大黒天を彫刻 2

daikokuten-26

実は前回までの荒彫りの彫刻はここ数日の間の彫刻ですが、

今回の写真の画像は4、5年程前の彫りの途中からのスタートです。

顔つきも今と比べると迷いが感じられます。

ここからざっくりと彫り直してみます。

 

 

daikokuten-27 daikokuten-28 daikokuten-29 daikokuten-30 daikokuten-31 daikokuten-32

まずは顔を彫り進めてみます。

鼻と目の位置が近すぎるのでほんの少し離して、満面の笑みに成るように微調整をします。

 

daikokuten-33 daikokuten-34 daikokuten-35

顔の表情もだいたい定まってきました。

左手を内側にもっていきます。

右手はほんの少し内側にします。

小槌を持っているのであまり内側にすると小槌が顔にかぶさります。

それを避けるためです。

 

daikokuten-36 daikokuten-37 daikokuten-38 daikokuten-39

いつもブログで書きますが、肩と肘と手のラインの膨らみは気をつけます。

それさえ押さえていたら、衣はどういう風にでも表現できます。

 

 

daikokuten-40 daikokuten-41

目は片目で微調整し、雰囲気が見えてきたら反対側の目も合わせます。

ただ完璧な左右対称よりは、見た目でおかしくない程度で結構だと私は思います。

 

 

daikokuten-42 daikokuten-43 daikokuten-44 daikokuten-45

ここまでくると、衣紋(衣のシワ)をつける準備をします。

 

 

daikokuten-46 daikokuten-47 daikokuten-48 daikokuten-49

薄らと衣紋線を描いていますが、大黒様の場合とても少ないです。

左腕にかかる衣の衣紋線も3本から4本ぐらいです。

 

 

daikokuten-50 daikokuten-51 daikokuten-52 daikokuten-53 daikokuten-54

正面の衣紋も薄らと刻みます。

 

 

 

daikokuten-55

 

前へ               次へ

大黒天を彫刻 1 

daikokuten-1

大黒天の角材の正面です。

高さは、11.5㎝

幅は、 7.5㎝

奥行き、7㎝

今回は上記の寸法の桧を使います。

daikokuten-2

まず始めに、正面、上面、後ろ、底面に正中線を引きます。

 

daikokuten-3

そして大まかな輪郭線を鉛筆で描いていきます。

 

daikokuten-4 daikokuten-5

鉛筆線にそって大まかにカットします。

 

 

daikokuten-6 daikokuten-7

彫刻をする前の状態がここまでです。

次から一刀目に入ります。

 

 

daikokuten-8

まずは顔の周辺を大まかに落とします。

 

 

daikokuten-9

右側の顔は右手で持った鎚を意識しながら彫ります。

 

 

daikokuten-10 daikokuten-11

左手で持った袋の丸みを意識して大まかに荒彫りします。

 

 

daikokuten-12 daikokuten-13

後ろから見ても袋のボリューム感を残しながら大まかに落とします。

 

 

daikokuten-14 daikokuten-15

真上から見た状態です。

手前が後ろです。

帽子がまだ角ばっているので、丸みをもたせます。

 

 

daikokuten-16

 

 

daikokuten-17 daikokuten-18 daikokuten-19

途中で鉛筆を使って描きます。

するとどこを彫るべきか見えてくるので、下書きをするときに肩から肘のライン、肘から手のラインの膨らみを意識しながら描くと、どこに描き込めば良いのか想像がつきます。

 

 

 

daikokuten-20

前から見ても手の位置は意外と内側にきますので、そういう事も描いていると見えてきます。

次に鉛筆の基準に沿って彫ります。

このときボリューム感を残した荒彫りをすると立体感が見えてきます。

 

 

 

daikokuten-21 daikokuten-22

この段階ではまだまだ細かいところは追求しませんが、大黒様はとても柔和で丸いイメージがあります。

全体的に丸くふくよかさを荒彫りの段階から意識をしておきます。

 

