龍門石窟 如来仏頭の模刻の彫り進め方の全記録 その3  完成

龍門石窟仏頭の模刻が完成いたしました。

このブログを書いているときは完成してYouTubeにアップしてしばらく落ち着いてからになります。

とりあえず動画を見ていただくのが手っ取り早いのですが、今から紹介させていただく動画は合計3時間ぐらいあります。

延々と地味な作業の繰り返しです。

当初はもう少し3分ぐらいで抑えて編集とカットを加えて短くするべきなのですが、一応その動画も明日以降用意いたしますが、彫刻しているテクニックを知ってもらうというよりも作業音としての長い彫刻のシーンを用意いたしました。

私としては彫刻は日常的なものなのであまり珍しいことではないのですが、こういった珍しい作業音を聞きたい人がいるらしい、という事をインスタのメッセージで教えていただきました。

それ以降は試しに、ASMRとタグを付けています。

最近の動画の多くは、このような形でyoutubeへアップしております。

龍門石窟 如来仏頭の模刻の彫り進め方の全記録 その2

龍門石窟の如来仏頭を彫っている間に私の癖なのか、どうしても日本の仏像の表情に引っ張られてしまいます。

以前平安時代後期の仏頭の模刻をしていたこともあって、その表情に似てきます。

頭をリセットして掘り進めるか、難しいところですがその辺りを踏まえて動画を見ていただければと思います。

ガンダーラ仏の仏頭の彫刻

今回は少し変わった彫刻ですが、ガンダーラの仏頭に挑戦してみました。

最近はインスタグラムをメインにしているのでこれからはブログと同期させて投稿していきたいと思います。

 

ガンダーラ仏 ・ 私がガンダーラ仏を彫ろうと思ったきっかけは、自宅に飾りたいという安直な考え方でした。 ・ 当たり前のことではありますが、普通に本物の古いガンダーラ仏を手に入れられるほど甘い世界ではありません。m(._.)m ・ 奈良国立博物館でブッダ展が、10年以上前に開催されていましたが、その時に拝見したガンダーラの仏頭に魅了されたのがきっかけで、ブッダ展が終わり、すぐに図録の写真を元に彫刻をしたのがこの仏頭です。 ・ ヒノキを使って彩色をして仕上げました。 ・ 当時は良いものができたと思い、しばらく部屋に飾っていましたが、どうも違和感を感じたところがあってすぐに手放し、父に「駄作は見たくないから」と、実家に持って帰ってもらった覚えがあります。 ・ 贋作をつかまされた気分なんでしょうね。 ・ 良いものは、長く置いても飽きがこないですが、ちょっと違和感があると、もうそこが気になり見たくなくなります。m(._.)m ・ ではどこに違和感を感じたのか10年ぶりに拝見してわかりました。 ・ 鼻筋ですm(._.)m ・ 当時の私は日本の仏像の顔が彫り慣れていました。 ・ そのために鼻筋を立てるということに抵抗があったんだと思います。 ・ ガンダーラ仏はギリシャやローマの彫刻から影響を受けているので、とても鼻筋が通ってい彫りが深い。 ・ そして今回もう一度チャレンジします。 ・ 末長く置いても鑑賞に耐えるものが自分の手で作ることができるかどうか、楽しみでもあります。😆✌️ #ガンダーラ #仏像 #石仏 #彫刻 #木彫 #インド #日本 #京都

Bukkouさん(@bukkou)が投稿した写真 –

 

