あべのハルカスで高野山の名宝を鑑賞

abeno-kouya-1

あべのハルカスでは高野山の名宝展が開催中です。

見所がたくさんあるので楽しみにしていました。

運慶作の八大童子像、快慶作の四天王像や孔雀明王像など、名品ぞろいです。

しかし、せっかくあべのハルカスまで来たので地上300メートルの天井回廊への興味も出てきて、天井回廊と名宝展をセットでチケットを購入すると割安になるという事も背中を押され、天井回廊まで行ってみました。

 

abeno-kouya-2 abeno-kouya-3 abeno-kouya-4

今日は一日雨で、スムーズに進む事が出来ました。

 

 

 

abeno-kouya-5

16階から一気に60階までは、感覚としては30秒ぐらいでしょうか、意外と早く到着しました。

 

 

 

abeno-kouya-6 abeno-kouya-9 abeno-kouya-10

59階から58階を撮影。

 

 

abeno-kouya-11

57階は中庭のになっていて天井は吹き抜けになっています。

 

 

 

abeno-kouya-12 abeno-kouya-13 abeno-kouya-14

展望台から高野山の名宝展が開催されている16階まで降りてきました。

展覧会では以下の仏像を中心に見ていきました。

室町時代作の弘法大師坐像(金剛峰寺)

唐代の諸尊仏龕(ぶつがん)(金剛峰寺)

平安時代の不動明王坐像(金剛峰寺)

不動明王を囲む運慶作の八大童子像 (金剛峰寺)

快慶作の孔雀明王坐像(金剛峰寺)

快慶作の四天王立像(金剛峰寺)

その中で唐代の諸尊仏龕は総高23.1センチの白檀で出来た観音開きの中に、中央に釈迦如来、向かって右側に観音菩薩、向かって左側に弥勒菩薩が配置され、その周りにも多くの修行者が刻まれています。

とても細かく多くの像を彫りだしているにもかかわらず、どの像を見ても良い表情をしていました。

唐時代の工人の技量の素晴らしさを垣間みる事が出来ます。

平安時代の不動明王は、平安時代の柔和な雰囲気と怒りの様相が、とても上品で吸い込まれるような魅力があります。

日本では忿怒形の姿をただの怒りとして表現していないように不動明王をみていつも感じています。

もちろん、大日如来の化身でもあるので当たり前といえばそれまでなのですが、仏像には儀軌といって、仏像を制作するのに当たって、守るべき法則があります。

その法則を守って制作しても、魅力的に表現できるという事はまた別です。

儀軌だけでは、伝えられない表情の中に垣間見える怒りの中の優しさや包容力などは、どのようにして当時の工人達が学んだのだろうか。

とても知りたいところです。

その不動明王の周りを取り囲む八大童子像は、運慶作でとても生き生きとした彫刻使いが感じられます。

1メートル前後程の高さの童子像で、彫刻としてはとても表現しやすい大きさです。

ですので、素晴らしい造形美の仏像がこのサイズには、多く作られています。

なんといっても八大童子像の魅力は肌の弾力感だと思います。

この弾力感を木彫で表現するのは非常に難しいのですが、それを運慶の才能で見事に表現されています。頭の先から、足先まで、どこを見ても力を手を抜いていない、それがまるで生きているような清々しい童子像は、本当に日本の宝だと強くおもいました。

そして、快慶作の四天王像も見事です。

写真で見ると大きく感じるのですが、実際には134センチ程の高さの像です。

快慶さんの仏像の素晴らしさは、完璧なところだと思います。

精密に計算された力強さを感じます。

これは私の独断なのですが、彫刻を始めた当初は運慶さんよりも快慶さんの方が上手だと感じていました。

それは上記のような精密に計算された美しさが理由なのですが、この四天王像は私の中で上位にはいる素晴らしい像である事は今でも変わりませんが、完璧な作品が持つ人を寄せ付けない壁を感じさせるのではないだろうかと、今日改めて見て感じました。

私の嘆きですが、よくもまあ鎌倉時代の名工達が完璧な仏像のお手本を残してくれたものだと思います。

そのおかげで私たちは目指すべき仏像の姿がより高度に、より難しく、そして楽しく学ばさせていただくことができます。

先代の技量に感嘆と尊敬を再確認した一日でした。

 

abeno-kouya-15 abeno-kouya-16

 

合掌

寄木造りの制作行程 21 釈迦如来坐像 原型の分解

syaka rippou-200

画像を見て驚かれるかもしれません。

鍋にお湯をはって仏像を浸しています。

これは接着剤である三千本膠をふやかして分解するためですが、全ての接着がはがれれるのに約3時間ほどかかりました。

分解されたそれぞれの部材を見本に、比例コンパスを使って、目的の倍数を設定します。

例えば3倍の大きさにしようと思えば、それぞれの部材を3倍の大きさの木を用意して、3倍のマス目を引いていき、それぞれの部材の荒彫りにとりかかります。

形が整ってきたら、仮付けして全体を仕上げていきます。

今回はこの原型を作るまでの行程を記してみました。

syaka rippou-201 syaka rippou-202 syaka rippou-203 syaka rippou-204 syaka rippou-205

 

前へ

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成 

syaka rippou-188

螺髪を仕上げて、全体的に仕上げていき寄木造りの原型が完成しました。

明日はこの原型をお湯に浸けて接着剤である膠分をふやかして分解していきます。

 

syaka rippou-189 syaka rippou-190 syaka rippou-191 syaka rippou-192 syaka rippou-193 syaka rippou-194 syaka rippou-195  syaka rippou-197 syaka rippou-198 syaka rippou-196syaka rippou-199

 

前へ                                                                  次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

syaka rippou-180

 