 

daikokuten-23 daikokuten-24 daikokuten-25

 

前へ                        次へ

大黒天を彫刻 序章


daikokuten

 

大黒天の彫刻

左から順に彫刻野行程を並べています。

実はブログを始める前に上の画像のように彫刻の行程をいくつか作ろうとおもっていたのですが、途中で止まっていたのを改めて彫り進めて行きました。

いつものようにブログに細かく行程をアップしていきますが、その前にまずは彫る行程をざっとご紹介いたします。

 

daikokuten-2

まずは角材を用意します。

 

daikokuten-5

輪郭線をざっくりと削り落とします。

 

 

daikokuten-20

大まかに彫り進めていきます。

daikokuten-36

細かいところをあまり意識せずに大まかに彫り進めます。

意外と大まかに彫り進めるのは難しいと思いますが大黒天像はとてもシンプルな彫刻なので荒彫りの雰囲気を掴むつもりで彫り進めていければと思います。

 

 

 

daikokuten-55

段階に応じて、一つの彫り面の面積を小さくします。

 

 

daikokuten-64

仕上げの一歩手前です。

 

daikokuten-65 daikokuten-67

 

 

daikokuten-83 daikokuten-84 daikokuten-89

 

完成

 

次へ (大黒天を彫る 1)

日本の美しい履物 草履、下駄、雪駄

日本の美しい履物

現在では一般的な履物といえばスニーカーや皮靴などが一般的ですが、いざ着物や浴衣や作務衣などを思い立って初めて着たいと思ったときにもっとも困ってしまうのは履物のように思います。

イタリアの高級シューズ、フェラガモやリーガルなど良い靴の代名詞として良く知られていますが、いざ日本のものになると、どういうものをはけば良いのか、どういうものがあるのか思いつきにくいかと思います。

靴と同様に自由に楽しめれば良いと思いますが、下駄っぽいものや雪駄っぽいものなど、求めやすいものを手に入れて最初に試されるのもよいのですが、靴と同様に実際に見たり触れたりする事で、ヨーロッパの高級シューズと同様に日本にもすばらしい履物が沢山あります。

 

 

setta.zouri-1

上下の履物は雪駄です。

この履物の裏には皮が張って金属でとめていいます。

一番よく履いている履物で茶道でも使えるし、日本の着衣にはなんでも合います。

無難と言えば無難なのですが、この雪駄が一つとりあえずストックしておけば次に手に入れる履物は自由に遊ぶことができます。

setta.zouri-2 setta.zouri-3

 

 

 

setta.zouri-4

上の画像から3枚の画像は下駄です。

地面から高くなっているので雨の日などには重宝します。

私は洋服の装いで遊びで下駄を履いたりもします。

からんころんと、歩くたびに音が鳴って、それが何ともいい音です。

でも博物館には下駄で入館しない方が良いです。

私は音が大きいために注意されました。

 

setta.zouri-5 setta.zouri-6

下駄の鼻緒の色が変わると雰囲気に彩りが出てきます。

鼻緒の色で楽しんでも面白いと思います。

setta.zouri-7 setta.zouri-8 setta.zouri-9

漆塗りの下駄です。

茶道にはNGですが、花街へ着流しで遊びに行くのもなかなか面白いのではないでしょうか(笑)

 

 

setta.zouri-10 setta.zouri-11

こちらは皮の鼻緒にうっすらと模様が刻まれています。

setta.zouri-12 setta.zouri-13 setta.zouri-14

他にも竹の皮を使った草履などもあります。

setta.zouri-15 setta.zouri-16 setta.zouri-17

日本の履物も色々ありますので、いろんなシチュエーションを想像したり、実際に使ってみると日本の履物の良さを実感できると思います。

setta.zouri-18

そうはいっても、カラフルなカジュアルなシューズも好きなのですが、フォーマルな装いのシューズも私は好きですがね。

setta.zouri-19

 

