平成29年5月4日木彫り曼荼羅のお披露目会

木彫りの曼荼羅を彫り始めて構想から5年ほど経過いたしました。

まだまだ荒彫りの段階で、本来ならばお披露目するべきではないと思いますが、個人的に木彫りの面白さは荒彫りにあると思っています。

それで試しにこの荒彫りの段階をお披露目しようと思いつきました。

荒彫りの仏像は他にも十一面観音立像、他多数お披露目いたしますが、仕上がっている仏像や香合仏また茶道で使う香合なども展示させてもらいます。

また曼荼羅の彫刻の削り方などもお披露目できたらと考えています。

今回のお披露目会は個展でもなくグループ展でもない、みなさんとともにその時間や空間をお茶でも飲みながら、しょうもない事を言って過ごせたらと考えています。

 

また私が制作したものだけでなくこの度お部屋をお貸しくださる大雄寺様が盆石をなさっていることもあり、美しい盆石も拝見する事ができます。

また特別ゲストに漆だけで作った器を完成された、漆職人さんもご参加いただけます。

カバンに入るぐらいの小さなもの限定ですが、ものづくりをされている方で作品など持ち寄っていいただけたらお互い見せ合いっこしても面白いかなと考えています。

その際は是非とも何か持ってきてください。

今回の展示は荒彫りですが、次回はいつになるかわかりませんが中仕上げ、そして最後に完成という三段階形式で展示できたらなと勝手に考えていますが、なにぶん数が多いので、いつになる事やら、できるのかどうかもわかりませんが、今後繋げていけたらと考えています。

このページは少しずつ加筆していきますので、その都度ご確認の程よろしくお願い致します。

日時 平成29年5月4日(木)

時間 10時〜16時 

抹茶 お菓子 (平安殿)付き 500円

場所 大雄寺 (一番下に地図を掲載しておきました)

 

 

茶室は両側からお庭からの光が差して、大変明るいです。 ・ 上品な空間でとても、いやされます。 ・ こちらのお寺には映画監督である故山中貞雄さんのお墓が建立されています。 ・ 映画監督である山中貞雄さんは当時28歳という若さでお亡くなりになられました。 ・ 死後3年経った1941年、彼を慕う映画関係者たちの手により菩提寺である、ここ京都�・大雄寺にて「山中貞雄之碑」が建立されました。 ・ 5年間の監督生活で発表した監督作品は全26本、そのうち紛失や戦災で焼失したたままとまった作品として現存するのは『丹下左膳余話 百萬両の壺』、『河内山宗�俊』、『人情紙風船』の3作品のみのようですが、その影響力は現代でも映画関係者などの間ではカリスマ的存在として参拝が後を絶ちません。 ・ 今ではYouTubeで人情紙風船を検索すると全編見ることができます。 ・ 100年近く前の人の息遣いが垣間見れてとても面白いです。 #山中貞夫 #映画 #映画監督 #大雄寺 #寺 #茶室

Bukkouさん(@bukkou)がシェアした投稿 –

 

 

 

阿弥陀如来立像 なかなか進みませんが、ここまで彫り進めると今度は修正彫りになります。 ・ 違和感が見えたら修正するような感覚です。 ・ 平安貴族を魅了した質素でいて美しく上品な阿弥陀様に近づけていきたいですね😌✨ ・ #木彫り #彫刻 #仏像彫刻 #仏像 #阿弥陀如来 #あみだ #阿弥陀 #如来 #木造 #檜 #ひのき

Bukkouさん(@bukkou)がシェアした投稿 –

花菱の彫刻とお茶会のご案内

shorenintyakai-1ここ最近ではインスタグラムの投稿が日々の日課となってなかなかブログを更新することができずにいますが、花菱という幾何学文様の花のレリーフを彫刻刀とナイフとカッターナイフを使った彫り方で1分という短い時間ですが、披露させていただきました。
最後にその動画を貼り付けておきます。

直近ですが、次の日曜日に京都の青蓮院の月釜に行きます。
月釜というのは毎月開催するお茶会のことで、今回は抹茶ではなくてお煎茶です。
お煎茶はあまりいただく機会がなく青蓮院さんのお茶会でも年に数回しかありません。
このお茶会には、どなたでも参加費1000円でご参加いただくことができます。

