彫刻刀の柄の形 ー 使いやすい彫刻刀の柄のフォルムとは

tyoukokutou-forum-1

上の画像と下の画像は小道具の平刀です。

刃の幅は9分(2.7㎝)です。

彫刻刀の柄の形状は、彫刻をする人によって微妙に違います。

私もこの小道具の柄は何度も形状が変わっています。

刃先の長さは購入した当初はこの状態よりも3㎝程長くて15年でこの長さになりました。

そのため、たまに強い力を加えて彫刻をすると柄の先が細いので割れたりします。

その時は応急処置で接着剤を入れて使っていました。

忙しいとそのままにして使用していたりと、本当に乱暴に扱っていました。

このブログを書くことで、私の道具も自然と画像の中に写ったりします。

そして、私のブログを見てコメントを頂いた人に、彫刻のアドバイスをさせてもらう事も増えました。

そのため私は、彫刻を始めた頃を思い出すことも増えて、彫刻を始めた頃を思い返す事も増えました。

そして思い出すのと同時に、また道具をきちんとしておいた方が、初めて彫る人にも説得力がないと思い始めました。

ここ数年は道具に無頓着だったのですが、道具をもう一度見直しこれから彫刻を挑戦していきたいという人にも改めて今まで私が感じていた彫刻刀の柄について文章にまとめてみたいと思います。

 

tyoukokutou-forum-2

小道具という彫刻刀は刃の根元が細くなっています。

このような道具の利点は、見た目がかっこ良いというのもありますが、広い刃先の彫刻刀ですが細い柄で握りやすくて小回りがきいて使いやすいです。

普通の根元が細くなっていない平刀だと、手に持つ柄の部分が大きくなります。

大きいと力を込めて彫刻が出来るので、どちらもそれぞれに使い道があります。

上の画像の小道具は柄の先が細いので力が加わると割れる危険性があるので、私は糸を巻いています。

巻き方は下にリンクを張っておきます。

彫刻刀の小道具の柄の先に糸を巻いて強くする

道具のフォルムは、はじめのうちは柄のお尻の部分をあまり細くしていなかったのですが、今回は細くしてみました。

柄は小道具でも彫刻刀でもだいたい持つところが膨らんでいて、お尻の部分と柄の刃先の部分は細くして仕上げています。

お尻の部分を太くしても問題はありません。

現に私も太くしていた時期があったのですが、一番大切なところは持つ場所がきちんと持ちやすく出来ていたら、それ以外の場所では、極端な話彫刻をして遊んでも問題はありません。

また、漆を塗ってお尻の部分に切金を施している仏師の方もいらっしゃいます。

 

tyoukokutou-forum-3

こちらは浅丸の丸刀です。

普通の丸刀よりも浅くできています。

上の状態は長い間使用して、刃先が短くなってきたので、下の画像のように柄の方を切って短くしてみました。

短くする方法は下にリンクをはっておきます。

彫刻刀の柄の先を短くする

彫刻刀は長い間使用すると、柄の表面は焼けたり、手の油でどんどんと雰囲気が出てきます。

ですので刃先を削ると奇麗な木が出てきます。

私は使い古した雰囲気の柄が好きなのですが、また長く使用して上の画像のような状態に戻していきたいと思います。

柄の先を削ったのでついでに形状も少し変えて、写真には掲載していませんが、鉋で仕上げてサンドペーパーで表面を研いて椿油を塗ってみました。

実は今まで鉋で奇麗に仕上げてペーパーを使って仕上げる事に抵抗を持っていました。

それまでは、彫刻刀で仕上げごつごつ感を残して使っていました。

その方が、手作り感があって、なおかつ多少の滑り止めに(気休め程度ですが)なると思って使っていました。

私はどちらでの仕上げでも良いと思います。

自分が好きなやりかたで仕上げたほうが、モチベーションも上がります。

仕上げに椿油を塗っている最中に、これからも大切に扱っていきたいという気持ちが涌き起こってきます。

tyoukokutou-forum-4

 

 

 

tyoukokutou-forum-5

上の画像は三分の印刀の彫刻刀です。

刃が斜めに真っすぐになっています。

この印刀はよく使います。

しかし、手の大きい人は幅が四分(1.2㎝)の彫刻刀が使いやすいように思います。

私も、中彫りの段階では四分をよく使い、仕上げに近づくと三分の印刀を使用しています。

この彫刻刀の柄の仕上げは、彫刻刀で仕上げて彫り跡を残しています。

先ほども記事に書きましたが、使い込めば使い込む程に、素朴な雰囲気になります。

彫刻刀の柄の形状で、私が感じる理想的な柄の制作方法は、柄を荒彫りの段階で彫刻をしてみる事です。

途中段階で使うとどこを細くした方が良いのか、残しておくべき箇所がリアルにわかります。

使いながら何度も何度も削り直して、一回で仕上げない方が私は良いように思います。

一回で仕上げても数日あるいは数ヶ月経過すると、おそらく削り直していると思います。

そんな風に、使い込みながら自分の理想の柄の姿をすぐに決めつけずに育てていくのが一番、理想的だと思います。

tyoukokutou-forum-6

最後に上の画像の小さい彫刻刀がありますが、私が携帯用に改良した彫刻刀です。

刃の大きさは同じです。

極限まで省略して、ペンケースに入るように施してみました。

下にリンクを張っておきます。

彫刻刀の柄を細く削り落として複数の彫刻刀をペンケースに収められるようにする。 その1 

 

下のリンク画像集は今回ご紹介した記事と重なるものもありますが、彫刻刀の柄に関する記事をまとめてみました。

彫刻刀に柄をつける

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける 

 

[`evernote` not found]