刃物は1年以上寝かせると切れ味が良くなる。 刀と実用刃物の違い

katana-1

このブログタイトルの刃物を一年間寝かせるということはどういう事かということですが、実はちゃんと科学的に実証されている訳ではないので各個人それぞれの判断におまかせいたします。

見せる刃物としての刀剣と彫刻刀や大工道具そして包丁などの実用的な刃物では刃物を作る上で目的が違ってきます。

戦国時代のように人を殺傷することを追求した刀だと話は違ってくるのかもしれませんが、たとえ鑑賞するための刀であっても刃が付いていると大変魅力的に見えます。

良いのか悪いのか別にして実際に刀を見てみると古い物であれ新しく作られた刀であっても、刃先の鋭利さに一瞬、死を連想します。

そして自分自身の心が磨ぎ済まされるような、なんともいえない緊張感に包まれます。

小さな、彫刻刀や大工道具でも殺傷能力はそこそこあるのだと思います。
しかし刀剣ほどの緊張感に包まれる事はありません。

刃先の鋭利な切れ味だけをいえばわずかな差だとおもいますが、彫刻刀や大工道具のように木を刻む道具の方が切れ味は良いのだと思います。

しかし彫刻刀や大工道具には死をイメージする事はなかなか難しいと思います。

私たちの中には木を削るというイメージが既に定着しているのだと思いますが、道具が醸し出す雰囲気もあるのだと思います。

実生活において死を意識する事はあまりないと思いますが、祖父母との死別など身近な人との別れの時に意識をすることがあります。

そして刀にも死を意識させられます。

もちろん刃先の鋭利さや波紋の美しさに目を奪われるのですが、それと同時に死を連想します。

自分は死について何を恐れているのか、孤独に対する寂しさなのか等々様々な事を考えさせられます。

それは自分が今この瞬間死んでも後悔しない人生だったのか、まだやり残した事があるのか明確に目を見開かせるという道具としてはとても優れているのかもしれません。

世の中には人を切りたくなる名刀があるといわれるぐらい人の心を麻痺させる力を持つ刀があります。

鎌倉時代にそのような名刀が多いというのは、当時の鍛冶職人が、殺傷能力の高い刀を注文主の武士の依頼に応えるべく何度も何度も改良に改良を重ねて刀の形を完成させたのではないだろうかと思われます。

幸いにも現在では鑑賞するための道具として刀が作られています。

 

今からお話するのは、二張の和傘(以前ブログでご紹介しました。リンクを張っておきますのご主人が若い頃に鍛冶職人さんから聞いた話なので終戦間近か戦後の話だと思います。

dogu-1

ある大変変わり者の刀鍛冶職人さんがいました。

その鍛冶職人さんは生活のため、大工道具や包丁などをつくる鍛冶屋さんに転向しました。

周りから元々変わり者だといわれていたために、相談する相手もなく突然転向されたそうですが

刀剣を作っていたという経験から、大工道具や料理人が使う包丁などは刀を作る技術を生かして作りあげました。

そして販売する事になりました。

販売すると思っていた以上に大変良く売れたそうです。

しかし、しばらく日数が経過すると刃物の返品が頻繁におこるようになりました。

当の本人にはどうしてこのような自体になったのかわからなかったのですが、刃先の切れ味が悪いということが原因のようです。

当時の日本人は刃物を砥ぐことは日常生活の一部なので、購入した本人の砥ぎの腕が悪いということでもないようで実際に道具それ自体に切れ味を持続させる力がなかったのだと思います。

元々変わり者で通っていたので頭を下げて、他の鍛冶職人さんに理由を訪ねる事が出来なかったのですが、返品が続く中、やむを得ず二張の和傘のご主人さんの知り合いの鍛冶職人さんにその理由を聞きに頭を下げて訪ねる事になりました。

そして返ってきた答えが、「作りたての刃物を販売するからこのような事になるんだよ」とそしてこの記事のタイトルの通り、「刃物は一年以上寝さなければならない」
と答えが返ってきました。

