仏像の表情(目、鼻、口)3

前のページと同じ動画です。

確認の為に貼付けておきました。

 

butuzouhyoujou-38

 

小鼻の幅を決めます。

この小鼻も少し幅が広めですが、彫っていくうちに若干幅が細まっていきます。

そして小鼻のラインを鉛筆で描きます。

鼻の穴は僅かにへこんでいますが、無理にへこまそうとすると穴が目立ってしまいます。

ですので、彫る自信がない場合は小鼻の穴は小鼻の幅がしっかりと決まってからにしますが、私は今の段階では下線を描いてまだ彫りません。

後で、おそるおそる僅かにへこませます。

 

 

 

butuzouhyoujou-40 butuzouhyoujou-41 butuzouhyoujou-42

額についている丸い白豪は本来ならばもう少し厚みを残したり、また穴を彫ってそこに丸く削った木や水晶などを差し込んだりしますが、今回は表情を彫る練習なので白豪は僅かに浅く彫る事にしました。

あると表情をとらえるのが難しい場合はなくてもかまいません。

後で丸い木を貼付けても良いと思います。

そして、古い仏像でも水晶などがはめ込み式になっている仏像が多いのですが、人によっては額に穴をあけるのをあまりよく思われない方もいらっしゃいます。

私もどちらかと言えば心情的に額に穴を彫りたくないのですが。

 

 

butuzouhyoujou-43 butuzouhyoujou-44

この段階はどう説明していいのか本当に頭をかかえます。

うまく説明できないといけないのですが。

つまり鼻と小鼻の間を浅い丸刀を目の方向に斜めに彫りますが、その中で途中をややへこめたり、小鼻と鼻の間を丸刀で通すときに鼻と小鼻の区別が一発で見えるように彫る事、などその一刀で微妙な表現をしなければいけないのですが、かといってこの通りにしても絶対にうまくはいきません。

ですので最初は慎重になって何度も何度も繰り返しになると思いますが、上記の事を意識しすぎずに、まずは自分のやり方で一度挑戦してみてください。

 

 

butuzouhyoujou-45

首についた三本の線、三道と呼びますが意外と難しいです。

首の皺のような弾力感を表現するのですが、耳の下で徐々に消えていきます。

最初は深く彫ってしまいがちですが、深く彫らずに、浅めにおさえます。

 

 

 

butuzouhyoujou-46 butuzouhyoujou-50 butuzouhyoujou-51

徐々に仕上げにとりかかります。

 

 

 

 

butuzouhyoujou-52 butuzouhyoujou-53

 

butuzouhyoujou-58

 

完成

 

前へ                      最初へ

仏像の表情(目、鼻、口) 2

前回と同じ動画です。

確認の為に貼付けておきます。
butuzouhyoujou-21

眉と目をわけていきます。

ここで初めて丸刀を利用します。

まずは目の半分ぐらいまで眉との境目彫り進めて徐々にのばしていきます。

 

butuzouhyoujou-22

 

butuzouhyoujou-23

眉の位置は下線よりも下にしています。

眉も徐々に所定の位置に上げていきますが、まずは余裕を持って下位置から彫り始めています。

 

 

 

 

butuzouhyoujou-24

左目の周辺も同様に彫り進めます。

 

 

butuzouhyoujou-25

この段階ではまだ耳が出てきていません。

耳を出すために、まだ顔は細くなります。

顔を細くすると、目鼻口の感じが変わってきますので徐々に修正します。

その為に最初から目鼻口に余裕を持たせていました。

 

 

 

 

butuzouhyoujou-26

耳を出すために顔の幅を少しずつ細くしていきます。

 

 

butuzouhyoujou-27 butuzouhyoujou-28 butuzouhyoujou-29 butuzouhyoujou-30 butuzouhyoujou-31 butuzouhyoujou-32

目は内側を少し上げています。

荒彫りの状態で仏さんらしい表情にするのは難しいのですが、このときに色々と表情をためしていきます。

 

 

