金剛界 16 無量壽如来尊像

 

無量壽如来尊像 (インドの古い言葉 Amitayus アミターユス)

この菩薩さまは無量壽如来(むりょうじゅにょらい)です。

尊名の無量寿は永遠の命を意味して、また無量壽如来はよく耳にする阿弥陀如来とも呼ばれています。

着ている袈裟の着方は偏袒右肩という右肩を露出させて袈裟を羽織っております。

手には弥陀定印という人差し指を立て両手を組んで印をを結んでいます。

中尊である毘盧遮那如来の妙観察智の徳を司るとされ、妙観察智とは、すべての衆生の苦悩や疑惑をそれぞれに見抜き、救済する智慧です。

無量壽如来が仏典に登場する起源は、おそらく釈尊の成道の伝説によると思われます。

釈尊は成道して不死を得たとされますが、その永遠の命を独立した仏の特性として、この無量寿の名称が付与されたと考えらえれています。

サンスクリット語で不死をアムリタ(amrta)と呼ばれていますが、アムリタはまた甘露とも訳されます。

そのようなことから『施餓鬼儀軌』(セガキギキ)の甘露王如来とはこの尊と同体のようです。

阿弥陀という語は、この尊のサンスクリット名のアミターユスのうちアミタに由来するとされていますが、阿弥陀の語源はアムリタにあるとする説もあります。

大乗経典の阿弥陀如来=無量寿如来と密教のこの尊は、密接な関係が窺えますが、ここではこの尊は、浄土教のように法蔵比丘が四十八願を成就して仏になったのではなく、毘盧遮那如来の内証の顕現とされています。

弥陀定印(金剛界曼荼羅)や法界定印(胎蔵曼荼羅)をこの尊が結ぶのは、もともと密教特有の印相であったものが、のちに日本の阿弥陀如来の造像では顕教でもこの印を結ぶようになりました。

 

合掌

 

 

 

kongou 16 muryouju-2

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。