私は11時に青蓮院さんの門の前「在釜」と書かれた張り紙のところで立っています。
お茶会(お煎茶)に参加したいという方がいらっしゃいましたら、張り紙の前に11時に集合していただくとご一緒にお茶会に参加することができますのでコメントいただくか当日ひょっこりと来ていただいても大丈夫ですのでご興味ありましたらどうぞご気楽にお声掛けください。

青蓮院月釜
日時 6月19日(日)
9時30分〜15時まで受付しています。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

お地蔵さんの仏頭の彫刻の工程をストップモーションで作成しました。

まずは動画から

今回は合計、約3日ほどで彫刻、撮影、編集が終わりました。

クオリティーを高めればまだまだ高めていけると思いますが、多くの人が映像として楽しめる範囲内で、今後は妥協点を見つけて編集していきたいと思います。

画像と違い映像は手間かければかけるほど良くなっていくし半端なく時間がかかります。

本来やるべき彫刻をしたり、サボったり遊んだりする時間がなくなってしまうので、動画撮影をどこまで手を入れるべきか悩むところではあります。

YouTubeを見て思うのですが最高のものを多くの人が求めているのだろうかと思うことが多々あります。

こんなのがなんで人気なんだろうかとくだらないと思いながらもついつい見てしまったりします。

反対にこれはすごく手が込んでいて、きっと多くの人に人気があるんだろうと思うような動画であってもあまり見られていなかったりします。

私の投稿した動画は今回で118本目です。

最初に投稿した動画から比べると、動画に対する考え方が随分と変わりました。

そして昨日嬉しいことにYouTube登録者数が100人になりました。

ユーチューバーにとって100人は非常に小さい数字ですが、私にとってはとても大きな数字です。

今まで登録してくださった皆様や多くの視聴者さんなど、に楽しんでいただける、そして多くの人が求めている動画作りを目指して制作していけたらと考えています。

本当に皆さん、ありがとうございました。

buttou,motion-60 buttou,motion-61 buttou,motion-62 buttou,motion-63 buttou,motion-59

 

短くなった墨を磨るれるようにしてみました。2

mijikaisumi-5

前回のブログ記事で終わりにしたかったのですが、改めて使ってみると墨を固定させる面積を狭めすぎたために少し力を入れて磨るとすぐに墨と挟み込んだ板がグラッとして取れてしまいました。

意識を集中して、外れない様に磨いだら大丈夫だと思いますが、それもストレスになるので、ギリギリ短くするのはやめて余裕をもたせました。

墨を持つ先の段差を上の画像に比べて面積を増やしました。

寸法は最後に定規を当てていますので長さが確認できると思いますが、墨にも形状の違いがありますので今回ご紹介した寸法にこだわるよりは各々が持っている墨に合わせて寸法を決めていくのが痛い版だと思います。

 

 

mijikaisumi-9 mijikaisumi-10 mijikaisumi-11 mijikaisumi-12 mijikaisumi-13 mijikaisumi-14 mijikaisumi-15

前へ

 

カッターナイフを使って花菱のレリーフを彫刻

今回はカッターナイフを使った花菱(地紋彫り)のレリーフを彫刻してみました。

私自身カッターナイフでどこまで彫れるのかこの動画を撮影する前は一度もカッターを使って花菱を彫刻した事がなかったので、一発勝負でナイフの封を開けるところから始めてみました。

本格的な彫刻刀を購入する前に一度、最も手に入りやすいカッターナイフをまずはチャレンジして彫刻をしてみてはいかがでしょうか。

もちろん難しいです。

初めて彫る人には大変難しく思えるのですが何度も何度も数を繰り返し彫る事で必ずうまくなります。

彫刻刀で彫る場合は印刀という平刀の刃先が斜めになっている彫刻刀を使うのですが、カッターナイフも印刀の彫刻刀もどちらも難しさは大差ないと思います。

ただカッターナイフは非常に薄くて柔らかいのが彫っていて違和感がありました。

私が印刀の彫刻刀に慣れているからだと思うのですが、使い慣れると押し込んでやや湾曲させて使えたりするので慣れたら便利な場面もあります。

 

