四天王像の下図作成

四天王像の彫刻

IMG_5640

 

四天王像の彫刻を始める前に、まずはイメージとしてどちらの四天王像を基本にするのかを決めていきます。

個人的にいいなと思う四天王像をあげると

奈良・興福寺蔵の四天王像(作者不詳)

和歌山・高野山金剛峰寺蔵の四天王像(快慶作)・
京都・東寺蔵の四天王像(平安初期)

奈良・法隆寺講堂の四天王像(室町時代)

この四種類の四天王像が私の中でほぼ決まっていました。

この中で四体の四天王像のお姿が全体としてまとまっているのが、個人的には金剛峰寺蔵の快慶作の四天王像のように感じました。

 

DSCF5776

 

 

 

 

DSCF5779

京都の東寺も大変好きなのですが、快慶展を見た後もあって快慶の方向に目がいっていたのかもしれません。

快慶さんの四天王像をモデルとして決まると、資料集めをしなければいけません。

この前の快慶展の図録もあるのですが、彫刻のような立体の場合、真横や後ろの写真も必要で図録だけで資料とするのは難しいのです。

そこで様々な角度を掲載している、図版が必要になるのですが、その本が日本彫刻史基礎資料集成 という結構高価なものになります。

しかし、大きな図書館で置いてあるところもあるので図書館でコピーをとれば、真横や真後ろの画像も容易に手に入れることができます。

四天王像のモデルが決まっても、トレースするときは輪郭線と大雑把な流れの線だけをトレースして、細かいところはこの段階では書き込まないようにします。

モレスキンのA3のスケッチブックに収まるように拡大コピーをかけて輪郭線に沿ってカットし、裏に鉛筆で黒く塗りつぶしてスケッチブックに写し取っていきます。

別にモレスキンのスケッチブックでなくても良いのですが、こういうのは気分的な問題が大きいですね。

良い道具を使うと最後まで気持ちよく描くことができますしね。

 

DSCF5792

DSCF5797

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。