ではなぜ一年以上寝かせなければいけないのかという理由については、よくわからないのですが、経験的に作り立ての刃物が切れない事は昔から伝統的に伝わっていたようです。

このお話はここまでにしておきますが、今現在においては、どこの刃物屋さんでもちゃんと切れる刃物を置いているところばかりなので特に上記の事を意識する事はないと思います。
逆に作り立ての刃物を手に入れる事の方が非常に難しいと思いますので、参考程度に読んでいただければと思います。

katana-2

小さくなった木っ端の砥石

tiisanatoisi-1

私のブログを見に来ていただいている人なら、上の砥石は見覚えがあると思います。

この砥石は頻繁に使っている砥石の一つですが、とても軽くて持ち運びや小回りが利くので小さな彫刻刀を砥いだり身近において重宝しています。

しかし、減るのも早く、そろそろ彫刻刀を砥ぐのに限界が近ずいています。

 

tiisanatoisi-3

現在、厚みは2㎜ほどです。

この砥石は木っ端とよばれていますが、砥石を加工したときに出てくる端っこのほうです。

そのために、買い求めやすい値段で販売されているので見つけたら購入しています。

小さな砥石を最後まで使い切った後の次の砥石として、また人に差し上げたりしています。

木っ端といってもとても上質の天然砥石です。

そして、小さい面なので面が研いで凹凸になっても平に調整するのも早くできます。

難点があるとしたら、販売している状態では台がついていません。

それで台を自分で作らないといけないのですが、濡れたタオルを下にひくと滑り止めにもなるので濡れタオルのみでも可能です。

私のような台を作るのが難しいと思われるかもしれませんが、固定できれば良いので薄い木にエポキシ樹脂の接着剤で砥石の裏に直接貼付ける事も出来ます。

台がつくと安定して砥ぐ事が出来ます。

初めて天然砥石を利用したい人の最初の一歩として木っ端砥石から始めると気負わずに気軽に楽しめます。

 

tiisanatoisi-2

左のピンク色の砥石は後継として準備しています。

 

tiisanatoisi-4

 

 

 

彫刻刀の刀身が抜けた場合

tyoukokuoreru-1

彫刻刀を長い間使っていると、刀身も短くなり、そして最初は固定されていた刀身が緩くなって、抜ける事があります。

実は私も抜けていた彫刻刀があります。

刀身を固定する方法として、紙を挟んで固定したり、木の削り屑を隙間に詰めることもできますが、今回は薄くスライスした木を詰めてみたいと思います。

 

 

tyoukokuoreru-2

 

 

tyoukokuoreru-3

まずは薄い木を探してきます。

しかし、もともと刀身が柄にきっちりと入っていたので隙間はわずかです。

薄い木でも入らないと思います。

 

 

tyoukokuoreru-4

そのような時は、上のように先を削って隙間に詰める方法もあります。

 

tyoukokuoreru-5

私は、薄い木をさらに半分にします。

 

 

tyoukokuoreru-6

すると先の方が薄くなります。

その薄くなっている方向を隙間に詰めますがまずは薄い方をきれいにそろえます。

 

 

tyoukokuoreru-8

 

薄い先を垂直に切り取り、幅も隙間に合わせて半分にします。

 

tyoukokuoreru-7

そして薄い方を隙間に埋めます。

 

 

 

 

 

tyoukokuoreru-9 tyoukokuoreru-10

接着剤はいれずに、奥まできっちりと入ったら彫刻刀で最後まで削らずに軽く当てる程度にします。

そして折り曲げて下のように切り取ります。

 

 

 

tyoukokuoreru-11

tyoukokuoreru-12

さらに残りの薄い木をカットして、斜めの斜面の隙間に埋めます。

 

tyoukokuoreru-13 tyoukokuoreru-15 tyoukokuoreru-16

さらに隙間の幅に合わせて微調整して、下のように埋めておなじように切り取ります。

 

tyoukokuoreru-17

tyoukokuoreru-18

tyoukokuoreru-19

 

