まずはYouTubeで。
上の画像が修正後の顔の表情です。
修正前の顔の表情です。
仏像お顔の表情は修正しながら彫ると迷いが少なく彫る箇所が明確になり彫り進みに実感がわきます。
彫りに迷ったらがむしゃらに彫る事をやめてしばらく時間を置いた方が良いです。
人は他人が作った物の欠点を見る事は得意ですが、自分のものを客観的に見る事は難しいように感じます。
ですので時間をおいて自分が作ったか作っていないのかわからない、しばらく見えないところに置いて別の事をします。
ある日突然思いついたかのように取り出すと「アー全然彫れてない」「鼻の位置が高すぎ」など、以前一生懸命彫っていたときに比べて他人が制作したかのように批評する事が出来ます。
その感覚を忘れずに、まずはどのように修正をするのか、足先から額口の高さまでを計ると6寸です。
ですので10等分にすると6分になり、この仏像の一つは6分になります。
それを基準にまずは中心線を描き、額口から一つ下がったところが口元です。
口元よりも少し高い位置が鼻の位置です。
額口から6分下がったところが口元ですが少し高い位置にあります。
そして鼻もそれに従い高い位置にあります。
鼻が下がっていると上に上げる事が出来るのですが、所定の位置よりも高い位置にあると下げる事が出来ません。
ですので全体的にあげていくことになるのですが、まずは肩をこれ以上下げないように心がけます。
肩を下げてしまうと鼻の位置が決まっているので、首が長く違和感が出てきます。
今回耳は表情とは関係がないのですが、ある程度の輪郭線を作って顔を彫った分、耳も少し彫り進めます。
まずは第一刀です。
目をはっきり出してあげます。
すると全体的に引き締まります。
つづいて口元を彫りだします。
鼻の位置が上に上がっている分あごをあげます。
髪も太すぎるので幅を狭くします。
幅を狭くすると同時に飾りの部分も低くして幅を揃えます。
表情を整えながら隣り合った首や耳や髪や肩を意識しながら進めます。
ある程度の荒彫りが出来たら、細かく表情を作ってみます。
目の線を鉛筆で下書きをせずに、彫刻刀で細かく当たりをつけながら彫りだしています。
以前は下書きを書いていたのですが、下図線で見るよりも削り跡を確認しながらの微調整の方が、仏さんらしく彫れるように思います。
顔の表情と同時に宝冠も少し彫りだします。
表情だけが先に彫り進めすぎると、全体的な雰囲気が見えにくくなります。
ですので顔が少し進んでいる程度にします。
今回は仕上げではないので、あくまでも修正です。
下の画像が修正後となります。
完