katta-hanabisi-1 katta-hanabisi-2

今回利用したカッターナイフは、近所のローソンで購入しました。

出来るだけ手に入りやすそうな手軽な物を選びました。

どのぐらい鋭利なのかは封をあけていないとわからないです。

念のために手軽に研ぐ道具も手元においておきました。

保険みたいなもので、カッターナイフが切れないときに備えておきましたが、意外な程カッターナイフが切れたので使う事がなくほっとしました。

katta-hanabisi-4

ちなみに研ぐ道具は木の角材に皮をはりつけて後ろの方で画鋲で止めました。

木も皮も身近にある物を使って即席で作った物です。

 

katta-hanabisi-5

緑の箱に入った緑色の固まりは研磨剤です。

通称青棒と言っていますが、先ほどの道具の皮の部分にこの青棒をこすっておきます。

この表面に刃先を研ぐと切れ味がさらに良くなります。

 

katta-hanabisi-6

 

上記のカッターで仕上げたのが下の画像です。

 

katta-hanabisi-3

次はカスタムナイフを使った同じ花菱を彫刻してみます。

カスタムナイフで花菱を彫る

蔵王権現の彫刻と三鈷杵の取り付け

まずは動画から
zaougongen-1

今回の彫刻は何年も前から彫りかけの蔵王権現像です。

この像は古い像の模刻像として彫刻していましたが、今回完成に致りました。

仕上げる時に三鈷杵が無かったので、三鈷杵の制作だけご紹介いたします。

zaougongen-13

両手がまだ切り離していない状態ですが、腕釧(腕飾り)の境目で丁寧に切り取ります。

zaougongen-14 zaougongen-15 zaougongen-16

元々小さな仏像なので持ち物である三鈷杵もかなり小さくなります。

こういうときは、長めに残した木の先に三鈷杵を彫り込みます。

zaougongen-17 zaougongen-18

丁寧に握っている手に穴をあけます。

このとき出来るだけゆっくりと軽い力で小さく開けて徐々に広げます。

zaougongen-19

あらかじめ細い木を差し込んでこの棒の先に三鈷杵を取り付けます。

zaougongen-20

zaougongen-201

 

zaougongen-22

仕上げてから、三鈷杵を切り離しています。

そして三鈷杵に穴をあけて棒に差し込みます。

zaougongen-23

 

完成

zaougongen-1

 

zaougongen-2 zaougongen-3 zaougongen-4 zaougongen-5 zaougongen-6 zaougongen-7 zaougongen-8 zaougongen-9 zaougongen-10 zaougongen-11 zaougongen-12

わらじ造りとビノンド教会の動画をYouTubeにアップしました。

わらじ作り

ブログ造佛記の記事を英訳してくださっている征太郎さんの好意により、わらじをプレゼントしていただきました。

わらじを作っている所も同時に撮影していただき、ブログに使ってくださいとの好意に甘えて早速ブログと動画にしてみました。

本当にありがとうございます。

 

ビノンド教会

詳細はスカルプチャーに記載しています。

スカルプチャー ビノンド教会

 

 

仕上げない仏像の下図と仏像彫刻

siagenai-1

このページに掲載している画像は袈裟を着ていない如来の御姿です。

何年前に描いたのかわかりませんがブログをやり始める2年以上は前だったと思います。

4年近くのんびりと描いてようやくこの姿まできました。

袈裟を着せていないのは仏像の体つきを見るためです。

この仏像の絵とは別の絵を描いている時に、ふらっとこちらの仏像の絵を修正しながら仏像の姿を思い描きます。

真っ白な状態から描いた方が良いようにも思うかもしれませんが、仏像の御姿に気品や拝まれる対象としての雰囲気を持たせようと思うと、描くという作業よりも修正する作業の方が大きいように思っています。

今回、頬のラインの膨らみ目の雰囲気を少しずつ修正していました。

一から描くと描き終えた事に安堵してしまって冷静に見れない事があります。

つまり最後まで仕上げると力つきてしまうので、最後の修正が力不足になります。

一生懸命必死に仕上げるという方法ももちろんあります。

しかし仏さんらしいお姿を描こうと思うとなかなか難しいように感じます。

 

 

 

 

siagenai-2

絵と同様にここに三体の仏像があります。

4年前に彫り始めてまだ仕上がっていません。

彫りを修正したり、絵を描きながら仏像のお顔をどのように表現するのか仕上げようと思わずに、残しておきます。

新しく仏像の彫りを始める前に、未完成の仏像を少し修正してから新しい仏像を彫り始めると彫るところがよくわかるようになると思います。

私は仏像彫刻ですが、もし何か物事にぶつかって超えないといけない壁が出来たとしたら、途中で作業や研究や練習をストップして、頭を切り替えて、やるべき事から離れる勇気も必要なのかもしれません。