 

setta.zouri-20

左からリーガル、ギャルソン、フェラガモ、と結構私もミーハーです。

履きたいと思ったらその日が吉日、今この瞬間に一番履きたいもので楽しむのが一番です。

 

三尊像の彫刻 千手観音坐像 飯綱権現立像 毘沙門天立像 4

sansonzousen-22

三尊像の下書きの続きですが、中尊の千手観音像の大まかな雰囲気を描いている最中です。

脇侍の毘沙門天と飯綱権現像は少し輪郭線を整えた程度に描いています。

 

sansonzousen-23

千手観音は合計四十二臂(42本)あります。

胸前で合掌する手を除いた40本の手それぞれに25の世界を救います。

40本×25世界で1000になります。

25世界というのは天上界から地獄まえでの25の世界があるという考え方からきています。

今回描いているのは合掌をする手と臍前で宝鉢(ほうはつ)を持っている手の4本を描いています。

後ろの38本の手を描く前にしっかりと体つきを描いておくことで出来るだけシンプルに考えるようにしています。

とりあえず今回はここまで、一旦離れます。

 

 

 

 

sansonzousen-24

仕上げない仏像の下図と仏像彫刻

siagenai-1

このページに掲載している画像は袈裟を着ていない如来の御姿です。

何年前に描いたのかわかりませんがブログをやり始める2年以上は前だったと思います。

4年近くのんびりと描いてようやくこの姿まできました。

袈裟を着せていないのは仏像の体つきを見るためです。

この仏像の絵とは別の絵を描いている時に、ふらっとこちらの仏像の絵を修正しながら仏像の姿を思い描きます。

真っ白な状態から描いた方が良いようにも思うかもしれませんが、仏像の御姿に気品や拝まれる対象としての雰囲気を持たせようと思うと、描くという作業よりも修正する作業の方が大きいように思っています。

今回、頬のラインの膨らみ目の雰囲気を少しずつ修正していました。

一から描くと描き終えた事に安堵してしまって冷静に見れない事があります。

つまり最後まで仕上げると力つきてしまうので、最後の修正が力不足になります。

一生懸命必死に仕上げるという方法ももちろんあります。

しかし仏さんらしいお姿を描こうと思うとなかなか難しいように感じます。

 

 

 

 

siagenai-2

絵と同様にここに三体の仏像があります。

4年前に彫り始めてまだ仕上がっていません。

彫りを修正したり、絵を描きながら仏像のお顔をどのように表現するのか仕上げようと思わずに、残しておきます。

新しく仏像の彫りを始める前に、未完成の仏像を少し修正してから新しい仏像を彫り始めると彫るところがよくわかるようになると思います。

私は仏像彫刻ですが、もし何か物事にぶつかって超えないといけない壁が出来たとしたら、途中で作業や研究や練習をストップして、頭を切り替えて、やるべき事から離れる勇気も必要なのかもしれません。

 

 

 

 

siagenai-3

愛しい着物 ー古着を楽しむー

yamatoya-13

京都に住んでいると古い着物を取り扱っている古着屋であったり、毎月25日に北野天満宮の骨董市では特に着物を販売する露店が比較的多く出店しています。

新品でなくても古着でも充分すぎるぐらい自分の気に入った着物を探す事が出来るので、それも京都の魅力の一つかもしれません。

とはいえ男性ものは女性の着物に比べて、取り扱っている数が少ないのは事実です。

私が着物を楽しもうと思えたのは実はお洒落に着こなしている人を見てかっこ良いなと思ったのがきっかけです。

それまではお洒落をする事イコール着物を着ることにむすびつかなかったのです。

私が着物を古着屋や骨董市で頻繁に探し求めていたのが今から10年程前の事です。

 

着物には茶道のように、さまざまなルールがあるようですが、季節外れの着物を着ていたり、また約束事から外れていたら周りから陰口を言われないだろうかとびくびくしたり、楽しむ前はそんな事を意識していたが故にどうしても楽しむ事が出来なかったようにも思います。

