ガラスの金継の修繕方法 

ガラスの器の金継ぎ

今回は初めての試みではありませんが、何度か試行錯誤して初めてグラスの金継ぎが、完成いたしました。

まずは最初の状態です。

少しチップ(小さなほつれ)があります。

glass-3

 

glass-2

glass-4 glass-5

 

glass-6

金継ぎの方法ですが、陶器のように普通に金継ぎをすると接着面が漆の黒色になるので、接着面が透けて見えて汚く見えます。

せっかくの楽しい食事が台無しになります。

ですので、まずは接着面を金色にする必要があり、最終的なやり方として、まずは下地漆を接着面に塗りその上から金粉を巻き筆でならします。

 

 

glass-7 glass-8 glass-9

上の写真のように金色を接着面に塗ることができたら固まるまで数日待ちます。

 

 

 

接着面が固まったら錆漆を作り盛り上げます。

 

glass-16

glass-11 glass-12 glass-13

接着面はガラスごしにこのように見えます。

 

glass-14 glass-15

錆漆が盛り上げられたら数日固まるまで待ちます。

 

 

glass-17

 

glass-19

 

glass-18

錆漆が固まったら表面を綺麗に耐水のサンドペーパーでならして、なめらかになったら

朱色の顔料の入った、ベンガラ色の漆をぬり金粉をまぶして完成です。

 

 

 

glass-1
よろしければ、以前ご紹介しました金継ぎを掲載しておきます。

 

 

 

 

kintusugi 4-31kintusugi 4-41

井戸茶碗の金継ぎ

ワイングラスの金継ぎが完成しました。

glass-1

グラスの金継ぎは、ずっと避けていました。

それは接着面が透けて見えるからどうしても汚く見えます。

試行錯誤の結果、透けて見える接着面を金色にすることができました。

また後日改めてブログでご紹介したいと思います。

追伸

今、ガラスの修繕方法をブログにて掲載いたしました。

グラスの修繕方法

 

よろしければ、以前ご紹介しました金継ぎを掲載しておきます。

 

 

 

 

kintusugi 4-31kintusugi 4-41

井戸茶碗の金継ぎ

金継ぎ ー仕上げー

 

 

kintugihukusuu-1

 

 

kintugi27-1

江戸時代の古い蕎麦猪口ですが、所々にほつれがありました。

ほつれの箇所を金で仕上げてみました。

 

 

kintugi27-2

御抹茶椀です。

上下の画像は別の抹茶椀ですが大きなほつれが一つだけありました。

このぐらいのほつれだとワンポイントとして雰囲気がでてきますね。

 

 

kintugi27-3 kintugi27-4 kintugi27-5

備前焼の花器です。

長いひびと口にも大きな破損があったのですが、木屎漆で埋めて仕上げました

 

 

 

kintugi27-6 kintugi27-7

色絵の珍しい六画の中皿です。

いくつかほつれがあったのですが、どれも小さいので金もさりげなく仕上がりました。

 

 

kintugi27-8 kintugi27-9

こちらのお皿は元々焼き継ぎがされていたので、その上から黒の漆を何度も塗り重ねて金で仕上げました。

 

 

 

kintugi27-10 kintugi27-11

 

古い江戸時代の器です。

こちらは麦漆で接着をして黒漆で何度も塗り重ねて仕上げました。

 

 

 

 

kintugi27-12

 

金継の行程はこちらにも別の抹茶椀でご紹介しています。


抹茶椀の金継

 

 

江戸時代 蕎麦猪口の金継 3 完成 

まずは動画から。

寄木造りの制作行程の前に色絵の蕎麦猪口の金継ぎ2までをブログに掲載していました。

kingugi-2-3

上図は前回までの金継の行程の画像です。

前回は錆び漆を盛り上げたところで終わっていました。

今回はその錆び漆で盛り上げたところをサンドペーパーで平らにしていくところから始めていきます。

kintugi  4-1

300番程度の粗さの耐水性のサンドペーパーを使って水を含ませながらフラットの状態になるまで研ぎだしています。

kintugi  4-2

 

kintugi  4-3 kintugi  4-5

面がフラットに仕上がると今度は黒い顔料の入っている漆を塗ります。

kintugi  4-6 kintugi  4-7

 

 

kintugi  4-8

上図は漆を塗ってから5日程経過した状態です。

kintugi  4-9

800番程の粒子のサンドペーパーを使ってフラットにします。

番数が小さい程荒く、数字が大きいほど粒子が細かくなります。

kintugi  4-10

前回の井戸茶碗の金継のときには、赤い顔料の入った漆を使って金を蒔きましたが、今回は透明な漆を下地に金を蒔いていきます。

色の顔料が入っていると、顔料の厚みの分若干盛り上がるのですが、今回は透明な漆を使用しているのであまり厚みが出ないようになります。

kintugi  4-11kintugi  4-10 kintugi  4-13

これで金を蒔く下地が出来上がりました。

 

kintugi  4-14

金を蒔いて完成ですが、下地の漆がしっかりと固まっていないので1日置いて下地の漆が固まると金の輪郭線を爪楊枝のような細い先を使って整えていきます。

kintugi  4-15 kintugi  4-16

完成

前へ      最初へ

 