シンメトリー 宇治の平等院鳳凰堂の阿弥陀如来のお顔の表情は穏やかさと厳かな雰囲気を左右対称の様式美でで表現しています。 ・ すでに平安時代の後期にはこのような左右対称の様式美が確立していた事を伺い知る事ができますm(._.)m ・ 左右対称に見せるために顔の真ん中に線を縦に引き両方の目をきっちりと同じ位置に合わせながら、優美な表情を表現するのはとても難しい作業です。 ・ 微調整に鏡を使って確認することもあります。 ・ またカメラのファインダーを覗くと左右対称か非対称かということが確認しやすいです。 ・ しかしこのように左右対称ということに慣れてしまった状態で、ガンダーラの石仏にチャレンジしようと思うと、とまどうことが多々あります。 ・ ガンダーラの仏像は目鼻口耳がすべて非対称です。 ・ 技術的に左右対称にすることができないのか。 ・ そもそも左右対称であることを重要とは思っていないのか。 ・ 色々と模刻を彫り進めるにつれ彼らが重要としていたのは表面的なことではなく筋肉の構造なんだというのが、ぼんやりと見えてきました。 ・ 仮に、どちらかの表情を反対側に正確に左右対称にしてしまうと、全く別の顔になったり、仏様らしい高貴な雰囲気から遠ざかったりします。 ・ 左右のバランスを考えて全体の雰囲気を見ながら彫っていたのかなと、そんなことを考えながら模刻をしていました。(^ ^) #ガンダーラ #木彫 #彫刻 #模刻 #仏像彫刻 #仏像

Bukkouさん(@bukkou)が投稿した写真 –


gandarla-51 gandarla-52 gandarla-53 gandarla-54 gandarla-55 gandarla-56 gandarla-57 gandarla-58 gandarla-59 gandarla-60 gandarla-63 gandarla-64 gandarla-66 gandarla-69

インスタグラムで登校した仏頭の詳細画像

今回の仏頭はかなり気合を入れて制作しました。

こんなことを言うといつも気合を入れていないみたいに聞こえますが、インスタグラムに投稿すると反応も早く見てくれている人も格段に多いので、人の目線をいつもよりもかなり意識をいたします・

そういうこともあり、多くの人が見ていると思うといつもより気引き締まります

先に上げた動画は、インスタグラムにも投稿していますが、インスタグラムには15秒の時間制限があるために、それ以上に長くなった部分をYouTubeやフェイスブックに投稿させていただきました

以下写真のみですが、画像だけでも参考にしていただければと思います。

 

buttou-1 buttou-2 buttou-3 buttou-4 buttou-5 buttou-6 buttou-7 buttou-8 buttou-9 buttou-10 buttou-11 buttou-12 buttou-13 buttou-14 buttou-15 buttou-16 buttou-17 buttou-18 buttou-19 buttou-20 buttou-21 buttou-22 buttou-23 buttou-24 buttou-25 buttou-26 buttou-27 buttou-28 buttou-29

初めての顔出し動画撮影 (お地蔵さんの仏頭を彫る)

 

初めて顔出し動画を撮影しました。

お地蔵さんの仏頭を木取りの状態から仕上げの手前まで多少のカットがありますが、木彫りをしている様子はすべてカットなしで撮影しています。

カメラが向いていると意識が思った以上に分散して、途中カメラから離れてじっくりと表情をつくろうかとも考えたのですが、それだと全ての彫刻を撮影できないので私が見る立場だったら面白くないだろうと思って、ひかえました。

後から見返すと、緊張してしゃべっているのがよくわかります。

そして、彫刻している手元もよく見えていなかったのが動画を見返して残念だったなあと思います。

動画撮影は彫刻を彫りたい皆さんのためというよりも私自身の勉強になってしまいました。

一人で黙々と彫りながらしゃべるのがどれだけ難しいのか、本当に実感としてよくわかりました。

今回の動画は下の画像の一番小さなお地蔵さんを彫りました。

仕上がってはいないのですが、次回仕上げる行程を撮影してみたいと思います。

ただ、永遠と小刻みに仕上げているだけなのでよっぽど木彫が好きな人でないと面白くない動画になってしまうと思います。

 

 

ojiousann.kaodasisatuei-1JPG ojiousann.kaodasisatuei-3 ojiousann.kaodasisatuei-4 ojiousann.kaodasisatuei-5 ojiousann.kaodasisatuei-6 ojiousann.kaodasisatuei-8 ojiousann.kaodasisatuei-12

仏像の表情(目、鼻、口)3

前のページと同じ動画です。

確認の為に貼付けておきました。

 

butuzouhyoujou-38

 

