちらかの表情を反対側に正確に左右対称にしてしまうと、全く別の顔になったり、仏様らしい高貴な雰囲気から遠ざかったりします。 ・ 左右のバランスを考えて全体の雰囲気を見ながら彫っていたのかなと、そんなことを考えながら模刻をしていました。(^ ^) #ガンダーラ #木彫 #彫刻 #模刻 #仏像彫刻 #仏像

Bukkouさん(@bukkou)が投稿した写真 –


gandarla-51 gandarla-52 gandarla-53 gandarla-54 gandarla-55 gandarla-56 gandarla-57 gandarla-58 gandarla-59 gandarla-60 gandarla-63 gandarla-64 gandarla-66 gandarla-69

木彫りのワークショップのご案内

 

 

平成28年11月27日(日)京都・妙連寺 円常院さんにて美しいお庭を背景に茶室で御煎茶を楽しんだりしながら木彫りワークショップを開催いたします。

こちらも何を彫ってもらうか、まだ詳細は未定ですが、詳しいことが分かればまたブログにて告知させていただきます。

以降の画像は円常院様の様子です。

wakusyop-02

wakusyop-04

wakusyop-03wakusyop-05

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 

沢ノ池(沢池)でお茶と仏像彫刻を楽しんできました。その三 お地蔵さんを彫る

 

sawaike-36

お地蔵さんを彫刻していきますがまずは、落ちている手ごろな枝を探して、適当な大きさにのこぎりで切り取ります。

私が使っているのはカッターナイフの形をしたのこぎりです。

カッターナイフの刃がのこぎりに変わっただけなのですがこれがコンパクトでとても使いやすいです。

 

sawaike-37

今回は、ナイフと彫刻刀を持ってきました。

彫刻刀はさやの部分をコンパクトに改良したものを利用しています。

まずは、削る場所に応じて道具を使い分けていますが、まずはナイフで荒彫りしていきます。

 

sawaike-38

そして次に携帯用に小さく改良した彫刻刀を利用して頭から彫りだしていきます。

 

sawaike-39

頭を出したら肩を大まかに出していきます。

 

sawaike-40

光背の形も決めていきます。

 

sawaike-41

大まかに削り出せたら衣文線を削り出します。

 

 

sawaike-42 sawaike-43

sawaike-08

完成しました。

沢池の風景をバックに撮影してみました。

 

sawaike-09 sawaike-10 sawaike-11 sawaike-12 sawaike-13 sawaike-14 sawaike-15 sawaike-16 sawaike-17 sawaike-18 sawaike-19 sawaike-20 sawaike-21 sawaike-22 sawaike-23 sawaike-24 sawaike-25 sawaike-26 sawaike-27

沢池で彫刻した仏像はこのままにして見つけた人方に差し上げます。

 

 

沢ノ池(沢池)でお茶と仏像彫刻を楽しんできました。その二 抹茶を点てる

sawaike-31

抹茶を点てる道具はもちろんキャンプ用品を利用しますが、茶筅だけは携帯用の小さな茶筅を持ってきました。

風呂釜であるガスコンロと水指を代用した水筒と棗代用したフィルムケース、平茶碗の代用にステンレスの平らな蓋、そしてコンビニで購入した和菓子を準備してきました。

まずは水筒の水をガスコンロで沸かしておいておきます。

 

 

sawaike-32

ステンレスの平らな蓋にフィルムケースに入れた抹茶を振りかけていきます。

 

 

 

sawaike-33

そして沸かしたお湯を注いでいきます。

 

sawaike-34

後は抹茶を点てるだけです。sawaike-06

完成しました。

和菓子と一緒にいただきます。

今回結構のどが渇いたので、3杯お代わりしました。

 

sawaike-35

次はお地蔵さんを彫ってみます。

次へ

 

