寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

syaka rippou-117

衣紋線を描くと完成のイメージができます。

それと衣紋線の感じが違うなと感じたら、ペンで描いた衣紋線を薄く削り、修正しながら衣紋線を描きます。

描く事によってまだ彫り込める部分が見えてくるので、彫り込みながら改めて線を加えていきます。

 

syaka rippou-118 syaka rippou-119 syaka rippou-120

syaka rippou-121 syaka rippou-122 syaka rippou-123 syaka rippou-124

 

前へ    次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YouTubeへ投稿

まずは動画から

制作行程をブログに投稿していましたが、荒彫りが終わり、衣の衣紋線を出す手前ではあるのですが、先に完成した動画が出来上がりました。

ブログに投稿している寄木造りの記事はまだまだ先が見えませんが、今日は動画の編集で疲れ果てて、この状態でブログの続きを書くと、とんちんかんな事を書いてしましそうなので次にまわします。

 前へ         続く

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

syaka rippou-109

前回の衣のラインを彫りだしていきました。

衣のラインを彫りだしていくと、へこませる部分が見えてくるので、その部分をへこませすぎない程度に彫り込んでいきます。

syaka rippou-110 syaka rippou-111 syaka rippou-112 syaka rippou-113 syaka rippou-114 syaka rippou-115 syaka rippou-116

 

前へ           続く

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

syaka rippou-101

あまり細かい衣紋(衣のしわ)は描かずに大まかな衣のラインを描きます。

今回は油性マジックを使いましたが、油性マジックは小口の部分に線を描くと木の奥までしみ込み削っても消えにくいので、使うのであれば荒彫りまでにしておきます。

なれている人ならば、小口面はには線を描かないように加筆していきます。

 

 

 

syaka rippou-102 syaka rippou-103 syaka rippou-104 syaka rippou-105 syaka rippou-106 syaka rippou-108

 

前へ    続く

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

syaka rippou-93 この状態までくると、体のラインを意識して、彫り進めていきます。

肩の位置を決めて、肩から肘の流れを彫り、肘から手首までの流れを彫ります。

他の部分でも同じように体のラインを意識しながら彫り込んでいきます。 syaka rippou-94 syaka rippou-95 syaka rippou-96 syaka rippou-97 syaka rippou-98 syaka rippou-99 syaka rippou-100

次は衣のラインを彫りだしていきます。

前へ            続き
寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

syaka rippou-35

本来ならば両肩と膝前の木も三千本膠で接着してから彫りだすのですが、それだと彫りにくくなります。

彫りやすい状態で作業を進めるために両肩を接着する前にお顔を彫り進めていきます。

実はブログを書いている現在、既に寄木造りの釈迦如来像はもうすぐ仕上がる状態にまできています。

参考までに画像を掲載してみます。

 

tamesi

彫刻作業では、仕上げの事を考えているのですが、ブログに掲載する内容は今から彫りだす段階です。

タイムマシンに乗って過去に戻って、そのときの様子を実況中継しているような感覚ですね。

最近の私はブログへ投稿するために写真撮影をしながら彫刻する事が多くなりました。

そのおかげで、いろんな行程をいったり来たりしています。

今頃になって、最初の彫りだしの時に、別のアングルで撮影しておけば良かった、あの作業の撮影が抜けていた、などたまに思い返す事がありますが、次回作の時に反省点を改善しようと思います。

さて最初にお顔を彫刻しています。

すでに仏像の細かな寸法が決まっているので、全体のバランスを見ながら作業をするというよりは、決まっている箇所はどんどんすすめます。

額口、鼻の高さ、口の位置など少し余裕を持たせて、まずは上から見て、お顔の角を落として、顎の角度をつけていきます。

 

syaka rippou-36 syaka rippou-37 syaka rippou-38 syaka rippou-39 syaka rippou-40 syaka rippou-41 syaka rippou-42 syaka rippou-43 syaka rippou-44 syaka rippou-45

