四天王像の下図作成

四天王像の彫刻

IMG_5640

 

四天王像の彫刻を始める前に、まずはイメージとしてどちらの四天王像を基本にするのかを決めていきます。

個人的にいいなと思う四天王像をあげると

奈良・興福寺蔵の四天王像(作者不詳)

和歌山・高野山金剛峰寺蔵の四天王像(快慶作)・
京都・東寺蔵の四天王像(平安初期)

奈良・法隆寺講堂の四天王像(室町時代)

この四種類の四天王像が私の中でほぼ決まっていました。

この中で四体の四天王像のお姿が全体としてまとまっているのが、個人的には金剛峰寺蔵の快慶作の四天王像のように感じました。

 

DSCF5776

 

 

 

 

DSCF5779

京都の東寺も大変好きなのですが、快慶展を見た後もあって快慶の方向に目がいっていたのかもしれません。

快慶さんの四天王像をモデルとして決まると、資料集めをしなければいけません。

この前の快慶展の図録もあるのですが、彫刻のような立体の場合、真横や後ろの写真も必要で図録だけで資料とするのは難しいのです。

そこで様々な角度を掲載している、図版が必要になるのですが、その本が日本彫刻史基礎資料集成 という結構高価なものになります。

しかし、大きな図書館で置いてあるところもあるので図書館でコピーをとれば、真横や真後ろの画像も容易に手に入れることができます。

四天王像のモデルが決まっても、トレースするときは輪郭線と大雑把な流れの線だけをトレースして、細かいところはこの段階では書き込まないようにします。

モレスキンのA3のスケッチブックに収まるように拡大コピーをかけて輪郭線に沿ってカットし、裏に鉛筆で黒く塗りつぶしてスケッチブックに写し取っていきます。

別にモレスキンのスケッチブックでなくても良いのですが、こういうのは気分的な問題が大きいですね。

良い道具を使うと最後まで気持ちよく描くことができますしね。

 

DSCF5792

DSCF5797

四天王像の彫刻準備 トレース

四天王像の彫刻
四天王像の彫刻を始める前にまずはイメージとしてどこの四天王像を基本にするのかを決めていきます。
まずは個人的にこれはいいなと思う四天王像をあげると、奈良・興福寺蔵の四天王像(作者不詳)そして 和歌山・高野山金剛峰寺蔵の四天王像(快慶作)そして 京都・東寺蔵の四天王像(平安初期)最後に奈良・法隆寺講堂の四天王像(室町時代)この四種類の四天王像が私の中でほぼ決まっていました。
この中で四体の四天王像のお姿が全体としてまとまっているのが、個人的には金剛峰寺蔵の快慶作の四天王像のように感じました。
京都の東寺も大変好きなのですが、このあたりは快慶展を見た後もあって快慶の方向に目がいっていたのかもしれません。
快慶さんの四天王像をモデルとして決まると、資料集めをしなければいけません。
この前の快慶展の図録もあるのですが、彫刻のような立体の場合、真横や後ろの写真も必要で図録だけでというのは難しいのです。
そこで様々な角度を掲載している、図版が必要なのですが、その本が日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代編という結構高価なものになります。
しかし、大きな図書館で置いてあるところもあるので図書館でコピーをとれば、真横や真後ろの画像も容易に手に入れることができます。
四天王像のモデルが決まっても、トレースするときは輪郭線と大雑把な流れの線だけをトレースして、細かいところはこの段階では書き込まないようにします。
モレスキンのA3のスケッチブックに収まるように拡大コピーをかけて輪郭線に沿ってカットし、裏に鉛筆で黒く塗りつぶしてスケッチブックに写し取っていきます。

sitennoukaikei-1

sitennoukaikei-2

sitennoukaikei-3

sitennoukaikei-4

sitennoukaikei-5

sitennoukaikei-6

sitennoukaikei-7

sitennoukaikei-8

平成29年5月4日木彫り曼荼羅のお披露目会

木彫りの曼荼羅を彫り始めて構想から5年ほど経過いたしました。

まだまだ荒彫りの段階で、本来ならばお披露目するべきではないと思いますが、個人的に木彫りの面白さは荒彫りにあると思っています。

それで試しにこの荒彫りの段階をお披露目しようと思いつきました。

荒彫りの仏像は他にも十一面観音立像、他多数お披露目いたしますが、仕上がっている仏像や香合仏また茶道で使う香合なども展示させてもらいます。

また曼荼羅の彫刻の削り方などもお披露目できたらと考えています。

今回のお披露目会は個展でもなくグループ展でもない、みなさんとともにその時間や空間をお茶でも飲みながら、しょうもない事を言って過ごせたらと考えています。

 