沢ノ池(沢池)でお茶と仏像彫刻を楽しんできました。その一

sawaike-01

今回は朝だけの沢池までの一人旅をしたいと思います。

私の自宅から沢池までの距離は22.5㎞あります。

今回はロードバイク(自転車)をのって行ってみたいと思いますが、この距離はロードバイクを乗りなれている人なら大した距離ではないと思いますが、途中にある京見峠や周山街道の上り坂が激しく距離よりもこの高低差に結構体力を奪われます。

しかし、昔の映画になりますが「古都」という映画の中のシーンがこの辺りの風景を使われていたりして、そういったことを思い出しながら情緒を感じる小旅行は結構楽しいです。

そしてきれいなお花もたくさん見ることができます。

 

 

sawaike-02 sawaike-03

沢池へ行く途中の道ですがここからさらに3㎞ほど上り坂が続きます。

 

sawaike-04

沢池に到着しました。

到着前はロードの自転車で走れる道なのか少し心配でしたが何とか無事に到着し、しばし沢池の美しさに目を奪われていました。

 

 

sawaike-05sawaike-29sawaike-30

沢池を堪能した後は、沢池でお抹茶を点ててみたいと思います。

次へ

 

 

 

花菱の彫刻とお茶会のご案内

shorenintyakai-1ここ最近ではインスタグラムの投稿が日々の日課となってなかなかブログを更新することができずにいますが、花菱という幾何学文様の花のレリーフを彫刻刀とナイフとカッターナイフを使った彫り方で1分という短い時間ですが、披露させていただきました。
最後にその動画を貼り付けておきます。

直近ですが、次の日曜日に京都の青蓮院の月釜に行きます。
月釜というのは毎月開催するお茶会のことで、今回は抹茶ではなくてお煎茶です。
お煎茶はあまりいただく機会がなく青蓮院さんのお茶会でも年に数回しかありません。
このお茶会には、どなたでも参加費1000円でご参加いただくことができます。

私は11時に青蓮院さんの門の前「在釜」と書かれた張り紙のところで立っています。
お茶会(お煎茶)に参加したいという方がいらっしゃいましたら、張り紙の前に11時に集合していただくとご一緒にお茶会に参加することができますのでコメントいただくか当日ひょっこりと来ていただいても大丈夫ですのでご興味ありましたらどうぞご気楽にお声掛けください。

青蓮院月釜
日時 6月19日(日)
9時30分〜15時まで受付しています。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

平成28年4月29日 京都の円常院でチャリティー茶会を開催します。

 

myourenji-3

(写真は妙蓮寺です)


お茶会会場への道筋

第二回院寿多茶会~熊本地震義援茶会
~ 住催@bukkou @norik0003)
【日時】平成28年4月29日(祝) 10:00~16:00 *予約不要ですのでお好きな時間にお越し下さい
【会場】妙蓮寺塔頭圓常院( @myore nja1 ) 京都市上京区寺之内通大宮東入ル
【アクセス】 地下鉄烏丸線今出川駅または鞍馬口駅より徒歩 17分 市バス堀川寺之内より徒歩2分
【会費】 1000円(抹茶、お菓子つき) *お子様は無料
*全額を熊本地震の義援金として日本赤十字社を 通して寄付させていただきます。
このたびの「平成28年熊本地震」におきまし て、亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上 げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い 申し上げます。
いまだ余震が続く中、私が被災地である九州に対 して抱いているこの想いや祈りはきっと皆さんも 同じことと思います。
個人である私たちのできることは本当に微々たる ものですが、それでも少しでも形にできたら、 と いう気持ちから、チャリティ茶会を@bukkou さんにご提乿ました。
お忙しい中すぐに日程と場所も決めて下さり、開 催の運びとなりましたのでご案内させていただき ます 場所の提供をして下さった妙蓮寺塔頭圓常院御住職( @myorenja1 )さまには本当に感謝いたします。
今回は細かい時間設定や定員を設けずに、お好きな時間に来ていただき、ゆっくりと圓常院さんの美しいお庭とともに、お抹茶や@bukkouさん の抹茶ラテも楽しんでいただけたらと思います。
お茶とお菓子はこちらで提供させていただきます ので、いただいた会費はすべて義援金として寄付させていただきます。
お点前もさせていただく予定ですが、もちろん作法も持ち物もいりません。
服装も自由です。
急な告知で申し訳ありませんが、ご都合のつく方 はぜひお会いできましたら嬉しいです。

