二十八部衆

二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)は、千手観音の眷属。
東西南北と上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部ずつが配されており、合計で二十八部衆となる。

典拠
典拠となる経典は『千手観音造次第法儀軌』(善無畏 637年-735年訳)であるが、よく読んでみると一部に二つ三つの名前が入っていたり(下記の名称を見て解る通り複数の仏尊を纏めて一つの尊格として扱っている)、第二十一番目には「二十八部大仙衆」があったりと、経典の作者がかなりいい加減に「二十八部」を作り上げていたことがわかる。
この経典は弘法大師によって日本に持ち込まれて普及した。しかし中国など日本以外の地域ではほとんど広まらなかった。
『儀軌』は、『千手陀羅尼経』(伽梵達磨 650年-655年ごろ訳)の偈文に連ねられている一切善神と一部の誤字を除いて一致するために、これをもとのサンスクリットをあまり理解しないまま写したものだと考えられている。しかし当の『陀羅尼経』にはどこにも「一切善神」が二十八部であるとは書かれていない。
このことを指摘し、おおよそ正確に本来のサンスクリットと対照して四十九部に修正したのが日本の僧侶定深による『千手経二十八部衆釈』(1108年ごろ)であるが、それ以外はほとんど省みられなかった。

参照Wikipedia

 

 

1          那羅延堅固王(ならえんけんごおう)

2   密迹金剛力士(みつしゃくこんごうりきし)

3   東方天(とうほうてん)

4   毘楼勒叉天王(びるろくしゃてんおう)

5   毘楼博叉天王(びるばくしゃてんおう)

6   毘沙門天王(びしゃもんてんおう)

7   大梵天王(だいぼんてんおう)

8   帝釈天(たいしゃくてん)

9   大弁功徳天(だいべんくどくてん)

10  摩和羅王(まわらおう)

11  神喪天(じんもてん)

12  金毘羅王(こんぴらおう)

13  満善車王(まんぜんしゃおう)

14  畢婆伽羅王(ひつばからおう)

15        五部浄居天(ごぶじょうごてん)

16       金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)

17       散脂大将(さんしたいしょう)

18       難陀竜王(なんだりゅうおう)

19      沙羯羅竜王(さからりゅうおう)

20  迦楼羅王(かるらおう)

21  金大王(きんだいおう)

22  満仙王(まんせんおう)

23  摩ご伽羅王(まごからおう)

24  摩醯首羅王(まけいしゅらおう)

25  乾闥婆王(けんだつばおう)

26  阿修羅王(あしゅらおう)

27  緊那羅王(きんならおう)

28  婆藪仙人(ばすせんにん)

前へ(天部)

[`evernote` not found]