荒彫りの状態で基準となる印がないと、迷いがでてなかなか彫刻が進みません。
ちまちまと、迷いながら彫ると時間だけが無常に過ぎていきます。
確実にわかっている印を描いていきます。
真ん中に一本の縦線を描き、それを基準に一寸(30.3ミリ)のマス目を引いていきます。
図面と照らし合わせて、弁財天を描いていきます。
あまり細かく描いても意味がないので、大まかな線を描いていきます。
横から見た線は今回は描かず正面の線に合わせて彫り合わせたときに少しずつ横のラインを決めていきます。
合掌
目次
寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く
寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2 御顔の荒彫りと膠接着
寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始
寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム
寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する
寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める
寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる
寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現
寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