この写真の彫刻刀は平刀ですが、柄の部分が細くなっています。
このような形状の道具を小道具と呼びます。
小道具に限るのですが、柔らかい木を柄で使うと、このように細くなると、強度が弱くなります。
それに小道具は彫刻刀のように、短くなったら柄を削る事もないので、柄の先に糸を巻きます。
糸は凧糸や釣り糸など、何でも良いです。
身近なもので使ってみてください。
まずは柄の先を印刀を使って整えます。
サンドペーパーを使って、仕上げます。
私は元々、柄を奇麗にペーパーを使って仕上げる事に抵抗がありました。
そして、今までは彫り跡を残して使用していました。
ですので、ペーパーを当てないやり方が良いと感じたなら、ペーパーを当てるのは無視してください。
それはそれで使えば使う程、味がでてきます。
上の画像は、全体をペーパーで仕上げた状態です。
糸を巻く場所の溝を彫ります。
まずは印刀を使って両端に切り込みを入れます。
印刀で所定の深さまで削ります。
そして、溝の幅にあった平刀を使って奇麗に整えます。
他にもっと良いやり方があればそちらを試していただいて良いのですが、とりあえず私のやり方をご紹介します。
まずは糸の先を折り曲げて柄に当てがい柄の先から糸を巻いていきます。
巻き終えたら輪になっている糸に糸を通します。
刃先に出ている糸を引っ張ると、巻き終えた糸が中に入りこみますが、入る手前で一度止めます。
巻いた糸の幅よりも印刀で短く糸を切ります。
もう一度、糸を引っ張って巻き終えた糸を中に入れると、最後に引っ張った糸も印刀で切ります。
これで完成ですが、糸がほどけないように瞬間接着剤を使って、糸に染み込ませてしっかりと固定させます。
完成しました。
最後につやを出すために椿油を塗ります。
画像では違いがわかりづらいですが、実際にはオイルを塗る事でかなりつやが出てきます。