私も様々な人からアドバイスを受けた事もありました。

しかし聞けば聞く程、めんどくさくなってきている自分がいました。

そんな時に常にお洒落に沢山の着物を着こなしている二張の和傘のご主人からアドバイスを受けたのが吹っ切れたように思います。

「好きに着りゃ良いんだよ」

「昔の人は着物は普段着として毎日着ていたのでそんな事いちいち気にして着ていないよ」

昔の人の感覚は私たちがTシャツにジーンズを着る感覚なんだろうと思います。

しかし真冬でもTシャツ一枚で歩いている人を見たときは「寒そー」って思いましたが。

約束事は大切だとは思うけれど、それにはその前の段階として自由に楽しんでみるという経験があってこそのように思います。

日本人には基本の大切さをあまり言わない方が良いのではないかと思う事があります。

真面目な人間にさらに真面目になりなさいというような事で、黙っていても真面目に基本通りに学ぼうとする人には酷な話だと思います。

基本を意識しすぎて疲れきって嫌になる事が一番良くないように思います。

まずは着物を楽しんでみたいと思ったら、アドバイスを受けすぎずにふらりと25日の北野天満宮の古着屋で、黙って生地の雰囲気を楽しんでみてみる事です。

実物を沢山見る事から得られる情報の方が遥かに大きいです。

新しい着物もデザインが斬新で面白いのですが、古い着物は買い求めやすいので、まずは最初の入り口として失敗前提で手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

yamatoya-14

上の着物は真ん中以外は人から頂いた物です。

真ん中の着物は古着屋さんで手に入れました。

着物は遠目で見ると一色にしか見えませんが、近づいてみると紡ぎの雰囲気や素材感が見ていて飽きないです。

 

 

yamatoya-15

 

yamatoya-16

yamatoya-17

yamatoya-12

今まで手に入れた帯を上の画像のように並べた事が無かったのですが、こんなにあった事に驚いています。

その中で頻繁につかう帯とあまり使わない帯がどうしても出てきます。

使わないから無駄という事はないです。

そのおかげで何が自分に合うのか合わないのか使いながら理解する事が出来ました。

 

 

yamatoya-10

グレーの帯はたいへんよく使います。

その中でも上の画像の真ん中の帯は大変使いやすいです。

 

 

yamatoya-11

上の画像の帯は古い帯です。

少し厚みがあって結び目がしっかりと立ちます。

 

 

yamatoya-18

 

肌襦袢の代わりに手ぬぐいを襟元に入れてみました。

お店のウェブサイトです。 Jazz spot YAMATOYA 

着物でジャズ喫茶

仏像のお顔の表情の修正

まずはYouTubeで。

 

syuufuk-kao-27

上の画像が修正後の顔の表情です。

syuufuk-kao-1

修正前の顔の表情です。

仏像お顔の表情は修正しながら彫ると迷いが少なく彫る箇所が明確になり彫り進みに実感がわきます。

彫りに迷ったらがむしゃらに彫る事をやめてしばらく時間を置いた方が良いです。

人は他人が作った物の欠点を見る事は得意ですが、自分のものを客観的に見る事は難しいように感じます。

ですので時間をおいて自分が作ったか作っていないのかわからない、しばらく見えないところに置いて別の事をします。

ある日突然思いついたかのように取り出すと「アー全然彫れてない」「鼻の位置が高すぎ」など、以前一生懸命彫っていたときに比べて他人が制作したかのように批評する事が出来ます。

その感覚を忘れずに、まずはどのように修正をするのか、足先から額口の高さまでを計ると6寸です。

ですので10等分にすると6分になり、この仏像の一つは6分になります。

それを基準にまずは中心線を描き、額口から一つ下がったところが口元です。

口元よりも少し高い位置が鼻の位置です。

 

