三尊像の彫刻 千手観音立像 飯綱権現立像 毘沙門天立像 1 下図の描き始め

まずは動画から

sansonkeisiki-161

ギャラリー

香佛舎 三尊像制作工程
sansonzousen-1

今回、小さな御厨子に奉られる三尊形式の千手観音立像を制作いたします。

この小さな厨子の中には両脇侍として、向って左側には飯綱権現立像、右側には毘沙門天立像が入られます。

この三尊形式の千手観音像や脇侍は、セイタロウさんのご縁のある仏様です。

そしていつまでもそのご縁のある仏様を大切に身近に置いておきたいという事で私にご依頼を頂きました。

フウタロウさんは私のブログの英訳をしていただいています。

そして今回セイタロウさんのご好意で三尊像をブログに掲載してもよいですよ、というお返事を頂きました。

それで、まずはその形を仏画や出来るだけ古い彫刻などから、どのような形にするのかを検討していきたいと思います。

私のいつものやり方として、まずは彫刻なども荒彫りの状態で置いておくという事をしますが下図も同様で、大雑把に描いておいて、しばらく離れます。

そのような形で進めて行くのですが、まずは最初の一歩として下の画像から進めてみたいとおもいます。

sansonzousen-2

まずは最初に十一面観音像を中尊に配します。

この幅に合うように厨子の中で高さを決めるのですが、上の図のように像の立つ場所に10等分の線を引きます。

下から10つめのところが額口になります。

額口は髪の生え際です。

胸の張りは二つ分になります。

 

sansonzousen-3

sansonzousen-4

全体の高さを見るためにこの状態で脇侍像を描きます。

 

 

sansonzousen-5 sansonzousen-6 sansonzousen-7 sansonzousen-8

 

この状態でしばらく置いておきます。

次へ

 

お地蔵さんのお顔の彫刻 7  仕上げ

ojizou-buttousiage-1

 

前回の目の微調整の続きをして途中休憩を入れながら何度も何度も修正を繰り返しようやく完成の運びとなりました。

造佛記のチャレンジシリーズは最後となります。

すべてのチャレンジシリーズを読まれた方は、少ないと思いますがここまで全て目を通した人なら仏像彫刻について10%ほど理解できたのではないでしょうか。

仏像彫刻はどんなに優れたテキスト本を読んだり写真を見ても実際に手を使って彫らなければ一向に前には進みません。

手を動かしながら仏頭までたどり着いた人は、さらに今までの苦手だと思うチャレンジシリーズを繰り返し彫刻すると必ず上達します。

彫れるようになったと思ったら、寄木造りの制作行程や初音ミクの彫り方などを参考に、自身の彫りたい彫刻を試されるとさらに木彫の楽しさを実感いていただけるのではないかと思っています。

 

 

ojizou-buttousiage-2

ojizou-buttousiage-3

ojizou-buttousiage-4

ojizou-buttousiage-5

ojizou-buttousiage-6

ojizou-buttousiage-7

ojizou-buttousiage-8

ojizou-buttousiage-9

ojizou-buttousiage-10

ojizou-buttousiage-11

ojizou-buttousiage-12

ojizou-buttousiage-13

 

 

前へ                          最初へ

 

光背のついたお地蔵さんの彫刻 4

jizoukouhai-57

お地蔵さんの衣紋線を彫りだした状態です。

さらに細かく彫刻刀で仕上げていきます。

jizoukouhai-58

jizoukouhai-59

さらに細かくなりますが耳の下線を描き加えます。

そして蓮弁も描きます。

jizoukouhai-60

jizoukouhai-61

蓮弁は真ん中を中心に描き加えて、一枚目が描けると隣同士の蓮弁を描きます。

その流れで隣同士蓮弁を増やします。

その次に中の蓮弁が少し顔をのぞかせていますが、中の蓮弁も描き加えます。

jizoukouhai-62

耳は外側の線を描いていませんが、難しいと感じたら輪郭線も描き加えてください。

そして、見えにくいですがお地蔵さんが持っている宝珠にもてっぺんのところに二重丸を描いてます。

 

jizoukouhai-63

jizoukouhai-64

 

線に沿って刻みました。

これでおおむね完成です。

後は削り残しなどをチェックして完成となります。

 

jizoukouhai-65

jizoukouhai-66

jizoukouhai-67

 

前へ                   次へ(ギャラリー)

お地蔵さんのお顔の彫刻 6

ojizousan-buttou-122

 

 

耳の彫刻は耳の穴を最初に決めています。

ojizousan-buttou-123

 