前回、螺髪の下図線を描きましたが、その下図線にそって印刀で溝を彫りました。

彫刻になれていない人は、三角刀で溝を削ると楽に彫る事が出来ます。

印刀だと一本の線に対して二回切り込みをいれますが、その方が三角刀よりも鋭利な溝を彫る事が出来ます。

こういった螺髪の彫刻はどうしても単純作業になります。

慣れていないと、一本の線を削るのも大変なので、しんどくなってきたら休みを取って余裕を持って作業をした方が良いと思います。

私は、最初に前面の螺髪線を彫りましたがその後、休みをいれてしばらくしてから後面の螺髪線を彫りました。

 

syaka rippou-181 syaka rippou-182 syaka rippou-183 syaka rippou-184 syaka rippou-185 syaka rippou-186 syaka rippou-187

 

前へ                                                次へ
寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

 

 

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

syaka rippou-175

螺髪の彫りだしは、仕上がった状態を見ると複雑そうに見えますが、実際には単純な作業を淡々とこしていく作業になります。

まずは鉛筆で線を引いていきます。

syaka rippou-176 syaka rippou-177 syaka rippou-178 syaka rippou-179

 

前へ         次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

syaka rippou-173

仕上げです。

まだ螺髪は残していますが、脇など彫りにくい箇所やへこんだ部分を仕上げてから外側の彫りやすい部分を仕上げていきました。

 

syaka rippou-174 syaka rippou-166 syaka rippou-167 syaka rippou-169 syaka rippou-170 syaka rippou-171 syaka rippou-172

 

前へ          次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

 

スクリーンショット 2014-09-04 スクリーンショット 2014-09-04 21.9

ニコニコ動画をご覧くださいました皆様、心より感謝申し上げます。

昨日の夕方頃だと思いますが、話題の動画に取り上げられていました。

動画を投稿してこの四日間で90再生まで細々と回数がのびていたのですが、夕方8時頃にチェックをしてみると600を超えていました。

思わず、どうなっているのだろうと何かに私の動画が取り上げられているのだろうかとニコニコ動画の機能をあまり把握していなかったので色々なクリックボタンを触ってみました。

そして上の方に表示されている動画というボタンをチェックすると、なんと話題の動画という枠に私の動画が取り上げられていました。

ブログの更新記事を書く時間ですが、ニコニコ動画が気になりチェックすると必ず30再生ずつ上がっていて気になって書くのが少しずれ込みましたが、気にしたところでどうする事も出来ないので、とりあえずブログを記事を書く事にします。

 

syaka rippou-154

前回、衣紋線をきっちりと決めて彫り進めましたが、今回は全体的に仕上げに取りかかります。

作業時、仏像に手が触れる部分は、膝、肘、肩、頭、鼻先などにあたります。

手に触れやすい場所は後に回して、最初に内側から仕上げに取りかかります。

脇、横腹、などの仕上げにくいところから始めて徐々に外側に向かっていきます。

syaka rippou-155 syaka rippou-156 syaka rippou-157 syaka rippou-158 syaka rippou-159 syaka rippou-160 syaka rippou-161 syaka rippou-162 syaka rippou-163前へ    次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

syaka rippoutai 1

 

上図の道具は私が制作した物でトースカンといいます。

平行の線を描くのに使用します。

クリップで鉛筆を止めているので、あまり力を加えて線を描く事が出来ませんが、薄い線を書いてからその線をなぞるように手で線を起こしていきます。

まだ仕上がっていないこの段階で基準線を引いていき、図面と照らし合わせながら修正します。

しかし図面はあくまでも基準で彫刻的に、つまり立体の状態で色々な角度からみて図面通りだと都合がわるくなるというばあいもありますのでそのときは図面に縛られずに実物の見た目を優先します。

 

 

 

 

syaka rippou-142 syaka rippou-143 syaka rippou-144 syaka rippou-145 syaka rippou-146 syaka rippou-147 syaka rippou-148 syaka rippou-149 syaka rippou-150 syaka rippou-152 syaka rippou-153

 

前へ            次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

syaka rippou-134

前回の写真と比較するとあまり変わっていないように見えるかもしれませんが、この段階までくると細かなタッチで彫刻を進めていくので、ぱっと見た感じでは大きくは変わりませんが、作業量としては荒彫りよりも時間がかかります。

衣紋線を前回は浅く彫り、線を決定しないように彫りましたが、今回は衣紋線の位置を決めましたので本格的に彫りだしています。

手足は難しいですが、彫りなれていないと大きくなります。

そして人間のようにリアルに彫らず、ふっくらと柔らかく、しわやゴツゴツとしたところがない赤ちゃんの用に彫ります。

syaka rippou-135 syaka rippou-136 syaka rippou-137 syaka rippou-138 syaka rippou-139 syaka rippou-140 syaka rippou-141

 

前へ               続き

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

syaka rippou-125

前回の衣紋線にそって刻みをつけていますが、刻む方法としては二通りあります。

簡単な方法は三角刀を使って線に沿って刻む方法とがありますが、今回は印刀という彫刻刀で立て込みをいれる方法で衣紋線を刻んでいます。

立て込みを入れたらもう一度同じ、場所を少し斜めに切り込んでいきます。

そうする事で三角刀よりも鋭い線になります。

鋭い線にとらわれると深く彫り過ぎになるので、多少の修正が出来るようにできるだけ浅く彫り込み全体的に衣紋線の間隔やバランスを見ながら最終的な線を決めます。

 

 

syaka rippou-126 syaka rippou-127 syaka rippou-128 syaka rippou-129 syaka rippou-130 syaka rippou-131 syaka rippou-133

 

前へ          続き

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成