 

江戸時代 色絵蕎麦猪口の金継ぎ 2

kingugi-2-1

この高温多湿時期は漆は比較的早く固まります。

それは、温度も関係がありますが、どちらかというと湿度が高いほうが大きいです。

今回、3日間という短い間でしたが、盛り上げておいた木屎漆が刃物で削れるぐらいまで固まっていました。

上下の写真はその削り終えたあとですが、モニターでは見えづらいのですが、細かな隙間が所々あります。

その隙間に錆漆(さびうるし)を埋めていきます。

錆漆は砥の粉(とのこ)と漆を練り合わせてパテのようにヘラを使ってうめていきます。

今回使用した砥の粉ですが、普通の砥の粉よりも粒子が細かい、鳴滝砥の粉(なるたきとのこ)を使用しました。

kingugi-2-2

下の写真が、錆び漆で穴埋めした状態です。

kingugi-2-3 kingugi-2-4

 

 

あとは固まるまでしばらく放置しますが、これが冬場の作業になると、何もしなければ固まるのがものすごく遅くなります。

では冬場にはどうするのかというと、器が余裕をもって入る段ボールがあればその中に湿らせた新聞紙などを敷き詰めて、器をいれます。

段ボールを閉めたらさらに段ボールに水スプレーをかけビニール袋で覆いかぶせます。

器が入った段ボールの下には一人用の電気カーペットを敷き段ボールを暖めます。

小さい物なら良いのですが、これが段ポールに入りきらない物になると、色々と工夫をしなければならず、出来るなら梅雨の時期から秋口までの間だけ漆作業をしたいですね。

 

前へ      次へ

江戸時代 色絵蕎麦猪口の金継ぎ 1

edo kintugi-1

今回、修繕する器は江戸後期の色絵の蕎麦猪口です。

依頼された方は、大切な人とお茶を楽しむために使われていましたが、少しかけてしまい直してほしいという事で私の手元で修復させていただく事になりました。

修復箇所は一カ所、ほつれた部分がありますので、その部分を木屎漆(粉末状の木と漆で練り合わせたもの)で埋めてはみ出た部分を彫刻刀で削り落とすのが今回の流れになります。

edo kintugi-2

edo kintugi-3

 

陶磁器には、大きく分けて二種類あります。

土が原料の陶器

石が原料の磁器

今回は石が原料の磁器です。

磁器の場合、表面がツルッとして滑らかなため木屎漆だけで固めても後でぺろっと剥がれる場合があります。

そのために、磁器の表面に麦漆(小麦粉と漆を練ったもの)を薄く塗りこみます。

edo kintugi-4

 

盛り上げすぎないように薄い膜をつくります。

次に、木屎漆を作ります。

木屎漆の材料は焼き挽粉と漆を練り合わせて作りますが、焼き挽粉は、粉末にした檜(ひのき)を焦がさないようにチョコレート色になるまで丁寧に火であぶったものです。

粉末にした檜を火であぶる事により、水分が飛んで少し体積が小さくなります。

そうする事で収縮を防ぎ、強固になります。

 

 

edo kintugi-5

木屎漆で埋めた状態です。

 

 

edo kintugi-6

edo kintugi-7

edo kintugi-8

 

今回は埋めるところまで、漆が固まるまでしばらく待ちます。

次へ

 

金継 6 完成

前回の漆が固まりましたのでもう一度研ぎ出しをしていきます。

次の研ぎ出しは、800番から1000番ぐらいのサンドぺ―パーを使います。

kintusugi 4-22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-24

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですべての漆表面に凹凸がない状態が確認できましたら、最後に金の装飾を施します。

赤呂色漆という赤い弁柄という朱色(オレンジに近い赤)の顔料が入っている朱色の漆ですが、この色漆を使い上から傷の部分を塗ります。

筆は専門店でなくても大手おもちゃコーナーにあるプラモデルなど販売されているところにも極細の筆がおいてあります。

上から塗るときにできるだけ厚盛になる部分がないように薄く延ばすように塗ります。

 

kintusugi 4-35

 

 

 

kintusugi 4-29

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-33

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-34

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべて塗り終えましたら、半乾きの状態になるまでしばらく置いておきます。

だいたいこの時期は3時間ぐらい置きましたが、気温や湿度の状態で置いておく時間帯が変わってきます。

半乾きの状態になりましたら、今度は金粉を用意します。

 

kintusugi 4-36

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔らかい筆を使い筆先で金粉をすくい取って漆の上に振りかけていきます。

 

 

 

kintusugi 4-37

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-38

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別の写真ですが、真綿を使いふき取っていきます。

 

kintusugi 4-39

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はみ出したところなどの補修を彫刻刀で整えています。

 

kintusugi 4-40

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-41

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-42

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-43

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金継ぎ5 錆漆

 

 

 

 