また私が制作したものだけでなくこの度お部屋をお貸しくださる大雄寺様が盆石をなさっていることもあり、美しい盆石も拝見する事ができます。

また特別ゲストに漆だけで作った器を完成された、漆職人さんもご参加いただけます。

カバンに入るぐらいの小さなもの限定ですが、ものづくりをされている方で作品など持ち寄っていいただけたらお互い見せ合いっこしても面白いかなと考えています。

その際は是非とも何か持ってきてください。

今回の展示は荒彫りですが、次回はいつになるかわかりませんが中仕上げ、そして最後に完成という三段階形式で展示できたらなと勝手に考えていますが、なにぶん数が多いので、いつになる事やら、できるのかどうかもわかりませんが、今後繋げていけたらと考えています。

このページは少しずつ加筆していきますので、その都度ご確認の程よろしくお願い致します。

日時 平成29年5月4日(木)

時間 10時〜16時 

抹茶 お菓子 (平安殿)付き 500円

場所 大雄寺 (一番下に地図を掲載しておきました)

 

 

茶室は両側からお庭からの光が差して、大変明るいです。 ・ 上品な空間でとても、いやされます。 ・ こちらのお寺には映画監督である故山中貞雄さんのお墓が建立されています。 ・ 映画監督である山中貞雄さんは当時28歳という若さでお亡くなりになられました。 ・ 死後3年経った1941年、彼を慕う映画関係者たちの手により菩提寺である、ここ京都�・大雄寺にて「山中貞雄之碑」が建立されました。 ・ 5年間の監督生活で発表した監督作品は全26本、そのうち紛失や戦災で焼失したたままとまった作品として現存するのは『丹下左膳余話 百萬両の壺』、『河内山宗�俊』、『人情紙風船』の3作品のみのようですが、その影響力は現代でも映画関係者などの間ではカリスマ的存在として参拝が後を絶ちません。 ・ 今ではYouTubeで人情紙風船を検索すると全編見ることができます。 ・ 100年近く前の人の息遣いが垣間見れてとても面白いです。 #山中貞夫 #映画 #映画監督 #大雄寺 #寺 #茶室

Bukkouさん(@bukkou)がシェアした投稿 –

 

 

 

阿弥陀如来立像 なかなか進みませんが、ここまで彫り進めると今度は修正彫りになります。 ・ 違和感が見えたら修正するような感覚です。 ・ 平安貴族を魅了した質素でいて美しく上品な阿弥陀様に近づけていきたいですね😌✨ ・ #木彫り #彫刻 #仏像彫刻 #仏像 #阿弥陀如来 #あみだ #阿弥陀 #如来 #木造 #檜 #ひのき

Bukkouさん(@bukkou)がシェアした投稿 –

ワークショップご参加の皆様

14695570_1184995491548487_774660698062331872_n
平成28年11月27日(日)

会場 妙蓮寺塔頭圓常院
京都市上京区寺之内通大宮東入ル

時間 10:00〜16:00

昼食付き (本家祇園重兵衛のお弁当)
料金4000円

お持ちいただく物

木くずを受ける風呂敷

各自、和菓子などのお菓子

ワークショップご参加の皆様
この度は、早々から参加希望くださりありがとうございました。

おかげさまで、早い段階で準備をすることができました。

しかし、なかなかブログの整理が思ったように進まず、本来ならばもう少し早い段階で、詳細なご案内をさせていただこうかと思っていたのですが、11月27日(日)の開催日の一ヶ月を切る段階になってしましました。

ご参加される皆様には以下の4種類の彫り方を示した各簡単な各ページを設けさせていただきましたので、これらの彫進め方を見ながら選んでいただきたいと思います。

それで11月10日までに何を彫りたいのかを教えていただければ幸いです。

時間帯は朝10時から16時までの間ワークショップを開催いたしますので開催時間が過ぎてもそこから10時より始めさせていただきます。

茶釜をご用意いたしましたのでご自由に抹茶を点てていただきたいと思いますので、各自ご自由に和菓子などのお菓子をご持参いただけたらと思います。

 

sagyoudai-6

ご持参いただく風呂敷は上の写真のように作業台の下にひき、木くずを受けるのに使います。

 

11月27日(日)に皆様に彫っていただくものは以下の4種類の中から選んでいただくことになります。

下記の写真をクリックすると、詳細なページに飛びます。

ojizousan-17

お地蔵さんの一刀彫の彫り方

 