 

butuzouhyoujou-33 butuzouhyoujou-34 butuzouhyoujou-35 butuzouhyoujou-36

私は荒彫りの段階から目を出しています。

しかし、この状態が最終的な目の位置ではなく、目を薄らと削る事によって基準が出来ます。

全体的にどこを彫れば良いのかも明確に見えてきます。

鉛筆で目を描いても良いのですが、しかし彫って見た場合と、鉛筆の線で見た場合とでは全く同じ線でも違った雰囲気に見えます。

それで私は最近このように目を薄らと彫って確認しています。

 

 

 

butuzouhyoujou-37

 

 

 

前へ                  次へ

仏像の表情(目、鼻、口)1

仏像のお顔の制作行程は何度か記事にしていたのですが、今回は特に目鼻口を中心にまとめてみました。

butuzouhyoujou-1

まずは中心線を引いて、幅をはかります。

幅の3分の2が仏像の一つにあたります。

butuzouhyoujou-2

横線が三本引いていますが、間隔は仏頭の横幅の三分の一(半)にしています。

額口の横線から唇の横線までの長さが一つになります。

 

 

 

butuzouhyoujou-3

まずは首の輪郭線をカットします。

 

butuzouhyoujou-4

次に首をまるめていきます。

大きな仏像などは胴体に首を差し込んで制作された御像もあります。

今回は差し込みませんがその名残で少し先を細めています。

 

 

butuzouhyoujou-5

四角い四隅を徐々にまるめます。

 

butuzouhyoujou-6

次に頭頂を丸めます。

 

butuzouhyoujou-7

顎を丸めます。

顎を丸めるときは耳に注意します。

 

butuzouhyoujou-8 butuzouhyoujou-9 butuzouhyoujou-10 butuzouhyoujou-12

いよいよここからは表情の彫刻に入ります。

まずは鼻先の下に切り込みを入れますが、少し鼻に余裕を持たせて若干ですが下の位置にしておきます。

彫りながら徐々に鼻を上げていきます。

 

butuzouhyoujou-13

次に鼻の断面を削り、目のところで止めて、目の膨らみを意識して目の断面が逆三角っぽく見えるように面で彫ります。

 

butuzouhyoujou-14 butuzouhyoujou-15

くちの膨らみも意識しますが、口はまだまだ鼻に比べたら奥になるのでこの段階では彫りすぎる事はないですので思い切って彫ってみてください。

 

 

butuzouhyoujou-16

ここで口を横から見たら斜めに切り落とします。

 

 

 

butuzouhyoujou-17

口を斜めに切り落とし奥にすると顎(あご)が狭くなります。

ですが顎(あご)はあまり彫りすぎないよう、もう少し顔の彫刻がすすんでからにします。

 

butuzouhyoujou-18

唇は上唇を斜めに落とし下唇は真っすぐに下に落とすようにします。

 

butuzouhyoujou-19

下唇の端が一番深くなります。

その事を意識しながら上唇と下唇を分けます。

 

butuzouhyoujou-20

眉を彫る段階です。

丸刀で軽くついた中途半端な状態ですが、続きは次回に

次へ

仏像の横顔と耳の彫り方 2

まずは動画から

耳の輪郭線が出てきましたので耳の内側を彫り進めます。

butuzou.mimi-20 butuzou.mimi-22

まずは耳の穴が彫りの深い部分で、基準にもなります。

耳の穴から彫刻を開始して、彫る場所を広げて行きます。

 

 

butuzou.mimi-23 butuzou.mimi-24 butuzou.mimi-25

耳のアウトラインが耳の穴へ入り込んでいくようなイメージです。

最初は薄らと彫り込んだ方が良いです。

常に修正を前提に、描いた線にこだわりすぎず薄らと彫り進めます。

 

butuzou.mimi-26 butuzou.mimi-27 butuzou.mimi-28 butuzou.mimi-29 butuzou.mimi-30 butuzou.mimi-31 butuzou.mimi-33 butuzou.mimi-34 butuzou.mimi-35

