まずはYouTubeより
今回はお地蔵さんの作図をします。
彫刻でも作図でもお地蔵さんを選ぶ理由は、表情に集中できるからです。
そして髪がないのでシンプルでごまかしが効きません。
よく装飾が多く細部にまで徹底してこだわった方が良いように思われがちですが、たとえシンプルでも仏さんらしいフォルムをとらえて気品のある柔和な表情をとらえる事のほうが非常に難しいように思います。
これから描くお地蔵さんの仏頭ですが試しに描かれると、その経験が彫刻にも生かされると思います。

まず上図の絵は何年も前から少しずつ描いては消してと繰り返して現在に至っています。
こういう修正と加筆が大変ためになります。
そして今から描くのは上の絵を参考に描いていたいと思います。

まずは、スケッチブックに鉛筆にシャープペン(0.3㍉)を中心にそろえてみました。


まずは真ん中に線を引きます。

次に額口を決めてそこから上に半の長さが頭頂です。
一つが9センチにしました。
半が4.5センチになります。
幅は一つ半なので13.5センチになります。
額口から下に一つのところが口の部分です。
縦の総高が2つ半になります。

まずはアウトラインの耳からうっすらと修正がきくように描きます。
次に頭頂のラインを描きます。

そして目もうっすらと描きます。
目は少しのラインの変化で見た目が変わりますので消しゴムで簡単に消せる程度にします。

目を描いてから口の位置を意識しながら鼻を描きます。

鼻のすぐ下にラインが重なるように口を描きます。
微妙なところですが、鼻と口は離れすぎないように注意します。
鼻と目の位置関係は、鼻から目がとおざかるほど大人の顔になります。
鼻と目が近づくと童子のような表情に近づきます。
お地蔵様なので、その微妙なさじ加減で子供のような表情でも大人の凛々しい顔にしてもどちらでも良いと思います。

薄らと目鼻口全体の線を決めずに描き込みます。

鼻を消して少し少し上げます。
これは彫刻の癖で、最初に鼻の位置を下に描いていました。

鼻を彫刻するように少し上にしました。


目を描きます。
目が入る事で全体のバランスが見えてきます。

定朝さんのお地蔵さんを確認していました。
私は定朝さんのお地蔵さんが一番、現存するお地蔵さんのなかで優雅だと思います。

次に快慶作の地蔵菩薩像をかくにんしました。
快慶さんの仏像は大変繊細です。

仏画も大変貴重な資料です。

線はすべて同じ太さで同じ濃さにすると面白みがないので目頭と眉毛と輪郭線は特に濃く描きます。

細かな修正をしていきます。

最後に消しゴムで余分な線を消して描き残しがないかチェックして薄いところなどを見つけたらさらに描きこみます。

完成