穴が決まったら、上のように丸刀を縦に入れます。

ojizousan-buttou-124

 

穴以外はあまり深く彫らないように気をつけて浅く彫りだします。

感じをみながら、全体的に浅いと思ったらどこを残して、どこを深く彫るのかを確かめます。

 

ojizousan-buttou-125

 

前から見ると耳を出すために顔の側面を削ります。

 

 

ojizousan-buttou-126

 

 

ojizousan-buttou-127

ojizousan-buttou-128

 

下書きをあまりきっちりとせずに彫刻刀で目を出しています。

仏像彫刻を始めた頃はもう少し仕上げてから目の下書きをきっちりとしていました。

しかし、仕上げてから、きっちりと目を決めすぎると硬い表情になる事がよくありました。

それで雰囲気だけを見るようにしてみました。

彫刻は陰影をみて立体感を感じています。

それで目も彫刻刀で陰影を薄らとつけながら、微調整で合わすようにしています。

ojizousan-buttou-130

ojizousan-buttou-131

前へ                     次へ

光背のついたお地蔵さんの彫刻 2

jizoukouhai-24

 

全体的に彫りだしていますが、輪郭線は今回は大きめに余分を残しながら体のボリュームを意識して彫りだし増す。

ボリュームを意識するというのは、最も膨らんだところはどこかを考えます。

そしてどこをへこませばその部分は膨らむのかを考えます。

するとへこます部分イコール彫る場所になります。

肩、両肘、両膝、宝珠を持っている手、両肘から手にかけての流れなどが体の膨らみに当たります。

 

 

jizoukouhai-25

少しずつ体の上の方から膝にかけて彫り進めています。

 

jizoukouhai-26 jizoukouhai-27 jizoukouhai-28 jizoukouhai-29

このぐらいから額口に線をもう一度描き込みます。

正中線と額の高さに当たります。

その線を基準に眼の高さ、鼻の位置などを確認します。

 

jizoukouhai-30

jizoukouhai-31

個々からは顔の彫刻を参考に見ていただければと思います。下にリンクをはっておきます。

お地蔵さんのお顔の彫刻 3 

鼻の位置は少し低めに切り込みを入れます

 

 

jizoukouhai-32

鼻の次に眼を切り込みます。

そして口の膨らみを出します。

 

jizoukouhai-33 jizoukouhai-34

このあたりから宝珠を持った両手を意識しながらボリュームを出します。

 

jizoukouhai-35 jizoukouhai-36 jizoukouhai-37

 

前へ                                           次へ

京都の北野天満宮の骨董市で砥石を購入

tenjintoisi-1

早速ですが本日、天神さんにいってきました。

朝6時過ぎに到着、こんなに早く来たのは久しぶりです。

まだまだ準備中のお店が沢山ありますが、今回は砥石屋さんに行く事が目的なので一直線に目的の砥石屋さんに足を運びました。

 

tenjintoisi-2

tenjintoisi-3

tenjintoisi-4

お店に到着するととご主人が顔を覚えてくれていて、なんだか恥ずかしいのですが、「おはよう、砥石見に来たよ」といって物色させていただきました。

お店はまだ半分ぐらい品物を出している最中でしたが、見たかった砥石はすでに並んでいたので、5分程良さげな砥石を選び、試し研ぎをさせてくれるので、一通り試し研ぎをします。

その中からいくつか選び、私は木っ端という小さな砥石が欲しかったので、数は少ないのですが、私がほとんど購入してしました。

私が今日初めてのお客さんだったみたいで、それで木っ端の良い砥石が手に入りました。

 

tenjintoisi-5

tenjintoisi-6

上が青砥で、仕上げの前に当てる砥石ですが、今回6本手に入れました。

そして、その下が仕上げ砥石です。

中でも黄色い砥石が今回一番の戦利品です。

 

 

 

tenjintoisi-8

さらにその下においてあるのが、刀の仕上げ研ぎに使われる薄い砥石です。

これは、裏に和紙を漆で張合わせて指に砥石をのせます。

指に当てた砥石で刀を擦るようにして使います。

刀剣の仕上げに使われていますが、私は細い丸刀の裏研ぎに使います。

 

tenjintoisi-9

今回一番欲しかった木っ端の砥石です。

 

tenjintoisi-10

tenjintoisi-11

この砥石は初めて手に入れる色の砥石です。

試しに購入しました。

これで当分は砥石には困らないですね。

 

 

お地蔵さんのお顔の彫刻 5

ojizousan-buttou-106

この段階になってくると、彫刻として面白くなってきます。

それと同時にちょっとした彫刻刀の動かし方次第で表情が随分と変化します。

 