 

 

 

 

siagenai-3

手板の彫刻 2

まずはYouTubeより

teita-2-18

 

今回の手板はコンパスを使いますので少し複雑になります。

 

 

teita-2-1

前回と同様に私は四つ描いていますが、いくつ入れるのかは手元にある板に合わせてみてください。

まずは最初にコンパスで大きく円を描きます。

そのときに内側に二つ円を描きます。

teita-2-3

teita-2-4

そしてコンパスを使って三等分にして目印をつけます。

目印の所を軸にコンパスを使って半円を描きます。

 

teita-2-5

teita-2-6

 

teita-2-7

さらに半円の内側にも二つの丸を引きます。

 

teita-2-8

 

 

teita-2-9

teita-2-10

上の画像の用に輪郭線をまずは薄く切り込みます。

切り込みの溝はV字ではなくレの字にします。

 

 

teita-2-12

次に内側の半円に切り込みを入れるのですが切り込みの溝は最終的にはヘの字のように山型になるのですが、最初にレの字にします。

 

 

teita-2-13

先ほどのレの字の溝を今度はvの字に彫ります。

その連続で内側へ向って彫り進みます。

 

teita-2-14

だいたいの仕上げる前の状態まで彫ると、今度は半分飛び出しているところを同じ形になるように彫ります。

 

 

 

teita-2-15

teita-2-16

teita-2-17

完成です。

 

teita-2-18

 

手板1へ

手板の彫刻 1

まずはYouTubeより
teita-1-29

手板の彫刻は平安時代の仏師定朝さんが仏師達の技術を修練するために使われていると伝えられていますが、後に木彫の巨匠高村光雲が東京美術学校木彫科で木彫を指導するためにそれまでに様々なところで木彫の修練として伝わっていた手板をまとめられたようです。

まずは最初に上の画像の彫り方を順を説明していきたいと思います。

teita-1-1

この板に会わせる必要はありませんが、私は一枚の板に4つ描いています。

 

 

 

teita-1-2

2寸(60.6ミリ)幅の正方形を描き四隅からクロスさせて線を引きます。

 

 

 

teita-1-3

細かい幅の線は全て1分(3.03ミリ)にしています。

中央の線から平行に線を引きます。

 

 

 

teita-1-4

teita-1-5

teita-1-6

平行に線が引けたらクロスさせて同じように引いていきます。

 

 

 

 

teita-1-7 teita-1-8

今度は外側から同じ幅(1分)で平行に線をひきます。

 

 

 

teita-1-9

 

線が引けて彫る前の準備が整いました。

 

 

teita-1-10

私は印刀(三分幅 9㎝)一本で仕上げてみたいと思います。

 

 

 

 

teita-1-11

まず外側の線に立て込みをいれて斜め横から薄く削ります。

 

 

 

 

teita-1-12

 

teita-1-13

木目にあわせて上に向って印刀を運ぶのか、引くのかを木の性質を見極めながら進めていきます。

 

 

 

 

teita-1-14

外側の線ができたら、クロスの線を立て込み入れます。

外側の線は溝が薄いレの字になっています。

そしてクロスの線は薄いV字になっています。

 

 

teita-1-15 teita-1-16

 

 

teita-1-17

クロスの線が出来たら、内側を彫ります。

最初に切り込みをいれるのはどの線も同じなのですが、どちらに向って斜めに削るのかが違うだけです。

その彫り込みの表現はレの字、Vの字、ヘの字の3種類を組み合わせたオウトツになります。

 

 

 

teita-1-18

teita-1-19

teita-1-20

teita-1-21

teita-1-22

一つの三角形が仕上げる前の状態に彫り込めました。

三角の外側からレの字、そして反対のレの字、ヘの字、レの字、そして中央の三角の溝、という感じになります。

他の3つの三角も同じように彫り込んでいきます。

 

teita-1-23

teita-1-24

teita-1-25

全て彫れましたら、仕上げます。

 

teita-1-26

teita-1-27

まずは一つ完成です。

 

 

teita-1-28

teita-1-29

 

手板2へ