鼻の位置は少し下にずらして切り込みを入れています。

syaka rippou-46 syaka rippou-47 syaka rippou-48 syaka rippou-49 syaka rippou-50

目、鼻、口、手、は難しいランキングの上位にしめています。

お顔はその難しいランキングがたくさん詰まっていますので、100体ぐらい練習しないと、なかなか思うようには彫れないです。

 

syaka rippou-51

この状態まで彫り込めたら、両肩の接着に取りかかります。

 

syaka rippou-52 syaka rippou-53 syaka rippou-54 syaka rippou-55 syaka rippou-56 syaka rippou-57 syaka rippou-58 syaka rippou-59

 

前へ     続く
寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

syaka rippou-21

三千本膠というのを初めて耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

世界中で古くから使われてきた接着剤で、主に日本画などの顔料と混ぜ合わせた定着材として使われています。

温度を三千本膠は、牛の皮や骨から抽出されるタンパク質です。

形状は棒状になっていて、作られるときに一貫(3.75kg)がちょうど三千本になることから、この名前で呼ばれております。

寄木造りの原型の制作のなかでこの三千本を使用するのは理由があります。

原型はあくまでも接着して仕上がるとお湯の中に原型をつけて、バラバラにするのにするのですが、その時に三千本膠だと、きれいにはがれてくれます。

まずは、顔の前後の胴体部分の材料をくっつけますがその前の状態です。

syaka rippou-22 syaka rippou-23 syaka rippou-24 syaka rippou-25 syaka rippou-26 syaka rippou-27 syaka rippou-28

下図が三千本膠です。

syaka rippou-29

三千本膠は非常に固く手で折ろうとしても、なかなか折る事が出来ません。

最初の長い状態で半分に折るのだったら、力のある人なら何とか折ることが出来るかもしれませんが、さらに半分、に折る事は不可能に近いです。

非常に強固な接着剤なので、レジ袋にいれてペンチで折ります。

syaka rippou-30

ある程度細かくできたら、鍋に入れてお湯につけてふやかします。

syaka rippou-31 syaka rippou-32

お湯につけた膠は一日この状態で置いておきました。

使用するときには火をつけて熱を加えて沸騰しないようにして液体状になるまでまぜあわせます。

どろっとした液体状になると、下図の用にへらで接着面を塗りこみます。

syaka rippou-33 syaka rippou-34

目盛りを合わせてそっと半日から一日この状態で置いておくと固まります。

それではじめて彫刻が出来る状態になります。

前へ   続く

 
寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

syaka rippou-1

 

syaka dessan-3

 

 

前回、線を引いた木を今回は組み立ててみます。

組み立てるとお釈迦様がお座りになっている様子が図面と照らし合わせるとなんとなく想像が出来てくるのではないでしょうか。

syaka rippou-2 syaka rippou-3

syaka dessan-2

 

syaka rippou-4 syaka rippou-5 syaka rippou-6 syaka rippou-7 syaka rippou-8

一通り周回したところで次にお顔の幅を引いていきます。

幅は一つ半、つまり一寸5分です。

 

 

syaka rippou-9

syaka dessan-3

 

syaka rippou-10 syaka rippou-11

 

まず最初にお顔の幅をのこぎりでカットします。

のこぎりをあまり使った事がない人にはのこぎりを引くという行為もなれない作業なので斜めに切り落としてしまう可能性があります。

前後左右確認しながら直角に切れているかどうかを小刻みに確認してのこぎりを入れる面も前面、後面、上面

と、前面が1センチは入り込んだら次は上面、そして次は後面、と交互にのこぎりを入れていきます。

 

 

 

syaka rippou-12

 

syaka rippou-14 syaka rippou-15 syaka rippou-16 syaka rippou-17 syaka rippou-18 syaka rippou-19 syaka rippou-20

次回は、彫刻を始める前の状態までのこぎりを使って進めていきたいと思います。

 

前へ   続く

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

kidori-8

 

今回からようやく木に取りかかります。

下図を参考に木を組み立てました。

 

 

 

kidori-1 kidori-7 kidori-4 kidori-5 kidori-6 kidori-2 kidori-3

用意した木に下図の線の部分を書き込んでいきます。

このときに描く道具はボールペンを使用しています。

原型という事で一度、膠という接着剤でくっつけますが、原型が完成するとお湯につけ込んで膠分をふやかして、バラバラにします。

そのときに内側に描いた線がボールペンだと消えにくいという事と、ボールペンのペン先で圧を加えているので、字が消えたとしても描いた痕跡が残っています。

 

kidori10 kidori12

尺定規にあわせて木取りをしています。

胴体部分の材料で、二寸幅ですが、これはちょうど仏様の胸の幅にあたります。

kidori13

 