 

ojizousan-buttou-107

 

斜め横から見ると首がまだ出ていませんが、この首の奥行きは最後まで残し気味の方が失敗が少ないです。

実は彫刻を始めて間もない頃はこの首の凹みにこだわりすぎて仕上がったときには首が彫り過ぎになってしまう事があります。

そいういうこともあり、首の凹みは迷ったら彫らないのが鉄則です。

 

 

ojizousan-buttou-108

ojizousan-buttou-109

 

 

ojizousan-buttou-110

ojizousan-buttou-111

ojizousan-buttou-112

耳の彫刻は耳の穴をまず最初に決めます。

そして、穴を中心に彫刻刀で薄らと刻みを入れます。

 

 

 

ojizousan-buttou-113

ojizousan-buttou-114

何度も何度も顔に描き込みます。

描いた線を基準に薄らと刻みを入れます。

すると線は消えますが、消えた時に表情を確かめ少し違うと感じたらその箇所にまた加筆して、繰り返します。

繰り返しても全く解決しそうにない場合はしばらく休んでください。

一生懸命取り組んでも、失敗する確立が高くなるだけです。

しばらく離れるとどこが彫り足りないのかよくわかるようになります。

 

 

ojizousan-buttou-115

ojizousan-buttou-116

ojizousan-buttou-117

ojizousan-buttou-118

お顔の表情は本当に微妙な場所なので、一度で決めようとは思わずに眼は薄らと彫りながら微調整できるように彫りすすめます。

 

ojizousan-buttou-119

ojizousan-buttou-120

ojizousan-buttou-121

 

前へ                次へ

光背のついたお地蔵さんの制作行程 1

jizoukouhai-82

 

今回光背のついたお地蔵さんの彫刻という事で、ちょうこくの彫り進め方をご紹介したいと思います。

このお地蔵さんに使っている木は日本の木ではありません。

実はフィリピンで手に入る木を使って彫ります。

セイタロウさんが、フィリピンで仏像彫刻をの練習していて、日本の木で彫るのは難しいので現地の木を使って彫れるのか、どこまで彫れるのかその確認のために今回この木材をつかいます。

フィリピンには固い木が多いのですが、この木は比較的柔らかくて手に入れやすい木です。

将来日本の檜を使って彫るのを目標に、この木で練習しても問題なさそうです。

 

jizoukouhai-1

 

まず最初に何を彫ろうかと考えていました。

坐像で光背の付いた仏像は、チャレンジのコーナーではまだ制作していないので、光背付きのお地蔵さんを彫ってみたいと思います。

まず最初に正中線を引きます。

次に膝張りの長さを決めます。

 

jizoukouhai-2

 

膝張りとは両膝の幅の長さです。

額口も同じ長さです。

膝張りとは横の長さですが、額口は縦の長さで頭の額(髪の生え際口)です。

二つの基準線を頭に入れておきながら彫り進めて行きます。

jizoukouhai-3

 

横の状態です。

jizoukouhai-4

横も正面を確認しながらラフに描きます。

 

 

 

jizoukouhai-5

頭頂部の少し余裕をもたせて鋸を入れます。

深さは横の光背の線までいれます。

 

jizoukouhai-6

平刀で横の光背の位置を確認しながら平刀で削り落とします。

 

 

jizoukouhai-7

jizoukouhai-8

jizoukouhai-9

肩から膝にかけて鋸を入れます。

そして横のラインを確認して鋸を入れます。

 

 

jizoukouhai-10

そして光背の深さまで彫刻刀で削りだします。

 

jizoukouhai-11

jizoukouhai-12

 

ピラミッドの用に三角形の形ですがお地蔵さんの輪郭線に沿ってきっちりと出すと初めて彫る人にはわかりやすいです。

ただ私はこの後、頭を決めます。

jizoukouhai-13

jizoukouhai-14

まずは首の位置を浅く鋸をいれます。

 

 

jizoukouhai-15

そして平刀で斜めに刀を入れて頭を出します。

 

 

 

jizoukouhai-16

jizoukouhai-17

jizoukouhai-18

このままでは顔が前に出過ぎて、胸が出てこないので顔を奥に引っ込めて胸を張ります。

 

 

 

jizoukouhai-19

jizoukouhai-20

横から見ると顔がへこみ過ぎに見えるかもしれませんが、胸の前に両手がくるので、その分、顔を奥にしています。

 

 

 

jizoukouhai-21

jizoukouhai-22

jizoukouhai-23

 

両肩を彫り込むのと手の流れも同時に表現します。

 

次へ