無鄰菴の洋館

murinan tyakai-1

無鄰菴の洋館2階の間は、しばしば要人との会見に使用されていました。

日露戦争開戦前の1903年(明治36年)4月21日にはここでいわゆる「無鄰菴会議」も行われていて、元老・山縣有朋、政友会総裁・伊藤博文、総理大臣・桂太郎、外務大臣・小村寿太郎らが当時、ロシア帝国は強硬な南下政策をとっており、満州のみならず北朝鮮でも勢力の拡大をすすめていました。

桂は、ロシアの満州における権利は認めても、朝鮮における日本の権利はロシアに認めさせる、これを貫くためには対露戦争も辞さないという態度で対露交渉にあたるため、この方針への同意を伊藤と山縣から取り付けようとしていました。
洋館の1階は、写真展示スペースになっています。

murinan tyakai-2 murinan tyakai-3

下の画像は一階から二階にかけての窓から撮影しました。

 

murinan tyakai-4 murinan tyakai-5 murinan tyakai-6

二階は、無鄰菴会議が開かれた場所です。

狩野派の絵が描かれた贅沢な内装です。

このお部屋は画像で見るよりもさらに薄暗く、時間が止まったような不思議な感覚になります。

 

murinan tyakai-8 murinan tyakai-9 murinan tyakai-10 murinan tyakai-11 murinan tyakai-12 murinan tyakai-13 murinan tyakai-15 murinan tyakai-16 murinan tyakai-17 murinan tyakai-18 murinan tyakai-19

無鄰菴の庭へ

 

無鄰菴とお庭

murinan tyakai-25

私は無鄰菴の前の仁王門通りを20年近く平日はほぼ毎日通っているにもかかわらず、一度も入ったことがありませんでした。

今回、ここでお茶会をする計画もあり、その下見として、撮影も兼ねて行ってきました。

 

 

murinan tyakai-24 murinan tyakai-23

無鄰菴の向かいには、朝粥が有名な瓢亭さんがあります。

 

murinan tyakai-22

murinan tyakai-20

無鄰菴は日本に3軒あります。

京都、南禅寺近くの無鄰菴は第三の無鄰菴と言われ山縣有朋の別邸でした。

現在は1941年に寄贈されて京都市が管理しています。

その庭園は1951年(昭和26年)6月9日、国の名勝に指定されました。
数寄屋造りの母屋、藪内流燕庵写しの茶室、煉瓦造り二階建て洋館、および広い日本庭園からなります。

山縣有朋は明治25年ごろから準備を始め、1894年(明治27年)に造営に着手、明治29年完成いたしました。

洋館の設計は新家孝正で明治31年に竣工。

山縣が別邸無鄰菴をこの地に築いた背景には、東山山麓の南禅寺下河原一帯を別荘地として位置づけて発展させようとしていた当時の政財界の動きがあったようです。
無鄰菴は、その別荘・別邸群の先駆けともいえる存在となったようで無鄰菴に続くようにできた付近の別荘の作庭も、七代目植治がその多くを引き受けることとなりました。

 

murinan tyakai-21

 

 

murinan tyakai-26

広い庭園は山縣が七代目植治(小川治兵衛)に作らせたものです。

東山を借景とし明るい芝生に琵琶湖疏水を引き込み浅い流れを配した池泉廻遊式庭園で、近代的日本庭園の先駆けとも言えるお庭です。

 

murinan tyakai-27 murinan tyakai-28

murinan tyakai-30 murinan tyakai-31 murinan tyakai-32 murinan tyakai-33 murinan tyakai-34 murinan tyakai-35 murinan tyakai-36 murinan tyakai-37 murinan tyakai-38 murinan tyakai-39 murinan tyakai-40 murinan tyakai-41 murinan tyakai-42 murinan tyakai-43 murinan tyakai-44 murinan tyakai-45 murinan tyakai-46 murinan tyakai-47 murinan tyakai-48 murinan tyakai-49 murinan tyakai-50

murinan tyakai-29

藪内流燕庵写しの茶室

 

murinan tyakai-51

 