完成です。

これでしばらくは抜ける事はありません。

 

 

彫刻刀の柄が折れる

tyoukokuoreru-1

印刀の彫刻刀を力を入れて立て込みを入れている最中に柄が折れて中の印刀の刃が取れてしまいました。

この印刀も10年以上は使ってる彫刻刀で、刀身もかなり短くなっています。

それで今回、刀身が短くなった彫刻刀に穴をあけて、糸を巻いて頑丈にしてみようと思います。

 

 

 

 

tyoukokuoreru-2 tyoukokuoreru-3

まずは最初に、糸を巻く位置を確認してから穴をあける位置を決めたら、細い穴をきりで穴をあけます。

おして

 

 

 

 

tyoukokuoreru-5

次に金工用ドリルで穴をあけます。

 

 

tyoukokuoreru-6 tyoukokuoreru-7

ドリルで穴をあけるときは下に厚めの木を置いて、貫通しても机に穴があかないようにするのと、力がかなり加わるのでしっかりと固定してぶれないように安全にドリルを使います。

 

 

 

tyoukokuoreru-8

 

上の彫刻刀が貫通している画像は確認のために横に向けているだけです。

tyoukokuoreru-4

両方とも穴があきました。

次に細い木の先を丸めて、穴に差し込みます。

そして、最初は少ししか入りませんが、細い丸ダボが入らないきゅっと締まった跡がつきます。

その跡を、少しずつ削りながら差し込んで、貫通させます。

 

 

 

 

tyoukokuoreru-9

貫通しました。

 

 

tyoukokuoreru-10

次に瞬間接着剤を入れて、しっかりと手で押さえます。

 

 

tyoukokuoreru-11 tyoukokuoreru-12

丸いダボには後で糸を巻くので接着剤を入れていません。

 

 

 

tyoukokuoreru-13

丸ダボを切って削りました。

 

 

 

tyoukokuoreru-14

糸を巻く溝をつくり、糸を巻き瞬間接着剤を差したら完成です。

 

 

 

 

tyoukokuoreru-15 tyoukokuoreru-16

 

参考 彫刻刀の小道具の柄の先に糸を巻いて強くする

 

砥石桶の砥石台を作る 後編

toisioke-37

漆接着が固まったので、丸ダボを鋸で切断します。

 

toisioke-38

最後に彫刻刀で仕上げるので面すれすれに切断せずに少し残します。

 

 

 

toisioke-39 toisioke-40

鋸の跡を彫刻刀で削り、面をフラットにします。

 

 

toisioke-41 toisioke-42

豆鉋で削っている場所は下の画像と同じ足の側面です。

天板の幅に合わせて削っていますが、鉋がない場合は下の用に彫刻刀で削ります。

 

toisioke-43 toisioke-44

桶にセットして完成です。

 

toisioke-45

砥石を置いて試し研ぎしてみます。

上の砥石は、巣板という赤いまだら模様の入っている美しい砥石です。

これは京都で採掘される砥石の端材です。

小さな彫刻刀を砥ぐには使いやすいサイズです。

このぐらいのサイズだと、砥石桶とのバランスがぴったりです。

 

toisioke-46

上の砥石は一般的な大きさですが、載せてみると桶の幅いっぱいになります。

桶に対して砥石は少し大きめかなと思いました。

 

 

 

toisioke-47

 

 

toisioke-48

上の画像は天然の中砥石です。

青砥と呼ばれているグレーの砥石です。

人造砥石のキングの中砥石と仕上げ砥石の間に使っています。

 

 

 

toisioke-49

砥石が大きいかなと思いましたが、実際に使ってみると十分使えます。

 

 

toisioke-50

 