小鼻の幅を決めます。

この小鼻も少し幅が広めですが、彫っていくうちに若干幅が細まっていきます。

そして小鼻のラインを鉛筆で描きます。

鼻の穴は僅かにへこんでいますが、無理にへこまそうとすると穴が目立ってしまいます。

ですので、彫る自信がない場合は小鼻の穴は小鼻の幅がしっかりと決まってからにしますが、私は今の段階では下線を描いてまだ彫りません。

後で、おそるおそる僅かにへこませます。

 

 

 

butuzouhyoujou-40 butuzouhyoujou-41 butuzouhyoujou-42

額についている丸い白豪は本来ならばもう少し厚みを残したり、また穴を彫ってそこに丸く削った木や水晶などを差し込んだりしますが、今回は表情を彫る練習なので白豪は僅かに浅く彫る事にしました。

あると表情をとらえるのが難しい場合はなくてもかまいません。

後で丸い木を貼付けても良いと思います。

そして、古い仏像でも水晶などがはめ込み式になっている仏像が多いのですが、人によっては額に穴をあけるのをあまりよく思われない方もいらっしゃいます。

私もどちらかと言えば心情的に額に穴を彫りたくないのですが。

 

 

butuzouhyoujou-43 butuzouhyoujou-44

この段階はどう説明していいのか本当に頭をかかえます。

うまく説明できないといけないのですが。

つまり鼻と小鼻の間を浅い丸刀を目の方向に斜めに彫りますが、その中で途中をややへこめたり、小鼻と鼻の間を丸刀で通すときに鼻と小鼻の区別が一発で見えるように彫る事、などその一刀で微妙な表現をしなければいけないのですが、かといってこの通りにしても絶対にうまくはいきません。

ですので最初は慎重になって何度も何度も繰り返しになると思いますが、上記の事を意識しすぎずに、まずは自分のやり方で一度挑戦してみてください。

 

 

butuzouhyoujou-45

首についた三本の線、三道と呼びますが意外と難しいです。

首の皺のような弾力感を表現するのですが、耳の下で徐々に消えていきます。

最初は深く彫ってしまいがちですが、深く彫らずに、浅めにおさえます。

 

 

 

butuzouhyoujou-46 butuzouhyoujou-50 butuzouhyoujou-51

徐々に仕上げにとりかかります。

 

 

 

 

butuzouhyoujou-52 butuzouhyoujou-53

 

butuzouhyoujou-58

 

完成

 

前へ                      最初へ

仏像の表情(目、鼻、口) 2

前回と同じ動画です。

確認の為に貼付けておきます。
butuzouhyoujou-21

眉と目をわけていきます。

ここで初めて丸刀を利用します。

まずは目の半分ぐらいまで眉との境目彫り進めて徐々にのばしていきます。

 

butuzouhyoujou-22

 

butuzouhyoujou-23

眉の位置は下線よりも下にしています。

眉も徐々に所定の位置に上げていきますが、まずは余裕を持って下位置から彫り始めています。

 

 

 

 

butuzouhyoujou-24

左目の周辺も同様に彫り進めます。

 

 

butuzouhyoujou-25

この段階ではまだ耳が出てきていません。

耳を出すために、まだ顔は細くなります。

顔を細くすると、目鼻口の感じが変わってきますので徐々に修正します。

その為に最初から目鼻口に余裕を持たせていました。

 

 

 

 

butuzouhyoujou-26

耳を出すために顔の幅を少しずつ細くしていきます。

 

 

butuzouhyoujou-27 butuzouhyoujou-28 butuzouhyoujou-29 butuzouhyoujou-30 butuzouhyoujou-31 butuzouhyoujou-32

目は内側を少し上げています。

荒彫りの状態で仏さんらしい表情にするのは難しいのですが、このときに色々と表情をためしていきます。

 

 