 

murinan tyakai-52

藪内流燕庵写しの茶室

 

murinan tyakai-53 murinan tyakai-54 murinan tyakai-55 murinan tyakai-56 murinan tyakai-57 murinan tyakai-58

洋館へと続く

 

インスタグラムのロゴの香合制作

上の動画はInstagram用に制作した15秒程の短編動画です。

 

上の動画は、全編動画です、と言っても52秒ほどです。

 

今回はInstagramのロゴを香合にしてみました。

Instagramでつながった人と思ってもみないことだったのですが、たくさん交流させていただくことができました。

さらにお茶会のことを投稿してからフォローしていただく人が増えて、またお茶会などにも興味がある人もたくさんいらしたので、同じくインスタグラムのフォロワーさんでお煎茶をされている方と一緒にお茶会を、来年の初春頃に無鄰菴でお茶会を開催することといたしました。

その時に、思いついたのがインスタグラムのロゴを香合として作ってみるということです。

 

 

instakougou-1

香合の材料には檜(ヒノキ)を選びました。

まずは正方形の木を用意しましたが、厚みは少し大きめに残しています。

 

instakougou-2

横から見ると蓋と身を分けるために蓋を少し大きめに残して切り離します。

 

 

instakougou-3 instakougou-4

ロゴマークの中は貫通出せるので、少し残し気味でドリルで穴を開けてから糸鋸を使って切り離しています。

 

instakougou-5 instakougou-6

 

 

instakougou-7

 

蓋の方は内側のお香が入る口のところはくぼみの分、厚みをのこしています。

 

 

instakougou-8

サンドペーパーで綺麗に磨きこみます。

 

 

instakougou-9

今回は、ツヤをあえて出さないように一回だけ漆をかけています。

 

 

 

instakougou-10

実は内側はまだ完成ではないのですが、まずはお茶会を盛り上げるための香合の動画を制作するために、一度これで完成写真を撮影しました。

 

 

instakougou-11

完成

 

ガラスの金継の修繕方法 

ガラスの器の金継ぎ

今回は初めての試みではありませんが、何度か試行錯誤して初めてグラスの金継ぎが、完成いたしました。

まずは最初の状態です。

少しチップ(小さなほつれ)があります。

glass-3

 

glass-2

glass-4 glass-5

 

glass-6

金継ぎの方法ですが、陶器のように普通に金継ぎをすると接着面が漆の黒色になるので、接着面が透けて見えて汚く見えます。

せっかくの楽しい食事が台無しになります。

ですので、まずは接着面を金色にする必要があり、最終的なやり方として、まずは下地漆を接着面に塗りその上から金粉を巻き筆でならします。

 

 

glass-7 glass-8 glass-9

上の写真のように金色を接着面に塗ることができたら固まるまで数日待ちます。

 

 

 

接着面が固まったら錆漆を作り盛り上げます。

 

glass-16

glass-11 glass-12 glass-13

接着面はガラスごしにこのように見えます。

 

glass-14 glass-15

錆漆が盛り上げられたら数日固まるまで待ちます。

 

 

glass-17

 

glass-19

 

glass-18

錆漆が固まったら表面を綺麗に耐水のサンドペーパーでならして、なめらかになったら

朱色の顔料の入った、ベンガラ色の漆をぬり金粉をまぶして完成です。

 

 

 

glass-1
よろしければ、以前ご紹介しました金継ぎを掲載しておきます。

 

 

 

 

kintusugi 4-31kintusugi 4-41

井戸茶碗の金継ぎ

ワイングラスの金継ぎが完成しました。

glass-1

グラスの金継ぎは、ずっと避けていました。

それは接着面が透けて見えるからどうしても汚く見えます。

試行錯誤の結果、透けて見える接着面を金色にすることができました。

また後日改めてブログでご紹介したいと思います。

追伸

今、ガラスの修繕方法をブログにて掲載いたしました。

グラスの修繕方法

 

よろしければ、以前ご紹介しました金継ぎを掲載しておきます。

 

 

 

 

kintusugi 4-31kintusugi 4-41

井戸茶碗の金継ぎ