 

2016年4月14日21時26分頃に、熊本県熊本地方を震源とする大地震が発生し、さらに大きな地震が4月16日1時25分頃に発生いたしました。

私が大地震だったことに改めて気が付いたのは翌日の朝、何気にテレビをつけた時に初めて熊本で大きな地震が起きたことを知りました。

私の親戚が熊本へ嫁いだ事もあり、安否を電話で確認をしたところ最初は繋がらなかったのですが、しばらくして留守電に無事だという声が入っていました。

その時は一安心をしたのですが、それと同時に何かできないだろうかという思いも頭によぎっていました。

しかし、どうする事もなくそれに、なんでも自粛をするというのも良くないなと思っていました。

そんな時に先月3月27日(日)にインスタグラムをされている方を中心としたお茶会を開催させていただいたのですが、その時にお煎茶をお点前したくださった方が、「チャリティー茶会をしませんか」というメールをいただきました。

すぐにお互いの日程を調整し、そして妙蓮寺塔頭の円常寺様がお部屋をお貸しくださる事を快く引き受けていただきました。

お貸しいただく場所については円常院様には日程が近々であるにもかかわらず、すぐに

許可をいただき本当にありがとうございます。

時間などはまだ、はっきりとは決まってはいないのですが、少しずつ決めていければと思います。

とりあえず今現段階で決まった事は、この日にお茶会をする事だけです。

今回のお茶会は主に二人で準備をするので、人数を見てお点前をしたり、前回のお茶会でできなかった抹茶ラテを点てたり、仏像についてのお話をしたり、インスタグラムについてなど雑談をしながら一日文化的な事をしつつ、何をするかは人数や話の流れに応じてあまり決めないようにしようかと思います。

福島県の大震災の直後もそうでしたが、あまりにも自粛をしすぎるとかえって日本の経済も回らず、気持ちにも余裕がなくなります。

文化的な事を大切にしつつその上で微々たる事ですが、寄付という形で貢献できたらと思いました。

お茶とお菓子はこちらで用意しますので、だいたい一人1000円、お子様は無料という形にして、集まったお金は日本赤十字社へ寄付ができたらと考えています。

 

 

myourenji-4 myourenji-5 myourenji-6 myourenji-7 myourenji-8 myourenji-12

 

myourenji-1

 

myourenji-2

 

 

.B.art.jpのロゴ

インスタグラムに投稿していると、自分のサインがほしくなりました。

それで、いろいろと修正しながら最終的なロゴが決まりましたので、ブログでもご紹介いたします。

 

IMG_0663

 

 

 

 

FullSizeRender (2) IMG_0661 IMG_0675

インスタグラムで登校した仏頭の詳細画像

今回の仏頭はかなり気合を入れて制作しました。

こんなことを言うといつも気合を入れていないみたいに聞こえますが、インスタグラムに投稿すると反応も早く見てくれている人も格段に多いので、人の目線をいつもよりもかなり意識をいたします・

そういうこともあり、多くの人が見ていると思うといつもより気引き締まります

先に上げた動画は、インスタグラムにも投稿していますが、インスタグラムには15秒の時間制限があるために、それ以上に長くなった部分をYouTubeやフェイスブックに投稿させていただきました

以下写真のみですが、画像だけでも参考にしていただければと思います。

 

buttou-1 buttou-2 buttou-3 buttou-4 buttou-5 buttou-6 buttou-7 buttou-8 buttou-9 buttou-10 buttou-11 buttou-12 buttou-13 buttou-14 buttou-15 buttou-16 buttou-17 buttou-18 buttou-19 buttou-20 buttou-21 buttou-22 buttou-23 buttou-24 buttou-25 buttou-26 buttou-27 buttou-28 buttou-29