 

syuufuk-kao-2 syuufuk-kao-3 syuufuk-kao-4 syuufuk-kao-5 syuufuk-kao-6

額口から6分下がったところが口元ですが少し高い位置にあります。

そして鼻もそれに従い高い位置にあります。

鼻が下がっていると上に上げる事が出来るのですが、所定の位置よりも高い位置にあると下げる事が出来ません。

ですので全体的にあげていくことになるのですが、まずは肩をこれ以上下げないように心がけます。

肩を下げてしまうと鼻の位置が決まっているので、首が長く違和感が出てきます。

 

 

syuufuk-kao-7

今回耳は表情とは関係がないのですが、ある程度の輪郭線を作って顔を彫った分、耳も少し彫り進めます。

 

 

 

syuufuk-kao-8 syuufuk-kao-9

まずは第一刀です。

目をはっきり出してあげます。

すると全体的に引き締まります。

つづいて口元を彫りだします。

 

 

 

syuufuk-kao-10 syuufuk-kao-11

鼻の位置が上に上がっている分あごをあげます。

 

 

 

 

syuufuk-kao-12 syuufuk-kao-13 syuufuk-kao-14 syuufuk-kao-15

髪も太すぎるので幅を狭くします。

 

 

 

syuufuk-kao-16 syuufuk-kao-17

幅を狭くすると同時に飾りの部分も低くして幅を揃えます。

 

 

 

syuufuk-kao-18

表情を整えながら隣り合った首や耳や髪や肩を意識しながら進めます。

 

 

 

 

syuufuk-kao-19

ある程度の荒彫りが出来たら、細かく表情を作ってみます。

 

 

syuufuk-kao-20 syuufuk-kao-21

目の線を鉛筆で下書きをせずに、彫刻刀で細かく当たりをつけながら彫りだしています。

以前は下書きを書いていたのですが、下図線で見るよりも削り跡を確認しながらの微調整の方が、仏さんらしく彫れるように思います。

 

 

 

syuufuk-kao-22

顔の表情と同時に宝冠も少し彫りだします。

表情だけが先に彫り進めすぎると、全体的な雰囲気が見えにくくなります。

ですので顔が少し進んでいる程度にします。

 

 

 

syuufuk-kao-23 syuufuk-kao-24 syuufuk-kao-25 syuufuk-kao-26

今回は仕上げではないので、あくまでも修正です。

下の画像が修正後となります。

 

 

syuufuk-kao-27 syuufuk-kao-28 syuufuk-kao-30

 

胎蔵界 127 迦旃延 

taizoukai-127-2

 

迦旃延(かせんねん)Katyayana(カーティヤーヤナ)

尊形 比丘形

色  肉色

右手 小指・薬指を屈して、親指・中指・人差し指を伸ばして胸に当てます。

左手 袈裟の角をとります。

台座 蓮華に坐る。

釈尊の十大弟子の一人。論議第一といわれています。

元々クシャトリヤでしたが、釈尊に帰依し出家しました。

釈尊の教えを分析し、他の人々にわかりやすく説明する能力に優れていたといいます。

それゆえに、進んで衆生教化を実践していきました。

仏教を広めた功績者の一人です。

合掌

taizoukai-127-1

 

胎蔵界 186 生念処菩薩

taizoukai-186-1

生念処菩薩(しょうねんじょぼさつ) Smrtisajatya(スムリティサジャートヤ)

尊形

色  肉色

右手 蓮華を持ち、蓮上に月輪を置く。中に法螺貝があります。

左手 掌を仰向け胸に当てます。

台座 赤い蓮華に坐る。

『大日経』で説く、清浄慧菩薩がその像に当たります。

自性清浄なる法より生じた菩薩で、虚空のように無執着な正念を表します。

その正念に基づいて煩悩を摧破し、説法を司らんがために蓮華上に法螺貝を持ちます。

法螺貝は仏の説法を喩えています。

『諸尊便覧』には蓮華上羯磨杵とありますが、法螺貝に改めました。

合掌

 

 

 

taizoukai-186-2