前回かかとを仕上げる直前まで仕上げてましたので、今回はかかとの部分の仕上げと、鼻緒作りの箇所を紹介いたします。
私は、ここのかかとの仕上げからが、わらじ作りで一番面白い箇所だと思います。
かかとまでは、まったく同じではありませんが似たような編み方の繰り返し作業でしたが、かかとの仕上げから鼻緒をつけると、とてもわらじの雰囲気が出てきて、わらじを編んでいる実感もわくと思います。
そして、ここからの形の調整が腕の見せ所にもなりますが、履物としての一番重要な、壊れない、ほどけないの耐久性はすでにかかとの仕上げまでの編む力加減で決まってきていて、後で修正は効きません。
緩んだ箇所がないか、編み方にばらつきがないか、もう一度チェックして、気になったらそこまで解いてやり直します。
↑これで大丈夫そうだと決心したらかかとを仕上げます。
かかとの部分は、かなりの力が加わりますので、丈夫に仕上げます。
歩き方にもよりますが実際履いていて、一番先に擦り切れてだめになってくるのはかかとがほとんどです。
かかとの部分には、耐久性を持たせるため私は意識して、同じロールのわら束の中から少しでも径の太い箇所を選んで使っています。
今まで編んだ箇所をこの写真のように、ぐるぐるっと、幅の半分ほどまで、巻いていき、今まで足の親指にかけていたわらの下を通してつまさきで拳骨結びにしていた、ひげをほどき引っ張るのですが、とても力が要ります。
最初に蝋をぬったのは引っ張るのを少しでも補助するためです。
蝋を塗らずに引っ張ろうとしても編む力にもよりますが、アバカで編むと摩擦が強すぎまず引っ張れません。
また、引っ張るときに、ある程度ひげの部分に長さが残っていないと、非常に引っ張るのが難しいです。
女性の方や、お子様や、握力に自信のない方が引っ張るときは、木の短い棒や、吊り輪のようなものなどをひげの部分にまきつけたり縛ったりして引っ張ると、力が入りやすくなり引っ張りやすくなります。
またひげの部分は交差してあるので、左のかかとの部分を引っ張りたければ右側のひげ、右のかかとであれば左側のひげとなります
引っ張るときに重要なのは、絶対につま先とかかとの部分から目を離さず形が崩れないようにすることつま先の部分の形が崩れないよう足の親指でしっかり押さえ込むことです。
↑
バランスよく引っ張ると、わらじらしい形になります。
また引っ張ると思っているより小さくなりますので、この引っ張った後のサイズを考えて、少し大きめに編んだほうがいいです。
わらじ作りで難しいのは左足と右足のサイズや形を同じにすることですが、その原因はここにあります。
↑
裏返して、継ぎ足した部分の余りや、つま先の部分の余りを切り取ります。
このとき継ぎ足した部分の余りは2本そろえて切ったほうが、あとで履いたときにお互いにかみ合って、より強固なわらじになってくれます
↑
自分の足をのせて、鼻緒の位置を確認してみます。
履くひとのサイズとはもちろん違いますが、鼻緒の位置が大きく変わることはありませんので自分の足の隙間を基準に考えても大丈夫です。
↑
鼻緒の位置がきまったら、鼻緒を通す位置に、はさみを差込み鼻緒をさしこむ隙間をつくります
↑
左足用なら、左側のひげ、右足ようなら右側のひげを鼻緒にするため裏から通し、網目一つ分のところで表から裏に戻し輪を作ります
↑
作ったわっかの部分に指をとおして、輪の大きさを調整します。
足を乗っけてみて、履く人の足の甲の高さを想像したりしながら調整をします。
輪の大きさが決まったら、余ったもう片一方のひげを裏にそのままもっていき、げんこつ結びで二重に縛ります。
この部分もとても大きな力が加わる箇所なので、二度と解けないようきつく縛りあげます。
このとき片手は常に、鼻緒の輪に指を突っ込んでいなければいけないので、口をつかって強く縛り上げますが、
私の父いわく、歯が抜けることもあるようで、歯が弱い人にはあまりお勧めできないそうです。
私は、人生で一度も虫歯になったことがない丈夫な歯の持ち主ですので、歯で縛りますがそれでも確かに抜けそうな気がします(笑)
(実際私の父は何年もこれをした結果入れ歯になりました)
では、入れ歯になった父はどうしているかというと、ひざを使って上から押さえつけ、片手で片方ずつ縛り上げていますが、やはり歯でしたほうが、きつくしまるそうです。
↑
きつく縛れたら、鼻緒の輪が少し小さくなると思います。
その分上に引っ張り上げ輪を大きくします。
↑
あまったひげの部分をはみ出さない程度に切ります。
↑
ここから、仕上げ作業に入っていきますが、まず、はさみなどのとがったものの先端を使って、ゆがんだ箇所や、飛び出ているわらを中に押し込んで、わらじの足の形に調整していきます。
私のはさみは、最初から、角を落としてあったのでそのまま使っていますが、余り尖りすぎているものを使ってすると、ワラを痛めますので、先を砥石やグランダーにかけて少し丸めておくことをお勧めします。