錆漆を使って小さな隙間を埋めていきました。

その錆漆が固まりましたので、次の作業は砥石もしくはサンドペーパーで磨きます。

kintusugi 4-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砥石やサンドペーパーのみでといでも、きれいに研げますが少し時間がかかります。

そのために、この固まった錆漆を砥石やサンドペーパーで研ぐ前に彫刻刀で少し削ります。

彫刻刀で削るとすぐに刃先が丸くなり、この後に木を削ることができなくなります。

彫刻刀を研げない人はやめといたほうが良いです。

 

kintusugi 4-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に砥石やサンドペーパーで研いでいきます。

サンドペーパーは耐水性のあるものを使い番手は400番から800番を使います。

サンドペーパーは数が少ないほうが、荒くなります。

逆に数が多いと、きめ細かくなります。

400番より荒いと、器に傷がつきます、400番ぐらいの数字なら器に気をつけて研げば傷はつきませんが、あまり強く押すと傷がつくこともあります。

できるだけ番手の細かい800番もしくはそれに近いぐらいの番手をつかい時間をかけて研ぎます。

 

kintusugi 4-10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研ぎ終わったときに、盛り上がったところがないように、器と漆部分がフラットになっているか確認してみます。

フラットになりましたら、次に進みます。

本呂漆という、黒い顔料が入った漆を使います。

 

kintusugi 4-20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintusugi 4-19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本呂色が筆で塗れましたら、固まるまで何日か待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漆のヘラ

 

漆のヘラ

 

漆塗りと聞いて筆などを使ったペイントをイメージされる方も多いかと思いますが、下地を作り何層も重ねて最後の段階で地の色(黒や朱色など)を筆(漆刷毛)で塗り、また上絵を筆で塗ります。

筆といっても、本職の方などは漆刷毛という人の髪の毛でできた刷毛を使います。

現在では、人毛でないものも出てきています。

話がそれましたが、漆を塗る作業の前の下地を作る作業も重要な工程の一つで、初めて塗られる方、慣れていない方などが漆を塗ると凹凸ができたり、小さな異物が混入したりしてなかなか思うように仕上がらないと思います。

それらの問題の多くは下地の面がきちんと仕上げられていないことがあります。

下地の面の凹凸や小さな穴も完全にふさぎ平らにすることにより、塗り終えた後の仕上がりは美しくなります。

本職のように完璧にはいきませんが、下地を改善することにより、見違えるような出来栄えになると思います。

そして下地にはヘラを使います。

本職で漆をされる方の塗師刀(ヌシガタナ)という直刀ですが短刀のような刃物を使って木のヘラを作られます。

私は、塗師刀を持っていませんので代用で少し小さめの鉋(かんな)と彫刻刀を併用して作ります。

urusi hera 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘラを削る前の状態です。

urusi hera 2

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで使っていたヘラです。

参考にしながら複数本作ります。

urusi hera 4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉋(かんな)で表面、裏面、両サイド面を削ります。

urusi hera 5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

urusi hera 11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

urusi hera 7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本職の方は塗師刀をつかいますが、私は彫刻刀を使い角度をつけます。

urusi hera 8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

urusi hera 9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彫刻刀で角度をつけた面を鉋で仕上げます。

urusi hera 10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

urusi hera 12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です。

urusi hera 13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側3本のヘラは柔らかくて薄い金属でできています。

とても使いやすいので木のヘラと併用して使っています。

 

urusi hera 14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金継ぎ4 錆漆(さびうるし)

 

前回の漆作業では木屎漆という粉末状の木の粉に熱を加えてたものと漆を混ぜてペースト状にしたものを、大きな隙間に埋めていきました。

その木屎漆が固まりましたので幅の狭い彫刻刀で固まった漆部分を削りととのえていきます。

 

 

 

 

kintugi 4-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(幅の狭い彫刻刀で削る前)

 

kintugi 4-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintugi 4-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漆の部分をへこまさないようにして、隙間があっても深追いせずに、出っ張ったところだけ彫刻刀で削ります。

kintugi 4-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintugi 4-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マグカップも同じように削ります。

 

kintugi 4-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

削り終えた後です。

kintugi 4-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintugi 4-8

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

抹茶椀、マグカップとも削り終えました。

次は、錆漆を作ります。

今回は鳴滝砥の粉(鳴滝砥粉という砥石の粉)を使って、漆と混ぜていきます。

非常に細かいパウダー状の粉ですが、鳴滝砥粉ではない一般的な砥の粉はもう少し荒めです。

 

kintugi 4-11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(鳴滝砥の粉)

 kintugi 4-12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砥の粉と漆を混ぜていきます。

kintugi 4-14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、ごく小さな隙間に錆漆を押さえつけて、埋めていきます。

 

kintugi 4-13                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kintugi 4-15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべて埋まりました

 

kintugi 4-16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マグカップのほうも一緒に埋めていきます。

kintugi 4-17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の錆漆で隙間を埋める作業は終了いたします。

錆漆が固まり次第、次の工程に進みます。