これからも砥ぐのが一段と楽しくなります。

最初へ

奇麗な彫刻刀と彫るための用と美を兼ね備えた彫刻刀の違い

私が彫刻を始めた20年程前、初めてちゃんとした彫刻刀を購入した一本が三分の印刀でした。

その一本を使って、花菱(幾何学紋の花)を板に彫る練習をして、次に手足を彫るときは、3本に増えていました。

そして、次に顔を彫り、全身を彫るようになった頃には30本程になっていたと思います。

その頃の私の彫刻刀の柄は漆塗りに興味があったので、下地に赤を塗りその上から黒を塗り重ねて、固まってからペーパーで一部を強く擦り、所々下地の赤が見えるような柄を作って楽しんでいました。

その時は格好良いと思って使ってその漆塗りの柄を握り数ヶ月間彫刻をしていましたが、彫刻を教えていただいた仏師の先生の柄をみると、柄の表面は何も塗っていなくて彫刻で使える程度に粗く仕上げた彫刻刀の跡が残っていて、それが手で何度も何度も使っているうちに木の色も変わり落ち着いた風貌になっていました。

もちろん塗ってあるのもあったのですが、それも同じようにあまり奇麗に仕上げずに荒削りの状態の上から薄らと塗ってありました。

それらの柄は当初感じていた、粗雑な感じの印象だったのが変わっていて、その削り跡が素朴な味わいに見えてきました。

そのような事がきっかけで次に私がした行動は、彫刻刀の柄の漆を全部削り取って、素朴な味わいになるような柄を目指して、作りなおしていました。

その柄をしばらく使っていたのですが、どうも仏師の先生のような統一感のある素朴な雰囲気ではなく、アンバランスな苦心して素朴感をだしたようのな雰囲気になってしまいました。

いつの間にか私は仏像を彫るという事から、道具を美しく見せるという事に興味が移っていました。

沢山の道草をしてしまいましたが、たどり着いた結果、道具は仏像を彫るための補佐に過ぎないという事です。

どんなに高価な鋼を使おうが、道具に細工を施そうが、沢山の彫刻刀を集めようが、美しく洗練された仏像をさらに言えば仏像の高尚な表情が彫れる事が一番重要であるということです。

仏像を彫るための補佐的な彫刻刀ですが、以前にも書いたと思いますが、仏像を彫りながら、年月を重ねて、少しずつ手に馴染む個々人それぞれの道具に仕立てていく事が、控えめでありながら道具としての用と美を兼ね備えた道具に仕上がっていくのではないだろうかと最近ではそう感じています。

道具に限らず色々な道草を沢山したおかげで私は、仏像を彫れるようになるのに普通の仏師の1.8倍の年月が かかったように思います。

私の性格は、どっしりと腰を据えて一つの物事に取り込もうとしていても、あれもやってみたいこれもしてみたいと、結構いいかげんなところがあります。

そういうことで私のブログを読んでいただいている読者はもしかしたら、仏像を彫れるようになるのに普通の仏像彫刻のテキスト本と比べて2倍近く時間がかかるかもしれませんが、それは覚悟してください。

ゴールを先に延ばしにして余裕を持って、いろいろな経験を積みながら仏像が彫れるようになる方が、私は楽しく生きられるのではないかと思います。

私は道具に興味があるときは全力で道具に目を奪われる時期も必要だと思います。

美しい道具、沢山の道具を見せびらかして良い仏像が彫れると勘違いしてしまう可能性がありますが、別に勘違いしても良いのかなあとも思います。

あとで確実に勘違いしていたと恥ずかしくなるのは個々人の差はあるかもしれませんが時間の問題です。

それもまた苦い経験を沢山積んできたからこそ、これから彫刻を始める人に対しておおらかに優しく接する人間に成長できるのであれば、全てひっくるめて良い経験なのかも知れません。

 