 

kinosupoon-5

ワークショプで作る木のスプーンの彫刻

 

kozara-12

ワークショップで作る小皿の彫刻

 

s-kozara-8

ワークショップで作る花びらの小皿の彫刻

上記の4種類の中から一つお選びいただき、11月15日までにお返事ください。

sagyoudai-5 sagyoudai-7

 

ワークショップで作るお地蔵さんの彫刻

14695570_1184995491548487_774660698062331872_n

今回、初心者の方でも彫れる仏像ということで、お地蔵さんを選びました。

お地蔵さんは頭の髪の毛がないので初めて彫る人には大変彫りやすいと思います。

そして、難しても衣の中に隠してしまうので比較的短時間で彫れるのではないだろうかと思いますが、それでも初めての人には少し難し所があります。

ですので、三種類に分けて彫っていただこうかと思います。

とりあえず、彫り進めていきます。

ojizousan-1

 

ojizousan-9

 

まず最初の状態は上の写真のような四角い状態から始めますが、ここはまだ私が彫刻します。

とりあえず最初に輪郭線を描いてそこを黒く塗りつぶして、塗りつぶした所を彫刻刀で削り取っていきます。

 

ojizousan-2

ojizousan-10

 

参加者さんには、上の写真の状態から進めていくことになります。

光背の輪郭線とお地蔵さんの輪郭線を残しています。

ojizousan-3

ojizousan-11

お地蔵さんを丸めていく作業ですが、丸め方の考え方としては出っ張りを意識しながら丸めていきます。

つまり、肩、肩から肘から手にかけてのラインを意識して、出っ張りを柔らかく残していきます。

ojizousan-4

ojizousan-13

丸められたら、衣の線を鉛筆で描いていきます。

 

ojizousan-5

ojizousan-14

 

衣のラインに切り込みを入れて、両目の切り込みを薄く彫って完成です。

初めて彫刻刀を持った人が彫れるお地蔵さんは上の状態までかと思いますが、もう少し彫り込めるという人は次の写真の状態に挑戦してみます。

ojizousan-6

ojizousan-14

 

お顔の表情の部分のみですが、鼻筋と眉毛と目の彫り込みを入れてみました。

ほんのわずかの彫り跡で表情が変わるので少し難しいですが、失敗覚悟でなんども試してみてください。

何度もと書きましたが、お顔のボリュームをたっぷり残しているので3回ぐらいならお顔が気に入らなくてもお顔の表情だけフラットに削り取って新たに削ることができます。

 

ojizousan-7

ojizousan-15

最後に、表情が良く見かける仏さんになっていますが、ここまで彫りたい人がいらっしゃいましたら、文章ではうまくお伝えすることができませんので直接お伝えできたらと思います。

参考までに、私が過去にブログで投稿した仏像の彫刻方法の記事などを下記のリンク先に貼り付けておきます。

ojizousannbuttou-109

お地蔵さんのお顔の彫刻

 

jizoukouhai-77sss333

光背のついたお地蔵さんの製作工程

 

次にYouTubeにアップしたものを貼付けて見ました。

上の動画は写真を多用し、細かい段階のカットを100枚以上 1枚 1秒程度のスピードでご紹介しています。

 

上の動画は、回転のみで写真はあまり使っていません。

 

ojizousan-16 ojizousan-17

ワークショップで作る花びらの小皿の彫刻

s-kozara-8

花びらの彫刻は、上から見るとまん丸の状態から彫り始めていきます。

真ん中にコンパスの中心の穴がほんの少し開いているのでそこを基準に五等分しました。

五等分を基準に五枚の花びらを鉛筆などの筆記用具で描いていきます。

もちろん五枚でなくても別の花びらの輪郭線でも構いません。

 

s-kozara-1

上の写真のように鉛筆で基準線を五等分して、から私の場合はアバウトに描いていきました。

s-kozara-2

木の木目を気にしながら上の写真のように花びらの輪郭線に沿って彫刻刀で少しずつ削りとっていきます。

 

s-kozara-3

輪郭線が削り取れたら表面に彫刻刀の丸刀の跡をつけます。

真ん中はややへこませています。

s-kozara-4

すべて彫り跡で埋め尽くせたら完成です。

こちらの削り跡のつけ方は全て方向を同じにしています。

参加者さんに彫っていただくのはここまでで、次は漆作業に進みます。

もし漆で完成させたいという要望がございましたら。1〜2ヶ月後の引き渡しとうことで作業代1000円プラス送料という形にさせていただきます。

 

s-kozara-5

漆塗りの作業は拭き漆というやりかたです。

漆を拭き取るような仕上げ方でこれを何度も繰り返します。

 

s-kozara-6

上の写真も同じ花びらの小皿ですが一枚一枚の花びらを意識しながら中心に向かって彫り進めます。

最後は同じように拭き漆で仕上げていきました。

 