 

仕上げていきます。

 

 

 

butuzou.mimi-36

 

 

butuzou.mimi-37 butuzou.mimi-38 butuzou.mimi-39

 

IMG_75512

お地蔵さんの横顔の完成

 

前へ

仏像の横顔と耳の彫り方 1

まずは動画から

今回は仏像の横顔、特に耳を中心に写真を使って彫刻の進め方をご紹介していいければと思います。

 

butuzou.mimi-1

いつも書いていますが、仏像の耳は前面から奥に耳の中心を走る線までの長さが一つになります。

一つというのは顔の幅の3分の2になります。

いつもは、細かい耳の穴周辺などの複雑な部分まで絵を描かず輪郭線だけなのですが、今回は細かく描いてみます。

 

 

butuzou.mimi-2

butuzou.mimi-3

しばらく耳には彫刻を施していませんが、今顔が四角い状態だと耳を彫ってもレリーフのようになってしまいます。

顔が丸くなるにともない耳を少しずつ彫ります。

butuzou.mimi-4

butuzou.mimi-5

butuzou.mimi-6

ここで初めて耳たぶの後ろの首筋を薄らと彫っています。

 

 

butuzou.mimi-7

それからさらに顔の周辺が彫り進むとともに耳たぶを大きく残しながら彫りだします。

 

 

butuzou.mimi-8

耳たぶを大きく残すのも、顔の形状は最初から決まっているとはいえ、顔の表情を修正する事もあります。

顔の表情を修正すると耳の角度も若干変わります。

顔が下を向くと耳たぶは斜め上に傾きます。

修正を想定して、表情が徐々に見えてきたら同時に耳も彫り進めます。

 

 

butuzou.mimi-9

しばらくは顔の表情を彫り進めます。

 

butuzou.mimi-10 butuzou.mimi-11 butuzou.mimi-12 butuzou.mimi-13 butuzou.mimi-14

このぐらいからようやく耳の高さを決めます。

上の画像のように耳の上の輪郭線に切り込みを入れています。

 

 

butuzou.mimi-15

切り込みを入れると後頭部の彫刻が進みます。

 

butuzou.mimi-16

前から見て耳タブが内側に流れます。

あまりへこませすぎないように注意します。

butuzouhyoujou-58

前から見ると耳たぶの幅を若干内側に寄せています。

 

butuzou.mimi-17 butuzou.mimi-18 butuzou.mimi-19

 

次へ

お地蔵さんの後頭部の彫刻

仏像の後頭部の彫刻の行程の写真はかなり少ないように思います。

そんな私もかなり仏像の制作行程の写真をアップしている方だと思いますが、それでも仏さんの後ろ姿は少なくなります。

今回、初めて後ろをメインにお地蔵さんの後ろ姿の彫刻を取り上げてみたいと思います。

後ろ姿を確認していると、こぶが二つついています。

今回はつけた彫刻をしてみますが、つけなくても良いです。

BUTTOUKOUTOUBU17

 

ざっくりと彫刻を進めたところからスタートします。

BUTTOUKOUTOUBU-2

BUTTOUKOUTOUBU-3

後頭部では耳との境目と首と二つのこぶのへこみの位置を決めて彫り込むと、少し後頭部としての雰囲気が出てきます。

そしてこの辺りから二つのこぶの段差をわずかに彫ります。

 

 

 

 

BUTTOUKOUTOUBU-4 BUTTOUKOUTOUBU-5

 

BUTTOUKOUTOUBU-6

BUTTOUKOUTOUBU-7

大まかに、全体的に荒彫りが出来ましたので今度はこぶをしっかりとつけていきます。

BUTTOUKOUTOUBU-8

浅い丸刀を使ってサイドから徐々に内側に向けてこぶを削りだしています。

 

 

BUTTOUKOUTOUBU-9

大まかに彫ることができたら、ならしていきます。

 

BUTTOUKOUTOUBU10

このあたりから、あまり分けすぎないようにして真ん中に刻みを入れて二つに分けます。

 