全ての材料には一寸幅のマス目を定規で引いていきます。

kidori14

kidori15

下の写真は、膝前の材料です。

足が交差するぶぶんですが、この材料の場合基準線は真ん中になります。

真ん中から一寸幅のマス目を引いていきます。

kidori16

膝張り(膝の幅)が額口と同じ5寸なのですが、真ん中からマス目を作っているので端っこのマスは半分の5分の幅です。

kidori17

これで全てマス目をつける事が出来ました。

 

kidori18

 

前へ                                     続く

 

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成
 

鞍部一族、仏師への華麗なる転身

止利仏師

都会の一等地には多くのお店が店舗を構え、

最先端のファッションの先頭をきってラグジ

ュアリーブランドが立ち並んで、街行く人た

ちの心を魅了しています。

その中でもエルメスは名実ともに一線を画し

た存在として、悠々として構えて存在してい

ます。

エルメスは元々馬具専門として、1837年

初代ティエリ・エルメスが馬具工房を開きま

した。

その後、自動車が一般化していくにつれ馬具

の制造から私たちがよく目にする、高級バッ

グを中心にそれまで培われてきた馬具の制造

技術を利用して現在まで輝き続けています。

また男性中心のブランド・ダンヒルも188

0年に馬具専門制造卸売業としてロンドンで

創業、後に馬から車へ人々の交通手段が変化

するにつれ小物や衣類など様々な種類のもの

を手がけるようになりました。

法隆寺釈迦三尊像の大きな舟形光背(仏像の

背面から出ている板)の裏面の刻印に釈迦三

尊像を司馬鞍部首止利仏師に命じた、とあり

ます。

この鞍部とあるように止利仏師こそ元々、馬

具専門として活躍していた止利工房の長です。

 

私は、そういう経緯から馬具に対して少し興

味をもってみていました。

馬具というのは総合芸術といえるぐらい、非

常にたくさんの技術がつぎ込まれています。

金属加工、皮の細工、木の細工、布の細工・・

その中でも金属や木を自在に加工できる技術

があれば、応用して仏像を造る事もできるか

もしれませんが、馬具の技術を利用してすぐ

に仏像ができるほど簡単にはいきません。

 

この止利仏師が仏像を完成させるまでには三

代前まで遡らなければならないようです。

止利仏師のおじいさんにあたる人物が『扶桑

略記』に登場します。

継体天皇16年(522年)に大唐の漢の案

部村主司馬達等(くらつくりべのすぐりしば

のたっと)が技術者集団として来朝しました。

案部とは鞍部のことで朝廷につかえて馬具制

作を担当した技術集団でした。

また別の説では、この一族が来朝したのがも

っと古く4世紀に日本に帰化した漢人リスト

三十氏の中に鞍作村主があり、その末裔では

ないかともいわれております。

 

いずれにしても祖父である達等が馬具だけで

なく仏像も多少手がけていたこともあるよう

で、それが仏像制作に対する準備期間だった

ようであります。

また、達等の子である多須奈は『扶桑略記』

用明天皇2年(587年)に「百済仏工鞍

部多須奈」、『聖徳太子伝暦』上巻の同じ

年の項にも「仏工鞍部多須奈」という表現

がなされ、坂田寺の木丈六仏像をつくった

という。

そして次の止利の代で鞍部一族は仏師とし

て大成したのではないだろうかといわれてお

ります。

現在残る止利仏師の仏像は法隆寺の釈迦三尊

像と後に作られたとされる法隆寺の宝蔵館に

納められている小さな釈迦三尊像(一体かけ

ていますが)の仏像が残っています。

仏教の伝来によって馬具制造から仏像の制作

へ華麗なる転身を遂げた姿は、現在輝き続け

ている馬具制造からラグジュアリーブランド

へ転身をしたエルメスやダンヒルにも共通し

ているように感じて見ていました。

参考図書 仏師の系譜  佐藤昭夫

 

固定ページ