 

s-kozara-7 s-kozara-8

完成です。

 

 

ワークショップで作る楕円形の小皿の彫刻

kozara-9

楕円形の小皿の彫刻は上の写真のように二種類の彫り跡を残しています。

彫り手によって多少の彫り味の違いがあるので二種類の彫り方以外にも沢山の表情があると思います。

しかし、以外と大きく彫り跡を残すのは難しく、どこで彫るのをとめるのかということや細々と彫ってしまい彫り跡自体が目立たなくなるばあいもあります。

それらも含めて自分ならこうするというイメージを持っておくと迷いが少なく済むと思います。

まずは楕円形の薄い木から彫り始めます。

kozara-1

ほぼ彫り跡をつけるだけなのですが、上の写真のように真ん中を少しへこませるような状態で手数を少なくして最初の一刀はできるだけ慎重にゆっくりと彫ります。

するとだんだん慣れてくるので徐々にスピーディーに彫り進められます。

 

kozara-2 kozara-3

これで一つ完成です。

後ろも彫りますが、ある程度こちらで彫った状態で参加者さんには表面の部分を削ってもらいます。

そして次の彫り跡は一本の筋を並べて彫ります。

 

kozara-5 kozara-6

この彫り方は隣同士少しかぶるぐらいで彫っていきます。

こちらの彫り跡も一刀一刀最初はゆっくりと慎重に彫り進めます。

そして自然と慣れてくるのスピードも出てきますが抑え気味で最後まで慎重に一本一本んお筋をつけていきます。

そして前回同様に真ん中を少しへこませています。

 

 

kozara-7

完成です。

後ろの部分も前の小皿と同じようにある程度、彫っていますので表面を仕上げ削りしてもらいます。

参加者さんに作業していただくのはここまでです。

次は漆塗りになりますが、こちらは漆作業代1000円プラス送料という形で1〜2ヶ月後のお渡しとなります。

kozara-4

拭き漆という塗り方で、塗っては拭き取り乾いたらまた塗っては拭き取りということを繰り返していきます。

 

kozara-8 kozara-14

漆を塗る前と塗った後の状態です。

 

kozara-15 kozara-12

完成

 

 

ワークショップで作る木のスプーンの彫刻

kinosupoon-13

一口に木のスプーンといっても様々な形大きさがあり人それぞれに使い勝手があると思います。

今回作るスプーンはあくまでも一つの目安と考えて順を追ってみてください。

まずは四角い状態から、スプーンの輪郭線を描いていきますが実際に彫っていただくスタート地点は、もう少し先になります。

 

 

 

kinosupoon-1 kinosupoon-7 kinosupoon-2

輪郭線を鉛筆で描いています。

少し大きめで輪郭線に沿って削り取っていきます。

 

kinosupoon-8 kinosupoon-3

上下の写真の輪郭線を削り取った状態から、ワークショップ参加者さんに彫っていただきます。

なぜこの状態からかというと、ここまで削り取るのに、初めて彫刻刀を持たれる方には、ものすごい時間がかかると思いましたのでここからにさせていただきます。

kinosupoon-9 kinosupoon-4

カクカクそした状態から丸めていきます。

丸めていく基準は、まずは実際にスプーンを使うときのように持ってみます。

持ったときに手にあたる場所を少しずつ削り落としていって、丸めていきます。

それ以外の箇所をその形状の流れに沿って自分なりの形に彫り整えていきます。

 

kinosupoon-10

 

kinosupoon-5

スプーンの先の、円くへこんだすくう場所は、最後まで彫らずに残しておきます。

全体の形が仕上がったあとに円くへこませます。

彫刻は外側から内側にかけて彫っていくのですが、それはなぜかというと、内側を早めに彫ってしまうと、形がそれ以上変えられなくなるからです。

しかし、外側から彫り進めるとある程度形状を自在に変える事ができるので、できるだけ外側から彫って全体のバランスをみます。

そして最後にスプーンの先をへこませて完成です。

 

kinosupoon-11

完成

この後は漆の作業となり、ワークショップで作るスプーンはここまでとなります。

もし漆の状態に仕上げたいというご要望がございましたら、1〜2ヶ月後に漆作業(1000円)プラス送料でのお渡しになりますので、スプーンをワークショップでされる方は十分お考えください。