合掌

彫刻刀の柄の先を短くする

tyoukoku-mijikai-1

彫刻刀を毎日使用していると、刃の部分が短くなってきます。

刃先が木の柄に近づいてきて、使い勝手が少しずつ悪くなってきます。

短い方が大きな力を加えやすいのですが、微妙な彫刻をするのには刃先が長く出ていた方が使いやすい場合の方が多いので、柄の先を削って刃を出してみたいと思います。

 

 

 

 

tyoukoku-mijikai-2 tyoukoku-mijikai-3

まず最初に印刀で短くしたい長さに切り込みを入れます。

 

 

tyoukoku-mijikai-4

切り込んだところは薄く残しているので、上から軽く刃を入れると下の画像のように感嘆に木が取れます。

 

 

tyoukoku-mijikai-5 tyoukoku-mijikai-6 tyoukoku-mijikai-7

同じ要領で反対側も削ります。

 

 

tyoukoku-mijikai-8

柄の先は斜めに落として、形を整えます。

 

 

 

 

 

tyoukoku-mijikai-9

柄の先は印刀を裏にして、金属部分に刃が当たらないようにゆっくりと削り仕上げます。

最後に全体の形を整えたら完成です。

 

 

tyoukoku-mijikai-10

 

道具の種類

彫刻刀に柄をつける

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける

 

彫刻刀の丸刀を砥石を使って砥ぐ方法

marutoutogu-1

丸刀を砥ぐには専用の砥石を手に入れるか、自分で丸刀にあった砥石を作る必要があります。

上の画像は右の赤い砥石が中砥石、その左隣が仕上げ砥石、その上の小さな砥石が丸刀の裏を研ぐための仕上げ砥石です。

 

marutoutogu-2

赤い砥石の中砥石に溝を付けた状態です。

溝を作るのはかなり時間がかかります。

丸刀のアールに合わせて様々な溝を作るのですが、地道に丸刀を何度も何度も研ぐ必要があります。

その隣の仕上げ砥石は、最初から溝が作ってあるものを手に入れました。

 

marutoutogu-3

中砥石は水を充分吸い込ませる必要があります。

上の写真は15分ぐらいつけておきました。

 

 

marutoutogu-4 marutoutogu-5

 

丸刀の形状にあった溝を探し、中砥石で研ぎます。

 

丸刀の裏を指で触ってみます。

刃先が返っていたら手応えがあります。

刃が返っていなかったら、何度も何度も中砥石で研ぎます。

marutoutogu-6 marutoutogu-7

 

中砥石と同じ要領で、仕上げ砥石を使って研ぎます。

今度はあまり力を入れずに軽く動かします。

 

 

最後に裏を研ぎだし完成です。

あとは何度も何度も経験を重ねながら、習得してください。

最初は上手く研げないと思いますが、印刀などの平らな彫刻刀を切れるように研げる人なら、すぐに要領をつかめると思います。

marutoutogu-8

 

 

道具の種類

 

彫刻刀に柄をつける

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける

 

彫刻刀の小道具の柄の先に糸を巻いて強くする

tyoukokutou-ito-1

この写真の彫刻刀は平刀ですが、柄の部分が細くなっています。

このような形状の道具を小道具と呼びます。

小道具に限るのですが、柔らかい木を柄で使うと、このように細くなると、強度が弱くなります。

それに小道具は彫刻刀のように、短くなったら柄を削る事もないので、柄の先に糸を巻きます。

糸は凧糸や釣り糸など、何でも良いです。

身近なもので使ってみてください。

まずは柄の先を印刀を使って整えます。

 

 

tyoukokutou-ito-2 tyoukokutou-ito-3

 

サンドペーパーを使って、仕上げます。

私は元々、柄を奇麗にペーパーを使って仕上げる事に抵抗がありました。

そして、今までは彫り跡を残して使用していました。

ですので、ペーパーを当てないやり方が良いと感じたなら、ペーパーを当てるのは無視してください。

それはそれで使えば使う程、味がでてきます。

 

 

 

tyoukokutou-ito-4

上の画像は、全体をペーパーで仕上げた状態です。

 

