丸刀の裏研ぎの台を作る

marutogiura-1

 

木彫をされていない人が見ると、これは一体なんだと思われるかもしれませんが、丸刀という刃先が丸い彫刻刀の裏の丸くへこんだところを、この砥石を使って砥ぎます。

裏を砥ぐ砥石は、台がなくても砥ぐ事も出来ますが、台をつけるとより安定して砥ぐことができます。

いまからのその台を作ってみたいと思います。

 

marutogiura-2

 

私は丸刀の裏砥ぎ砥石は20個程あります。

しかし、砥石の幅は6種類しかありません。

幅が同じ砥石がいくつかかぶるのですが、砥ぐ面のアールが違います。

浅い丸刀を研ぐ場合はアールも緩やかになり、深い丸刀を砥ぐ場合はアールもきつくなります。

それと幅も6種類ですが、若干砥石の側面を砥いで幅を調整しています。

本来ならば全ての溝を作りたいのですが、あまり溝が沢山あっても道具としてスマートではないような印象を受けますので、使いやすい大きさの木をまずは用意します。

溝を削るのに電動の丸鋸で深さを調整してから溝を付けました。

5つぐらいの溝が丁度良さそうだと思ったので今回は5つにしてみました。

 

marutogiura-5

溝が出来たら、砥石が入るか試してみます。

一発で全ての溝がちょうど良いという事もないので、少しずつ溝の幅を広げて微調整します。

そして下の画像のようにはいりました。

 

 

marutogiura-3

marutogiura-4

marutogiura-6

 

あとは前回の砥石台を作ったのと同様に砥石台の角を丸めます。

 

 

marutogiura-7

 

 

さらに全ての角を面取りして、サンドペーパーを当てます。

marutogiura-8

marutogiura-9

 

もう一度、砥石を置いてみます。

 

 

marutogiura-10

 

幅が大きすぎてあわない砥石もでてきます。

薄いヘラの用に先が細くなっている木を隙間に詰めます。

marutogiura-11

marutogiura-13

 

挿し木で砥石を固定したら、彫刻刀をあてて使い勝手を確かめます。

 

marutogiura-14

 

他の砥石も同様に試します。

marutogiura-15

 

割れた砥石でも丸刀の裏研ぎに利用できます。

marutogiura-16

 

以上、漆を塗る前の素地が完成しました。

下の画像は塗り終わった状態ですが、前回の砥石台と同様に拭き漆を施しました。

 

 

marutogiura-17

marutogiura-18

marutogiura-19

marutogiura-20

 

完成です。

 

 

 

 

[`evernote` not found]