 

kinosupoon-6

kinosupoon-12

漆塗りの作業は、下地漆を拭き取りながら何度も塗り重ねる拭き漆というやり方で行います。

下地の木地の木目が隠れすぎないようにして塗り進めていきます。

 

kinosupoon-13 kinosupoon-14

拭き漆完成です。

 

京都の妙蓮寺さんで木彫のワークショップを開催いたします。

wa-ku5

いつも私のpickをご覧いただきありがとうございます。

ご覧いただいたフォロワー様の中で木彫りに興味を持っていただいた方々もいらっしゃって、私自身実際にフォロワーさんにも木彫りの感触を感じていただきたいと思っていました。

そして、感触を感じていただくだけでなく環境もよくしたいと考えていましたので、熊本大震災の義援茶会で大変お世話になりました、妙蓮寺塔頭圓常院様のご好意で部屋をお借りすることができました。

本当にありがとうございます。

お庭が見える大変素晴らしいお部屋です。

11月27日は紅葉の真っただ中、どのように色づいているのか今からとても楽しみでいっぱいです。

木彫りをしながら、ちょっと気分転換に釜で沸かしたお湯を使って抹茶を点てていただこうとも考えています。

お昼には仕出しのお弁当を食べたりと一日彫刻体験というよりは、一日環境のよいお寺さんのお部屋でお庭を見たりお茶を飲んだり、おしゃべりしたり、暇だなって思ったら木彫りでもしようかといった緩い感じで木彫りの体験をしていければと思っています。

今回メインの木彫ですが彫刻していただこうと考えているのは、インスタグラムの私のpickで蓮の葉を見本にしてスプーンや小皿を彫らせていただきましたが、実際に彫っていただくのは、下記のスプーンです。

kashiki-06

スプーンは段階を見本で彫ってみましたので、この木の真ん中の状態から彫り進めていきます。

それを基準に作りたいスプーンを微調整しながら彫っていただきます。

もう一つは木の小皿2種類の中から一つです。

kashiki-01 kashiki-02 kashiki-05

桜の花びらと、楕円形の中に粗彫りで仕上げた小皿です。

それと、仏様ですがまだ見本をちゃんと彫っていないのですが以前、沢池で彫った一刀彫のような雰囲気です。

スプーン、小皿、一刀彫この中から一つお選びになっていただき木彫りの体験をしていただきます。

また彫っていただくスプーンや小皿は今後改良していきますので、今後の投稿でご確認していただければと思います。
下記は参考までに

wa-ku3

 

wa-ku1

 

wa-ku6

平成28年11月27日(日)

会場 妙蓮寺塔頭圓常院
京都市上京区寺之内通大宮東入ル

時間 10:00〜16:00
料金4000円(昼食とお抹茶付き)

このワークショップはすでに満席です。

以降の画像は円常院様の様子です。

またこのワークショップの二週間前にも同じ場所でお煎茶付きの竹かごワークショップ開催します。

日時 11月13日(日)

参加費 4000円

①10;00〜

②13:00〜(各定員5名)

wakusyop-04

wakusyop-03wakusyop-05

wa-ku2

wa-ku4

wa-ku5

 

 

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 

京北町の木こりのイベントと常照皇寺へのご案内

まずは京北町の常照皇寺の動画より

京北は京都市内から北部へ車で1時間弱の場所にあります。

林業が盛んな地域で北山杉の美しい風景が広がっています。

その京北町で平成28年9月17日(土)18日(日)と木こりのイベントが開催されます。

私は日曜日だけどんなイベントなのか見に行きくつもりですが、時間があれば常照皇寺なども見に行きたいと思っていますが、車を借りた場合あとプラス最多4人乗車できます。

京北までの公共の交通手段がバスだけなのですが、本数も少なく車で行かないと少し不便ですが、今回、私は車を借りて行こうと考えています。

もし京北に興味がある人がいらっしゃいましたら先着順ですがあと4名募集したいと思います。

日時

平成28年9月18日(日)

集合場所 JR二条駅 AM10:00〜解散 JR二条駅 PM5:00

 

行き先 京北町木こりイベント会場と常照皇寺と道の駅

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 

josyoukouji-27-10

keihokukikori-1

keihokukikori-2

keihokukikori-3

keihokukikori-%ef%bc%94

keihokukikori-%ef%bc%95