 

BUTTOUKOUTOUBU11

徐々に細かい彫刻のタッチにしていき、彫り面を細かくしながら仕上げていきます。

 

 

BUTTOUKOUTOUBU12

 

BUTTOUKOUTOUBU13 BUTTOUKOUTOUBU14 BUTTOUKOUTOUBU15

BUTTOUKOUTOUBU17

 

完成

彫刻前のお地蔵さんのお顔の作図

まずはYouTubeより

今回はお地蔵さんの作図をします。

彫刻でも作図でもお地蔵さんを選ぶ理由は、表情に集中できるからです。

そして髪がないのでシンプルでごまかしが効きません。

よく装飾が多く細部にまで徹底してこだわった方が良いように思われがちですが、たとえシンプルでも仏さんらしいフォルムをとらえて気品のある柔和な表情をとらえる事のほうが非常に難しいように思います。

これから描くお地蔵さんの仏頭ですが試しに描かれると、その経験が彫刻にも生かされると思います。

 

jizousakuzu-1

 

まず上図の絵は何年も前から少しずつ描いては消してと繰り返して現在に至っています。

こういう修正と加筆が大変ためになります。

そして今から描くのは上の絵を参考に描いていたいと思います。

 

jizousakuzu-4

まずは、スケッチブックに鉛筆にシャープペン(0.3㍉)を中心にそろえてみました。

 

jizousakuzu-2

jizousakuzu-3

まずは真ん中に線を引きます。

 

 

jizousakuzu-5 jizousakuzu-6

次に額口を決めてそこから上に半の長さが頭頂です。

一つが9センチにしました。

半が4.5センチになります。

幅は一つ半なので13.5センチになります。

額口から下に一つのところが口の部分です。

縦の総高が2つ半になります。

 

 

jizousakuzu-7 jizousakuzu-8 jizousakuzu-9 jizousakuzu-10

まずはアウトラインの耳からうっすらと修正がきくように描きます。

次に頭頂のラインを描きます。

 

 

 

jizousakuzu-11 jizousakuzu-12

そして目もうっすらと描きます。

目は少しのラインの変化で見た目が変わりますので消しゴムで簡単に消せる程度にします。

 

 

jizousakuzu-13

目を描いてから口の位置を意識しながら鼻を描きます。

 

 

 

 

jizousakuzu-14

鼻のすぐ下にラインが重なるように口を描きます。

微妙なところですが、鼻と口は離れすぎないように注意します。

鼻と目の位置関係は、鼻から目がとおざかるほど大人の顔になります。

鼻と目が近づくと童子のような表情に近づきます。

お地蔵様なので、その微妙なさじ加減で子供のような表情でも大人の凛々しい顔にしてもどちらでも良いと思います。

 

 

 

jizousakuzu-15 jizousakuzu-16 jizousakuzu-17

薄らと目鼻口全体の線を決めずに描き込みます。

 

jizousakuzu-18 jizousakuzu-19 jizousakuzu-20

鼻を消して少し少し上げます。

これは彫刻の癖で、最初に鼻の位置を下に描いていました。

 

jizousakuzu-21

鼻を彫刻するように少し上にしました。

 

 

jizousakuzu-22 jizousakuzu-23

jizousakuzu-24

目を描きます。

目が入る事で全体のバランスが見えてきます。

 

 

 

jizousakuzu-25 jizousakuzu-26

定朝さんのお地蔵さんを確認していました。

私は定朝さんのお地蔵さんが一番、現存するお地蔵さんのなかで優雅だと思います。

 

 

 

jizousakuzu-27

次に快慶作の地蔵菩薩像をかくにんしました。

快慶さんの仏像は大変繊細です。

 

 

 

jizousakuzu-28

仏画も大変貴重な資料です。

 

jizousakuzu-29

線はすべて同じ太さで同じ濃さにすると面白みがないので目頭と眉毛と輪郭線は特に濃く描きます。

 