 

 

 

tyoukokutou-ito-5

糸を巻く場所の溝を彫ります。

まずは印刀を使って両端に切り込みを入れます。

 

 

tyoukokutou-ito-6 tyoukokutou-ito-7 tyoukokutou-ito-8

印刀で所定の深さまで削ります。

そして、溝の幅にあった平刀を使って奇麗に整えます。

 

 

tyoukokutou-ito-9 tyoukokutou-ito-10 tyoukokutou-ito-11 tyoukokutou-ito-12

他にもっと良いやり方があればそちらを試していただいて良いのですが、とりあえず私のやり方をご紹介します。

まずは糸の先を折り曲げて柄に当てがい柄の先から糸を巻いていきます。

 

 

 

 

tyoukokutou-ito-13 tyoukokutou-ito-14

巻き終えたら輪になっている糸に糸を通します。

 

tyoukokutou-ito-15 tyoukokutou-ito-16 tyoukokutou-ito-17

刃先に出ている糸を引っ張ると、巻き終えた糸が中に入りこみますが、入る手前で一度止めます。tyoukokutou-ito-17

 

 

tyoukokutou-ito-18

巻いた糸の幅よりも印刀で短く糸を切ります。

 

 

tyoukokutou-ito-19

tyoukokutou-ito-20

もう一度、糸を引っ張って巻き終えた糸を中に入れると、最後に引っ張った糸も印刀で切ります。

 

 

tyoukokutou-ito-21 tyoukokutou-ito-23

これで完成ですが、糸がほどけないように瞬間接着剤を使って、糸に染み込ませてしっかりと固定させます。

 

 

 

tyoukokutou-ito-24 tyoukokutou-ito-25 tyoukokutou-ito-26

完成しました。

最後につやを出すために椿油を塗ります。

 

 

 

tyoukokutou-ito-27 tyoukokutou-ito-28 tyoukokutou-ito-29 tyoukokutou-ito-30 tyoukokutou-ito-31

画像では違いがわかりづらいですが、実際にはオイルを塗る事でかなりつやが出てきます。

 

 

tyoukokutou-ito-32

 

道具の種類

彫刻刀に柄をつける

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける

 

彫刻刀の柄の形 ー 使いやすい彫刻刀の柄のフォルムとは

tyoukokutou-forum-1

上の画像と下の画像は小道具の平刀です。

刃の幅は9分(2.7㎝)です。

彫刻刀の柄の形状は、彫刻をする人によって微妙に違います。

私もこの小道具の柄は何度も形状が変わっています。

刃先の長さは購入した当初はこの状態よりも3㎝程長くて15年でこの長さになりました。

そのため、たまに強い力を加えて彫刻をすると柄の先が細いので割れたりします。

その時は応急処置で接着剤を入れて使っていました。

忙しいとそのままにして使用していたりと、本当に乱暴に扱っていました。

このブログを書くことで、私の道具も自然と画像の中に写ったりします。

そして、私のブログを見てコメントを頂いた人に、彫刻のアドバイスをさせてもらう事も増えました。

そのため私は、彫刻を始めた頃を思い出すことも増えて、彫刻を始めた頃を思い返す事も増えました。

そして思い出すのと同時に、また道具をきちんとしておいた方が、初めて彫る人にも説得力がないと思い始めました。

ここ数年は道具に無頓着だったのですが、道具をもう一度見直しこれから彫刻を挑戦していきたいという人にも改めて今まで私が感じていた彫刻刀の柄について文章にまとめてみたいと思います。