 

butuzouhyoujou-33 butuzouhyoujou-34 butuzouhyoujou-35 butuzouhyoujou-36

私は荒彫りの段階から目を出しています。

しかし、この状態が最終的な目の位置ではなく、目を薄らと削る事によって基準が出来ます。

全体的にどこを彫れば良いのかも明確に見えてきます。

鉛筆で目を描いても良いのですが、しかし彫って見た場合と、鉛筆の線で見た場合とでは全く同じ線でも違った雰囲気に見えます。

それで私は最近このように目を薄らと彫って確認しています。

 

 

 

butuzouhyoujou-37

 

 

 

前へ                  次へ

仏像の表情(目、鼻、口)1

仏像のお顔の制作行程は何度か記事にしていたのですが、今回は特に目鼻口を中心にまとめてみました。

butuzouhyoujou-1

まずは中心線を引いて、幅をはかります。

幅の3分の2が仏像の一つにあたります。

butuzouhyoujou-2

横線が三本引いていますが、間隔は仏頭の横幅の三分の一(半)にしています。

額口の横線から唇の横線までの長さが一つになります。

 

 

 

butuzouhyoujou-3

まずは首の輪郭線をカットします。

 

butuzouhyoujou-4

次に首をまるめていきます。

大きな仏像などは胴体に首を差し込んで制作された御像もあります。

今回は差し込みませんがその名残で少し先を細めています。

 

 

butuzouhyoujou-5

四角い四隅を徐々にまるめます。

 

butuzouhyoujou-6

次に頭頂を丸めます。

 

butuzouhyoujou-7

顎を丸めます。

顎を丸めるときは耳に注意します。

 

butuzouhyoujou-8 butuzouhyoujou-9 butuzouhyoujou-10 butuzouhyoujou-12

いよいよここからは表情の彫刻に入ります。

まずは鼻先の下に切り込みを入れますが、少し鼻に余裕を持たせて若干ですが下の位置にしておきます。

彫りながら徐々に鼻を上げていきます。

 

butuzouhyoujou-13

次に鼻の断面を削り、目のところで止めて、目の膨らみを意識して目の断面が逆三角っぽく見えるように面で彫ります。

 

butuzouhyoujou-14 butuzouhyoujou-15

くちの膨らみも意識しますが、口はまだまだ鼻に比べたら奥になるのでこの段階では彫りすぎる事はないですので思い切って彫ってみてください。

 

 

butuzouhyoujou-16

ここで口を横から見たら斜めに切り落とします。

 

 

 

butuzouhyoujou-17

口を斜めに切り落とし奥にすると顎(あご)が狭くなります。

ですが顎(あご)はあまり彫りすぎないよう、もう少し顔の彫刻がすすんでからにします。

 

butuzouhyoujou-18

唇は上唇を斜めに落とし下唇は真っすぐに下に落とすようにします。

 

butuzouhyoujou-19

下唇の端が一番深くなります。

その事を意識しながら上唇と下唇を分けます。

 

butuzouhyoujou-20

眉を彫る段階です。

丸刀で軽くついた中途半端な状態ですが、続きは次回に

次へ

仏像の横顔と耳の彫り方 2

まずは動画から

耳の輪郭線が出てきましたので耳の内側を彫り進めます。

butuzou.mimi-20 butuzou.mimi-22

まずは耳の穴が彫りの深い部分で、基準にもなります。

耳の穴から彫刻を開始して、彫る場所を広げて行きます。

 

 

butuzou.mimi-23 butuzou.mimi-24 butuzou.mimi-25

耳のアウトラインが耳の穴へ入り込んでいくようなイメージです。

最初は薄らと彫り込んだ方が良いです。

常に修正を前提に、描いた線にこだわりすぎず薄らと彫り進めます。

 

butuzou.mimi-26 butuzou.mimi-27 butuzou.mimi-28 butuzou.mimi-29 butuzou.mimi-30 butuzou.mimi-31 butuzou.mimi-33 butuzou.mimi-34 butuzou.mimi-35

 

仕上げていきます。

 

 

 

butuzou.mimi-36

 

 

butuzou.mimi-37 butuzou.mimi-38 butuzou.mimi-39

 

IMG_75512

お地蔵さんの横顔の完成

 

前へ