 

 

 

jizousakuzu-30

細かな修正をしていきます。

 

 

jizousakuzu-31 jizousakuzu-32

最後に消しゴムで余分な線を消して描き残しがないかチェックして薄いところなどを見つけたらさらに描きこみます。

 

 

 

jizousakuzu-33 jizousakuzu-34

 

完成

仏像の顔の修正 ーお地蔵さんー

syuuseibutuzoukao-1

ここ最近は昔の彫りかけの仏像の修正をしています。

とにかく顔ばかりひたすら修正の繰り返しですが、まえからお伝えしている通り修正しながら彫刻をするのは、とても勉強になります。

角材の状態から作ると粗彫りまで彫刻で力を使ってしまうので、肝心の顔の微妙な雰囲気作りの時には自分の彫刻しようとする力が疲れて弱くなっています。

今回3体の頭を見つけましたので、まずはお地蔵さんの頭を修正してみます。

 

 

syuuseibutuzoukao-2

この二体の頭は前回彫刻した大黒天同様に彫刻の順序をいくつか作る為に制作していたものの途中で止まっていたのを、自分の顔の修錬に使わせてもらいます。

まずは正中線を引きます。

 

 

syuuseibutuzoukao-3 syuuseibutuzoukao-4

次に顔の幅を測ります。

顔の幅の3分の2が一つとします。

額口(髪の生え際)を決めてそこから一つ下に線を引きます。

 

syuuseibutuzoukao-5

修正に使う彫刻刀は2本だけではないのですが、主に平刀の幅が細いのを用意します。

 

 

 

 

syuuseibutuzoukao-6

幅の細い平刀をまずは目をくっきりと目を出します。

 

 

 

syuuseibutuzoukao-7 syuuseibutuzoukao-8

次に目の膨らみを表すために眉を少し下に移動しながら刻みます。

 

 

 

syuuseibutuzoukao-9

ほほの丸みは難しいのですが、上の画像でいえば、少し上の所は彫らずにあご下とほほを繋げています。

ほほの丸みとあご下までが同じふっくらとした丸みで、あごが少し出ているという雰囲気にします。

顔の中に風船を入れて膨らませたような感じです。

 

 

syuuseibutuzoukao-12

上記の事を意識しながら繰り返し繰り返し彫り進めます。

 

syuuseibutuzoukao-13 syuuseibutuzoukao-14 syuuseibutuzoukao-15

わずかな差ですが顎下の境界線が若干上に上げる方が丸みがさらに増すように思えますので、もう少し上に上げてみます。

 

syuuseibutuzoukao-16

鼻の幅もそろえていきます。

そして三道という首の3つのしわが少し不自然なので消える程度に薄く彫ります。

 

目を切りますが、いつものように下線を描かずに細い平刀でうっすらと目を刻み少しずつ広げながら微調整をします。

 

 

 

syuuseibutuzoukao-17 syuuseibutuzoukao-18 syuuseibutuzoukao-19 syuuseibutuzoukao-20 syuuseibutuzoukao-21 syuuseibutuzoukao-22

 

今回はとりあえずここまでで終わっておきます。

続きを彫るか彫らないかは、まだ未定です。

合掌

 

大黒天の彫刻 制作行程の動画を投稿する

昨日完成した大黒天像をYouTubeに投稿しました。

よろしければリンクを張っておきます。

大黒天の彫刻 序章

 

今回の動画投稿でもう78本目になります。

まだまだ挑戦してみたい事もありますが、動画の投稿で目標としていたハードルが自分の中でどんどんと高くなっている事を実感しています。

今度の目標はビデオの前で説明しながら自画撮りをしたいと考えていますが、とりあえず限定公開で少しずつならしていければと思います。

緊張もしますが、自分の中の色々な弱点が克服できるのではないだろうかとも考えています。

私のつたないおしゃべりを皆さんの暖かい心で見守っていただければ安心して取り組む事が出来ますのでどうかお手柔らかによろしく御願いいたします。