 

tyoukokutou-forum-2

小道具という彫刻刀は刃の根元が細くなっています。

このような道具の利点は、見た目がかっこ良いというのもありますが、広い刃先の彫刻刀ですが細い柄で握りやすくて小回りがきいて使いやすいです。

普通の根元が細くなっていない平刀だと、手に持つ柄の部分が大きくなります。

大きいと力を込めて彫刻が出来るので、どちらもそれぞれに使い道があります。

上の画像の小道具は柄の先が細いので力が加わると割れる危険性があるので、私は糸を巻いています。

巻き方は下にリンクを張っておきます。

彫刻刀の小道具の柄の先に糸を巻いて強くする

道具のフォルムは、はじめのうちは柄のお尻の部分をあまり細くしていなかったのですが、今回は細くしてみました。

柄は小道具でも彫刻刀でもだいたい持つところが膨らんでいて、お尻の部分と柄の刃先の部分は細くして仕上げています。

お尻の部分を太くしても問題はありません。

現に私も太くしていた時期があったのですが、一番大切なところは持つ場所がきちんと持ちやすく出来ていたら、それ以外の場所では、極端な話彫刻をして遊んでも問題はありません。

また、漆を塗ってお尻の部分に切金を施している仏師の方もいらっしゃいます。

 

tyoukokutou-forum-3

こちらは浅丸の丸刀です。

普通の丸刀よりも浅くできています。

上の状態は長い間使用して、刃先が短くなってきたので、下の画像のように柄の方を切って短くしてみました。

短くする方法は下にリンクをはっておきます。

彫刻刀の柄の先を短くする

彫刻刀は長い間使用すると、柄の表面は焼けたり、手の油でどんどんと雰囲気が出てきます。

ですので刃先を削ると奇麗な木が出てきます。

私は使い古した雰囲気の柄が好きなのですが、また長く使用して上の画像のような状態に戻していきたいと思います。

柄の先を削ったのでついでに形状も少し変えて、写真には掲載していませんが、鉋で仕上げてサンドペーパーで表面を研いて椿油を塗ってみました。

実は今まで鉋で奇麗に仕上げてペーパーを使って仕上げる事に抵抗を持っていました。

それまでは、彫刻刀で仕上げごつごつ感を残して使っていました。

その方が、手作り感があって、なおかつ多少の滑り止めに(気休め程度ですが)なると思って使っていました。

私はどちらでの仕上げでも良いと思います。

自分が好きなやりかたで仕上げたほうが、モチベーションも上がります。

仕上げに椿油を塗っている最中に、これからも大切に扱っていきたいという気持ちが涌き起こってきます。

tyoukokutou-forum-4

 

 

 

tyoukokutou-forum-5

上の画像は三分の印刀の彫刻刀です。

刃が斜めに真っすぐになっています。

この印刀はよく使います。

しかし、手の大きい人は幅が四分(1.2㎝)の彫刻刀が使いやすいように思います。

私も、中彫りの段階では四分をよく使い、仕上げに近づくと三分の印刀を使用しています。

この彫刻刀の柄の仕上げは、彫刻刀で仕上げて彫り跡を残しています。

先ほども記事に書きましたが、使い込めば使い込む程に、素朴な雰囲気になります。

彫刻刀の柄の形状で、私が感じる理想的な柄の制作方法は、柄を荒彫りの段階で彫刻をしてみる事です。

途中段階で使うとどこを細くした方が良いのか、残しておくべき箇所がリアルにわかります。

使いながら何度も何度も削り直して、一回で仕上げない方が私は良いように思います。

一回で仕上げても数日あるいは数ヶ月経過すると、おそらく削り直していると思います。

そんな風に、使い込みながら自分の理想の柄の姿をすぐに決めつけずに育てていくのが一番、理想的だと思います。

tyoukokutou-forum-6

最後に上の画像の小さい彫刻刀がありますが、私が携帯用に改良した彫刻刀です。

刃の大きさは同じです。

極限まで省略して、ペンケースに入るように施してみました。

下にリンクを張っておきます。

彫刻刀の柄を細く削り落として複数の彫刻刀をペンケースに収められるようにする。 その1 

 

下のリンク画像集は今回ご紹介した記事と重なるものもありますが、彫刻刀の柄に関する記事をまとめてみました。

彫刻刀に柄をつける

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける